JR東日本「首都圏輸送密度ランキング2017」。横須賀線が減少に転じる

日本で最も利用者の多い、首都圏の鉄道。その平均通過人員(輸送密度)の最新データをJR東日本が公表しました。都心部で利用者が増加する一方、首都圏の外縁部では利用者が減少している路線もあります。大船以南の横須賀線は全区間で利用者減少に転じました。

広告

JR東日本が公表した平均通過人員

輸送密度は1日1kmあたりの旅客数を示し、鉄道利用者数の目安とされています。JR東日本では「平均通過人員」という名称でデータを毎年公表しています。

以下では、JR東日本の資料を基に、首都圏エリアの2017年度区間別輸送密度を、多い順にランキングにしてみました。単位は1日1kmあたり利用者数(人)です。( )内は前年度の数字で、前年度比で輸送密度が低下した路線には▼マークを付けました。

横須賀線

JR東日本2017年度・首都圏輸送密度ランキング
順位 路線名・区間 輸送密度(前年度)
1位 山手線 品川~田端 1,124,463(1,111,243)
2位 埼京線 池袋~赤羽 747,124(738,295)
3位 中央本線 神田~高尾 686,317(679,307)
4位 東海道本線 東京~大船、品川~鶴見など 663,141(654,373)
5位 東北本線 東京~大宮(武蔵浦和経由含む) 630,228(618,066)
6位 総武本線 東京~千葉、錦糸町~御茶ノ水 429,567(425,851)
7位 常磐線 日暮里~取手 361,889(359,338)
8位 横浜線 東神奈川~八王子 231,016(230,126)
9位 南武線 川崎~立川 205,221(204,063)
10位 東海道本線 大船~小田原 201,513(200,252)
11位 高崎線 大宮~熊谷 198,649(198,468)
12位 京葉線 東京~蘇我、市川塩浜~南船橋 177,849(174,163)
13位 根岸線 横浜~大船 177,431(177,125)
14位 横須賀線 大船~逗子 129,936(130,324)▼
15位 青梅線 立川~青梅 123,194(124,059)▼
16位 武蔵野線 鶴見~西船橋 114,143(112,543)
17位 総武本線 千葉~佐倉 103,805(103,476)
18位 東北本線 大宮~宇都宮 95,508(94,196)
19位 川越線 大宮~川越 88,962(88,483)
20位 外房線 千葉~茂原 86,013(86,393)▼
21位 常磐線 取手~勝田 62,217(61,589)
22位 内房線 蘇我~君津 56,978(56,995)▼
23位 高崎線 熊谷~高崎 46,634(46,291)
24位 成田線 佐倉~成田 43,187(42,320)
25位 東海道本線 小田原~熱海 42,398(41,061)
26位 上越線 高崎~新前橋 39,443(38,717)
27位 中央線 高尾~甲府 37,617(37,253)
28位 相模線 茅ヶ崎~橋本 29,379(28,903)
29位 横須賀線 逗子~久里浜 26,053(26,510)▼
30位 五日市線 拝島~武蔵五日市 25,368(25,641)▼
31位 成田線 成田~成田空港 24,592(23,383)
32位 八高線 八王子~高麗川 20,610(20,449)
33位 常磐線 勝田~いわき 19,596(19,651)▼
34位 川越線 川越~高麗川 19,587(19,360)
35位 成田線 成田~我孫子 18,163(18,204)▼
36位 伊東線 熱海~伊東 17,297(16,749)
37位 東北本線 宇都宮~黒磯 15,988(15,284)
38位 両毛線 桐生~新前橋 15,177(15,169)
39位 上越線 新前橋~渋川 14,252(14,300)▼
40位 鶴見線 鶴見~扇町ほか 14,115(14,180)▼
41位 総武本線 佐倉~銚子 11,199(11,373)▼
42位 両毛線 小山~桐生 8,946(8,976)▼
43位 成田線 成田~佐原 8,540(8,578)▼
44位 日光線 宇都宮~鹿沼 8,513(8,265)
45位 東金線 大網~成東 8,149(8,374)▼
46位 南武線 尻手~浜川崎 7,777(7,429)
47位 水戸線 小山~友部 7,083(7,059)
48位 水郡線 水戸~常陸大宮 5,478(5,557)▼
49位 外房線 茂原~安房鴨川 5,259(5,332)▼
50位 信越本線 高崎~横川 4,429(4,465)▼
51位 日光線 鹿沼~日光 4,298(4,054)
52位 青梅線 青梅~奥多摩 3,979(4,045)▼
53位 上越線 渋川~水上 3,685(3,754)▼
54位 成田線 佐原~松岸 3,165(3,227)▼
55位 八高線 高麗川~倉賀野 3,103(2,990)
56位 内房線 君津~安房鴨川 3,031(3,187)▼
57位 吾妻線 渋川~長野原草津口 3,008(3,027)▼
58位 水郡線 上菅谷~常陸太田 2,573(2,603)▼
59位 烏山線 宝積寺~烏山 1,459(1,488)▼
60位 久留里線 木更津~久留里 1,591(1,643)▼
61位 鹿島線 香取~鹿島サッカースタジアム 1,157(1,171)▼
62位 水郡線 常陸大宮~常陸大子 1,001(1,010)▼
63位 吾妻線 長野原草津口~大前 379(383)▼
64位 久留里線 久留里~上総亀山 103(122)▼
広告

インバウンド路線は好調

輸送密度が増加しているのは、東京都心に近いエリアです。人口減少の時代ですが、東京の人口は増え続けており、それが輸送密度に反映されている形です。

また、インバウンドの影響を受ける路線も好調です。成田線の成田~成田空港間は前年度比5%増の24,592。日光線鹿沼~日光間は同6%増の4,298を記録しました。

横須賀線は2015年度がピーク

ただ、沿線に鎌倉市という観光地を抱える横須賀線は、インバウンドの恩恵が数字に出ていません。14位の大船~逗子間は、利用者が減少に転じています。外国人観光客が多い路線にもかかわらず、利用者が低下しているということは、通勤・通学の需要がそれだけ減っているのでしょう。

横須賀線は逗子~久里浜間の利用者も減り始めていて、大船~久里浜間の全線でみると、2015年度を直近のピークとして利用者減に転じています。いまのところ減り幅は対前年比1%未満と小さいのですが、沿線の横須賀市で人口減少が顕在化していることもあり、今後が気がかりです。

千葉県も低下が目立つ

輸送密度の低下が目立つのは、千葉県です。とくに、高速道路延伸の影響を受けている内房線は深刻で、君津~安房鴨川間は3,031にまで落ち込みました。この区間には毎時1本の普通列車が運行されていますが、この列車本数をどう維持していくかが、これからの課題になるかもしれません。

房総半島のローカル線として知られる久留里線では、末端部(久留里~上総亀山)の輸送密度が103となりました。2008年度には330ありましたので、10年で3分の1になってしまったわけです。大きな災害などが生じた場合、そのまま廃止になってもおかしくない数字で、こちらも気になります。(鎌倉淳)

広告
前の記事2018年7月豪雨による鉄道被災状況まとめ
次の記事志賀高原・横手山リフトが民事再生。「日本一のスキー場」経営難の理由を考える