富良野線ノロッコ号

JR北海道2017年度の輸送密度と収支状況。富良野線が大きく改善

JR北海道が2017年度の区間別輸送密度と収支状況を発表しました。フリーパスの計上方法の見直しになど...
三江線

JR西日本輸送密度ランキング2018年版。三江線ブーム、芸備線も好調

JR西日本が2017年度の各線区の輸送密度を公表しました。2018年3月限りで廃止になった三江線の利...
総武線

「早朝オフピーク」混んでいる路線ランキング。総武快速は超満員、京浜東北は空いている

ラッシュ時の混雑を避ける「オフピーク通勤」。早朝出勤したら、さぞガラガラだろうと思っていた電車が、意...
横須賀線

JR東日本「首都圏輸送密度ランキング2017」。横須賀線が減少に転じる

日本で最も利用者の多い、首都圏の鉄道。その平均通過人員(輸送密度)の最新データをJR東日本が公表しま...
E353あずさ

JR在来線特急の混雑区間「3強・5強・8強」。JR特急利用者数ランキング・2018年ゴールデンウィー...

JR各社から2017年ゴールデンウィークの利用状況が相次いで発表されました。2018年は前半3連休、...
山陽新幹線

新幹線利用者数ランキング2018年ゴールデンウィーク版。九州好調、東北・北海道が伸び悩み

JR各社から2018年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。今年は日並びが良く、全体的に...
JR四国2017年度輸送密度

高知県全域が「特定地方交通線水準」に。JR四国が2017年度輸送密度を公表

JR四国が2017年度の区間別輸送密度を発表しました。大黒柱の本四備讃線や予讃線といった主力路線が前...
E353系

E353系導入「あずさ」が首位。JR特急利用者数ランキング2018年新春版

JR各社から、2017-2018年末年始の特急列車利用状況が発表されました。今回の年末年始は日並びが...
北陸新幹線E7系金沢駅

北陸新幹線が順調、山陽新幹線は広島以西で微減。新幹線利用者数ランキング2018年新春版

JR各社から2017-2018年末年始の列車利用状況が発表されました。今年は正月3が日が月火水と日並...
北海道新幹線

JR北海道「営業係数ランキング」2017年版。北海道新幹線は146

JR北海道が2016年度(2017年3月期)の全路線の営業損益、営業係数を公表しました。JR北海道が...
三江線

三江線、関西空港線、桜島線が好調。JR西日本の輸送密度ランキング2017年版

JR西日本が、2016年度の各線区の平均通過人員(輸送密度)を公表しました。廃止が決定した三江線が前...
東急東横線

東急東横線の「未来の年表」。2040年に輸送密度はどう変わるか

鉄道沿線別に将来の人口動態を見ていくシリーズ。今回は、日本を代表する人気居住エリアを走る東急東横線と...
宗谷

宗谷線の「未来の年表」。2040年に輸送密度はどこまで減るのか

『未来の年表』(河合雅司・講談社)がベストセラーになっています。将来の人口減少で、日本に何が起こるか...
スカイライナー

京成「スカイライナー」と南海「ラピート」が絶好調。苦難の歴史も今は昔

京成「スカイライナー」と南海「ラピート」。東西の私鉄空港特急の両雄が絶好調です。「スカイライナー」は...
津軽線

JR東日本「輸送密度の低い路線ランキング」2017年版。津軽線で利用者激減、東北の「肋骨線」も苦戦続...

JR東日本が2016年度の輸送密度を公表しました。北海道新幹線開業により特急列車の運行がなくなった津...

最新記事

人気記事