山陽新幹線が堅調。新幹線利用者数ランキング2022年お盆版
JR各社が2022年お盆の列車利用状況を発表しました。新型コロナに加え悪天候もあって東北方面で不振で...
「スカイライナー 200km/h運転」など提言。成田空港アクセス検討会
成田空港の鉄道アクセス改善に向けた有識者検討会が、京成スカイライナーの200km/h運転などを提言し...
JR北海道、737系電車の概要。ロングシートで座りやすくなる?
JR北海道が新型の通勤形電車737系を導入します。室蘭線室蘭~苫小牧間で運行します。
...
北海道新幹線札幌延伸、輸送密度予測の詳細。盛岡~八戸並み見積もる
2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸について、政府は駅間ごとの輸送人員の予測を明らかに...
JR羽田空港アクセス線「八潮新駅」はできるか? 品川区が適地調査へ
品川区が羽田空港アクセス線に新駅を設置する調査を開始します。新駅ができるとすればどこになるのでしょう...
宗谷線抜海駅が1年間存続へ。開業100周年まで、あと少し
宗谷線の抜海駅が2023年度も存続することになりました。稚内市が廃止方針を見直し、当面の存続を決めた...
五能線でも橋梁損壊。陸奥赤石~鰺ケ沢間、長期運休の可能性
東北地方の豪雨で、五能線の鰺ヶ沢付近で橋梁が損壊しました。運転再開まで相当の時間がかかる可能性があり...
鉄道各社「バリアフリー値上げ」続々。小田急、西武、阪急、阪神も
「鉄道駅バリアフリー料金制度」の導入を、鉄道会社が続々と表明しています。おおむね10円の値上げが、大...
貨物新幹線実現への高いハードル。国交省が検討を開始するけれど
国交省が、貨物新幹線の導入に向けた検討を開始します。実現すれば画期的ですが、ハードルは高そうです。
...
JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで
JR東日本が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を初公表しました。気になる線区...
ローカル鉄道「特定線区」の全詳細。地域モビリティ検討会『提言』を読み解く
国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」が提言をまとめました。...
鉄道混雑率ランキング2021年度版。輸送人員が多いのに混雑率が低い路線は?
国土交通省がまとめた、鉄道各社の混雑率が発表されました。各路線の最混雑区間のリストをランキングにして...
留萌線石狩沼田~留萌、2023年3月末廃止が決定的に。沼田までは3年間存続
JR北海道の留萌線の石狩沼田~留萌間の2023年3月末廃止が決定的になりました。JR北海道が地元自治...
JR北海道社長「廃止は頭に全くない」。宗谷線、石北線など8線区は維持へ
JR北海道の綿貫泰之社長が、宗谷線、石北線などの、いわゆる「黄線区」について、「廃止は頭に全くない」...
JR全社で普通回数券が販売終了。「格安チケットの時代」に区切り
JR北海道が普通回数券の発売を終了します。これにより、JR6社全てで、普通回数券が姿を消します。
...




























