青森、岩手、秋田のSuica対象駅全リスト。2023年春にもサービス開始
JR東日本のSuicaエリアが、青森県、岩手県、秋田県の北東北3県に拡大します。対象となるのは44駅...
埼玉高速鉄道、岩槻延伸へ重い課題。県の検討会議が報告書
埼玉県の「公共交通の利便性向上検討会議」が報告書をまとめました。このうち、注目度が高い埼玉高速鉄道の...
近鉄奈良線、大和西大寺~近鉄奈良間移設計画の詳細。平城宮跡を迂回
近鉄奈良線の大和西大寺~近鉄奈良間の平城宮跡区間で、線路を宮跡南側の地下に移設する計画が正式に決まり...
熊本空港アクセス鉄道、実現への道遠く。コロナでJR九州も消極姿勢に
熊本空港へのアクセス鉄道の実現が遠のいています。熊本県が設置する検討委員会で、JR九州が消極的な姿勢...
四国新幹線「新高松駅」はどこになる? 栗林、伏石など4案
四国新幹線の高松駅位置の案を、地元経済団体が提言しました。JR高松駅のほか、栗林駅、伏石駅など、4案...
JR東海道線「村岡新駅」の概要。大船~藤沢間、湘南貨物駅跡地に設置
JR東海道線の大船~藤沢間の「村岡新駅」の設置が正式に決まりました。神奈川県、藤沢市、鎌倉市とJR東...
福岡地下鉄・西鉄貝塚線直通運転はなぜ頓挫したか。半世紀の夢も実現遠く
福岡市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線の直通運転計画が凍結となりました。乗り入れ計画の概要と、頓挫した理由...
芳賀・宇都宮LRT「事業費1.5倍増」の理由をみてみる。開業は1年遅れに
芳賀・宇都宮LRTの概算事業費が、予定より1.5倍の約226億円も増えることがわかりました。開業は1...
JR羽田空港アクセス線、鉄道事業許可の詳細。2029年度開業めざす
国土交通省がJR東日本の羽田空港アクセス線の鉄道事業申請について許可しました。2029年度に、東京駅...
ひたちなか海浜鉄道、延伸事業許可の詳細。2024年春開業めざす
国土交通省が、ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸事業を許可しました。阿字ヶ浦駅から国営ひたち海浜公園の西門...
「第2青函トンネル」構想の全詳細。1兆円の大プロジェクト
本州と北海道を結ぶ「第2青函トンネル」構想が浮上しています。自動車道と貨物鉄道の併用トンネルで、完成...
東急新横浜線に「新綱島駅」。「高輪ゲートウェイ騒動」で新駅名のトレンドは変わったか
東急新横浜線の新駅名が「新綱島駅」に決まりました。駅名公募をしましたが、オーソドックスな仮称が、その...
北陸新幹線の工事遅延はなぜ起きたか。国交省の報告書を読みとく
北陸新幹線敦賀延伸の工事遅延や事業費増を検証する委員会が、中間報告書を公表しました。その内容を読み解...
「富士山登山鉄道」構想の全詳細。富士スバルラインにLRT
富士山登山鉄道の素案が公表されました。富士スバルライン上に、LRTを敷設する構想で、総事業費を約14...
長崎新幹線はオーソドックスな駅名に。新駅は「嬉野温泉」と「新大村」
長崎新幹線の2つの新駅の名称が、「嬉野温泉」と「新大村」に決定しました。両駅とも仮称どおりの駅名で、...