JR東海の売上高が激減。JR6社、2021年3月決算を読み解く
JR旅客6社の2021年3月期決算がまとまりました。新型コロナウイルス感染症の影響で、各社とも厳しい...
北陸新幹線の新駅名「越前たけふ」。仮称「南越」から穏当な命名に
北陸新幹線敦賀延伸時に開業する新駅の名称が、「越前たけふ」と決まりました。仮称は「南越」でしたが、穏...
JR東日本、みどりの窓口大削減の背景。「乗車スタイルの変革」とは?
JR東日本が、みどりの窓口の設置駅を7割削減する方針を明らかにしました。きっぷのネット販売やチケット...
寝台特急「サンライズ」強い回復。JR特急利用者数ランキング・2021年ゴールデンウィーク版
JR各社から2021年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症によ...
新幹線利用者数ランキング2021年ゴールデンウィーク版。回復はいまだ遠く
JR各社から2021年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症によ...
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
JR東日本が、ハイブリット車などの投入により電化設備を撤去したり、複線区間を単線化するコスト削減策を...
「西九州新幹線」に込められた意味。JR九州が正式名称を決定
九州新幹線長崎ルートの武雄温泉~長崎間が、「西九州新幹線」と命名されました。2022年秋に開業します...
新函館北斗~長万部の輸送密度は「81」に。北海道新幹線並行在来線、貨物の大動脈をどう残すか
北海道新幹線並行在来線のうち、函館線・函館~長万部間の収支予測が公表されました。新函館北斗~長万部間...
さようなら「肥前山口駅」。江北駅へ改称で、伝統の駅名が消える。
長崎線の肥前山口駅の改称が決まりました。新駅名は「江北駅」。町名にあわせる改称ですが、特急の分割・併...
「EX早特21ワイド」が微妙な件。「のぞみ」が全時間帯で利用できるけど
東海道・山陽新幹線で、「EX早特21ワイド」が発売されます。全時間帯の「のぞみ」を利用できるのが売り...
函館線長万部~小樽間の存続厳しく。北海道新幹線並行在来線の収支予測公表
北海道新幹線並行在来線のうち、函館線の長万部~小樽間(山線)の、新幹線開通後の収支予測が公表されまし...
「高輪築堤」保存計画の詳細。橋梁は現地保存、信号機跡は移設
JR東日本が「高輪築堤」の保存計画を公表しました。歴史的価値が高い「第七橋梁」などを現地保存し、信号...
JR4社、株主優待割引券の有効期間を延長。再延長はせず
JR上場4社は、各社が発行する株主優待割引券の有効期間を1年間延長します。前年度発行分の再延長はあり...
JR九州「回数券全廃、SUGOCA乗車ポイント廃止」の深刻
JR九州が、普通回数券の全面廃止に踏み切ります。同時に、ICカードSUGOCAで乗車した際にポイント...
東海道新幹線、総座席数変更で指定席券の販売方法はどう変わったか
東海道新幹線で車いすスペースを増設した車両が運転を開始し、これまでより総座席数が減りました。新しい車...





























