「TH LINER」など商標出願。東武・日比谷線ライナーの列車名に3つの案
東武線と日比谷線を直通運転する通勤ライナーの列車名として3案が浮上しているのがわかりました。東武鉄道...
「のぞみ」が毎時最大12本運転へ。東京~新大阪で全列車が2時間30分に
東海道新幹線「のぞみ」の片道最大運転本数が、1時間あたり12本となります。車両をN700Aに統一し、...
JR北海道はどんな姿を目指すのか。長期ビジョン「未来2031」を読み解く
JR北海道が経営自立を目指した長期ビジョンを発表しました。北海道新幹線の札幌開業を迎える2031年度...
JR北海道はこう変わる! 2019年度事業計画を読み解く
JR北海道は3月29日、2019年度の事業計画を発表しました。その内容を読み解いて、JR北海道がどう...
JR佐世保線特急「みどり」の将来は? 長崎新幹線暫定開業時に高速化するけれど
JR佐世保線の高速化が行われます。2020年度の九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の暫定開業にあわせ...
東武・日比谷線「有料着席サービス列車」の気になる停車駅。急行線を走るのか?
東武線と日比谷線の直通列車に、有料着席サービスが導入されます。気になるのは、列車の停車駅。「日比直」...
中央線特急利用者は「えきねっと」に登録を。チケットレスなら期間限定で300円割引
2019年3月16日のJR線ダイヤ改正で、中央線特急「あずさ」「かいじ」などで新たな着席サービスが導...
長崎新幹線に「単線フル規格案」浮上。環境アセス調査先行も
九州新幹線・長崎ルート(長崎新幹線)の新鳥栖~武雄温泉間の整備について、単線でのフル規格整備案が浮上...
「あずさ」停車駅減少、富士見と下諏訪は「緩急接続」で救われるか
2019年3月ダイヤ改正で、中央線特急「あずさ」の停車駅が減少します。とくに富士見、下諏訪の両駅は特...
「信州かいじ」という不思議な列車。中央線特急の愛称を考える
「信州かいじ」という不定期列車が登場します。運転区間は新宿~松本で、これまでなら「あずさ」で運転され...
JR旅客営業規則から「開放寝台」削除。ブルトレは遠くなりにけり
JRの旅客営業規則が改定され、寝台料金の項目から開放寝台が削除されます。ブルートレイン時代は、規則の...
東海道・山陽新幹線で「新幹線回数券」の一部区間などが販売終了。紙の割引きっぷがまた縮小
東海道・山陽新幹線の新幹線回数券の一部区間の商品や「たびきっぷ」などの企画きっぷが、2019年3月3...
「ザ・ロイヤルエクスプレス」が機関車重連でJR北海道を走る! 観光列車プロジェクトを発表
東急の「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)」とJR東日本の「びゅうコース...
スカイライナーとラピートがセットでお得。「京成×南海特得チケット」の使い方
京成電鉄と南海電気鉄道は、「スカイライナー」と「ラピート」の特急券引換券がセットになった「京成×南海...
西武新型特急「ラビュー」の時刻表。「ちちぶ」「むさし」で運用
西武鉄道が、2019年3月16日ダイヤ改正で、新型特急車両「ラビュー(Laview)」を投入します。...