新幹線でスーツケースをどこに置く?【2024年版】大きな荷物の持込方法と荷物置場、荷物棚の利用術

「特大荷物コーナーつき座席」のしくみもわかる!

新幹線でスーツケースなどの大きな荷物を持ち込んだら、どこに置いたらいいのでしょうか。最近の新幹線では荷物置場が整備されてきましたが、大きな荷物を無計画に持ち込むと、置き場所に困ることもあります。

大きな荷物を持つ人のための新幹線利用術、2024年版として徹底解説しましょう。

広告

特大荷物コーナーつき座席

東海道・山陽新幹線では、大型荷物を持ち込む旅行者に向けて「特大荷物コーナーつき座席」と「特大荷物スペースつき座席」を設定しています。「荷物コーナー」「荷物スペース」を、それぞれ備えている座席です。

まず、「特大荷物コーナーつき座席」について説明しましょう。東海道・山陽新幹線では、16両編成の列車の車内デッキ部(ドア付近)に、「特大荷物コーナー」という荷物置場があります。

この特大荷物コーナーを利用できる指定席券が、「特大荷物コーナーつき座席」です。

簡単にいうと、デッキの荷物置場とセットで予約できる指定席が「特大荷物コーナーつき座席」です。

特大荷物コーナーに置ける荷物のサイズは、80cm×60cm×40cm(下段)もしくは50cm以内(上段)です。

特大荷物コーナー

広告

特大荷物スペースつき座席

次に「特大荷物スペースつき座席」についてご説明しましょう。「特大荷物スペース」とは、各車両の最後部座席の後ろの空間を指します。

東海道・山陽・九州新幹線では、各車両最後部座席の後ろスペースを、「特大荷物スペース」にして、その前の座席とセットで販売しています。

東海道・山陽・九州新幹線の普通車指定席・グリーン車の最後部座席を「特大荷物スペースつき座席」とし、事前予約すると座席後ろのスペース(特大荷物スペース)を荷物置場として利用できます。

特大荷物スペースつき座席
画像:JR東海プレスリリース

ただし、自由席や一部の指定席号車には、「特大荷物スペースつき座席」の設定はありません。この場合、最後列の座席に座っている人が優先して、最後部スペースを使うことができます。

広告

特大荷物座席

まとめると、東海道・山陽新幹線には「特大荷物コーナーつき座席」と「特大荷物スペースつき座席」の2つの大型荷物収納スペースつき指定席券が販売されている、ということです。

特大荷物スペースと特大荷物コーナー
画像:JR東海

タテ・ヨコ・高さの3辺の合計が160cmを超える荷物は、「特大荷物コーナーつき座席」または「特大荷物スペースつき座席」(以下、特大荷物座席)を事前予約して持ち込まなければなりません。

「特大荷物座席」の予約方法

「特大荷物座席」の予約方法は一般の指定席券を購入する要領と同じです。駅の窓口や指定席券売機で「特大荷物座席」を予約・購入できますし、JRのインターネット予約サイトでも予約・購入可能です。

どちらの座席の予約も追加料金は不要です。ただし、事前予約せずに3辺160cmを超える荷物を持ち込んだ場合、車内で1,000円を徴収され、車掌の指定する場所に荷物を収納しなければなりません。

こうした荷物の持ち込みルールは「baggage160」といい、東海道・山陽・九州新幹線のみに適用されています。東北・北海道・上越・北陸・秋田・山形新幹線については、後述します。

広告

3辺合計160cmとは?

