西武の新型特急「ラビュー」は、どこまで直通運転するのか。2019年3月登場。
西武鉄道の新型特急車両001系が公開されました。愛称は「Laview(ラビュー)」。これまでの100...
「新快速」に有料座席サービスが登場。「Aシート」は利用されるか?
JR西日本が、新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。一部の付属編成を改造し、...
「Q SEAT」の使い方。東急大井町・田園都市線の座席指定車、時刻表も掲載!
東急大井町線・田園都市線の有料座席指定サービスの詳細が発表されました。「Q SEAT」と命名され、2...
「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」2018-2019年冬の運転日と時刻表
「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」の2018-2019年冬の運転日が発表されました。「ながら...
黒部ルートは「一般開放」でどう変わるか。「気軽に行ける場所」にはならないが
富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶ「黒部ルート」が一般開放されることが正式に決まりま...
京王線代田橋~千歳烏山間の高架駅舎デザイン案。明大前、千歳烏山は2面4線に
京王線の笹塚~仙川駅間の連続立体交差化事業で整備される7駅の駅舎外観デザイン案が公表されました。世田...
485系「きらきらうえつ」引退か。新潟~酒田間に新観光列車「海里」登場
新潟~酒田間に新しい観光列車「海里」が登場します。運転開始は2019年10月。同区間を走る観光列車「...
札沼線医療大学~新十津川間の廃止を沿線4町が受け入れ。JRと正式調印へ
JR北海道が廃止を提案していた札沼線の北海道医療大学~新十津川間(札沼北線)について、沿線4町長が廃...
「ネイビーブルー」の新型車両が埼京線に乗り入れる日。相鉄12000系がやってくる!
相模鉄道のJR直通用車両・12000系のデザインが発表されました。相鉄の新しいイメージカラー「ヨコハ...
「秋の乗り放題パス」の利用期間がスタート。普通列車の旅はいかが?
JR全線の普通・快速列車が乗り降り自由となる「秋の乗り放題パス」の利用期間がスタートしました。気候の...
日高線苫小牧~鵡川間が復旧へ。橋梁に重大な損傷なし
日高線の苫小牧~鵡川間が12月にも復旧する見通しとなりました。胆振東部地震で橋梁の桁ズレが生じて復旧...
札沼線医療大学~新十津川間、沿線自治体が廃止受け入れへ
JR北海道が廃止の方針を示している札沼線北海道医療大学~新十津川間について、沿線の全ての自治体が廃止...
「あおなみ線」の中部空港延伸は必要か? 名古屋市が調査へ
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線を中部国際空港(セントレア)に延伸する計画が再浮上してきました。2019...
京王「Mt.TAKAO号」の時刻表と運転日。高尾山口~新宿間に座席指定列車!
京王高尾山口から新宿へ、はじめての座席指定列車が登場します。「Mt.TAKAO号」で、2018年11...
JR西日本輸送密度ランキング2018年版。三江線ブーム、芸備線も好調
JR西日本が2017年度の各線区の輸送密度を公表しました。2018年3月限りで廃止になった三江線の利...