さて、気になるのは、「3辺の合計が160cm」という大きさです。この大きさをオーバーすると、東海道・山陽・九州新幹線では「特大荷物コーナー/スペースつき座席」を予約しないといけないのですが、どのくらいの大きさなのでしょうか。

リモアのスーツケースを例にとると、大型スーツケース「Check-In L」(81L)が、3辺の合計157cm。「Trunk」(90L)が3辺154cm。「Trunk XL」(130L)が3辺170cmです。

容量と3辺サイズは商品によって異なりますが、おおざっぱにいって、80L-90Lのトランクが3辺160cmに収まるギリギリで、100Lを超えるとオーバーしている可能性が高い、と考えるといいでしょう。

つまり、80L程度のスーツケースなら、「特大荷物座席」を予約する必要はなく、座席の上の荷物棚に置けば良い、ということになります。

心配な場合は、3辺160cm未満でも、「特大荷物座席」を予約することもできます。JRは推奨していませんが、160cm未満の荷物で「特大荷物座席」を利用してはいけないというルールはありません。ベビーカーやスキー板の持ち込みで「特大荷物座席」を使用してもかまいません。

特大荷物スペースつき座席
画像:JR東海ウェブサイト

 

広告

荷物棚に置く

3辺の合計が160cmに満たない大きさのスーツケース、トランクは、おおむね座席上の荷物棚に収まります。新幹線の荷物棚の奥行きは、約42cmあります。多少はみ出しても落ちませんので、幅50cmくらいなら大丈夫でしょう。JR東海では、例えば80cm×50cm×30cm程度の荷物であれば、荷物棚に収納できるとしています。

飛行機の手荷物の持ち込みサイズは、だいたい55cm×40cm×25cm程度なので、それより一回り大きいくらいまでなら、荷物棚には問題なく収まるでしょう。

下の写真は、飛行機手荷物サイズぎりぎりのキャリーケースを座席上の荷物棚に載せたときの写真です。まだまだ余裕があります。

新幹線荷物棚

ただ、荷物棚のスペースも有限で、たとえば1列5人が全員3辺150cmのスーツケースを持ち込んだら、その列の長さには収まりません。その場合は、別の座席列の上の荷物棚に入れることになります。

客室内全員が大型荷物を持ち込んだら到底収まりませんが、通常はそういうことは起こりません。荷物棚に収まらない場合、車掌と相談のうえ、どこか別の位置の荷物棚に収納することはできるでしょう。

広告

荷物置場に置く

東北・北海道・上越・北陸・秋田・山形新幹線では、客室内やデッキなどに、予約不要の荷物置場が整備されています。

■東北・北海道新幹線E5系・H5系
1~8号車(普通車)
9号車(グリーン車)

■上越・北陸新幹線E7・W7系
1~10号車(普通車)
11号車(グリーン車)
12号車(グランクラス)

■秋田新幹線E6系
12~17号車(普通車)
11号車(グリーン車)

■山形新幹線E3系
14~17号車(普通車)
11号車(グリーン車)

■東北・上越新幹線E2系
1~8号車(普通車)
9号車(グリーン車)

これらの車両の荷物置場は、予約なしで自由に使えます。盗難が気になる方は、チェーンなどを持っていくと付けることができます。

荷物置場
画像:JR東日本

ただし、荷物置場のスペースは限られていますので、混雑時には必ずしも置けるとは限りません。そのため、100L程度の大型スーツケースを持ち込む場合は、東北・上越・北陸新幹線などでも、車両最後部座席を予約しておいた方が安心かもしれません。

東北・上越・北陸新幹線などでは「特大荷物スペースつき座席」という制度はありませんが、指定席の車両最後部座席を予約して、その後ろに荷物を置くことは可能です。指定券を購入する際に窓口で申し出れば、最後部座席を指定することができます。インターネット予約の場合は、シートマップで選択できます。

また、どの新幹線車両にも荷物棚はありますので、80L程度のスーツケースなら、座席の上に置けることは前述した通りです。

広告

足元に置く

車両によって多少異なりますが、新幹線の普通車のシートピッチは1060mm程度です。シートの奥行きは550mm程度ですので、足元の奥行きは50cmくらいあります。シート幅は43cm程度です。

つまり、50×43cm程度のスペースに自分の「足と荷物」の両方が入るなら、足元に荷物を置くことができます。現実問題として、足元に置ける荷物の大きさの限界は、幅40cm、奥行き25cmくらいと見ておきましょう。

JR東海でも、3辺120cm(55cm×40cm×25cm)程度の荷物であれば、普通車の足元におおむね収納できるとしています。40cm×25cmのスペースに、高さ55cm程度なら、自分の座っている前に置いても大丈夫、ということです。

新幹線座席

広告

車イス対応座席を利用する

あまりおすすめはしませんが、車イス対応座席を利用する方法もあります。

新幹線には車イスが止められる場所が確保されていて、普通車の場合、3列シートのうち1列分が車イス用のスペースとなっています。このスペースが空いていれば、大型のスーツケースでも置くことが可能です。

東海道新幹線の場合、11号車の12番C席と13番C席が、車イス用スペースです(一部は11~13番のC、E席)。したがって、11号車の12番B席か13番B席を予約すれば、車イス利用者がいない限り、空いているスペースにスーツケースを置くことができます。

N700S車椅子スペース

東北新幹線E5系の場合は、5号車12B席を予約すれば、隣が車イススペースです。これらのスペースは車両によって異なりますので、予約時にご確認ください。

いずれの席でも、車イスの方が利用している場合もあります。そうなると、荷物の置き場に困りますし、車イス利用者の方に迷惑もかかることもあります。ですので、車イススペースに荷物を置くのは最後の手段、と考えておいた方がいいでしょう。

広告

グリーン車を利用する

大型スーツケースを持ち込む場合は、グリーン車を利用するのもいいでしょう。グリーン車は足元スペースに余裕がありますので、やや大型のスーツケースやトランクを座席前に置くことが可能です。

グリーン車の最後部座席の後ろにも荷物を置く十分なスペースがあります。東海道・山陽・新幹線では、前述した「特大荷物スペースつき座席」として、最後部座席と荷物スペースをセットで予約できます。

東北・北海道・上越・北陸・秋田・山形新幹線では、「特大荷物スペースつき座席」の制度はありませんが、最後列座席を指定することは可能です。指定できれば、最後部スペースに荷物を置いても差し支えありません。

新幹線に持ち込める大きさの上限は?

荷物置場のスペースの問題とは別に、JR全体のルールとして、持ち込める荷物の大きさはタテ・ヨコ・高さの合計が250cm(長さは2mまで)以内で、重さが30kg以内のものを2個までと決められています。

3辺合計250cmが上限というわけです。これだけの大きさのスーツケースはなかなかありませんが、上限いっぱいの大きさの荷物を持ち込むと、置き場に困ることでしょう。

広告

通路やデッキには置かない!

新幹線にスーツケースをどう持ち込むかは、旅行者の長年の悩みでした。新幹線には、大型荷物を確実に置けるスペースがなかったからです。

しかし、2018年10月の国際観光振興法改正法施行と、それにともなう「外国人観光旅客利便増進措置に関する基準」制定により、新幹線の荷物置場の整備が急速に進みました。同基準では、インバウンド対応として、長距離列車に大型荷物が収納できる荷物置場を設置することが定められたからです。

同基準の制定を受けて、JR各社は新幹線車両に大型荷物を置くスペースを確保するようになりました。東北・北海道・上越・北陸新幹線などでは、新しい車両のすべてに荷物置場を設けています。東海道・山陽・九州新幹線では、最後部スペースを「特大荷物スペースつき座席」として予約を受け付けるようになり、デッキの洗面台を潰して「特大荷物コーナー」を設けています。

これまでの新幹線車内では、スーツケースの置き場所に困って、通路に置いておく人や、デッキに放置している旅行者を見かけることがありました。通路に置いたら通行に邪魔ですし、デッキに放置しておくのは論外です。

ようやく、新幹線に大型スーツケースを安心して持ち込めるルールが定まったのですから、旅行者もマナーを守って旅をしたいところです。(鎌倉淳)

広告
前の記事飛行機にペットと乗る方法と注意点【2024年版】JAL、ANA、スターフライヤーのサービスを比較
次の記事東急新横浜線で増発。日中時間帯、毎時8本に。2024年3月ダイヤ改正