三江線

三江線が2018年春にも全線廃止か。JR西日本が9月に表明へ。国鉄民営化後、本州最長の路線廃止に

三江線が、早ければ2018年春にも廃止されるようです。JR西日本の来島達夫社長は、2016年9月1日...
室蘭線

JR北海道「輸送密度2000以下」区間リスト。全路線の3分の2が「単独での維持が難しい」対象になる?...

JR北海道は、単独での維持が難しい路線を今秋に公表し、沿線自治体などと存廃を含めた協議を始めると発表...
夕張

JR北海道が「維持するのが難しい路線」を公表へ。ローカル幹線には「上下分離」を提案か

JR北海道が、ローカル線の整理に本格的に乗り出すようです。「利用者が少なくJRだけでは維持するのが難...
只見線

只見線「上下分離方式」での運転再開案をJRが提示。85億円かけて復旧し、毎年2億円の赤字負担を続けら...

JR東日本は、2011年から不通が続く只見線の会津川口~只見間27.6kmについて、運転再開後に発生...
森駅

JR北海道が函館線5駅の廃止を地元に伝達。「利用の少ない駅」廃止方針で、秘境駅がさらに消えていく

JR北海道が、2017年3月で函館線の無人駅5駅を廃止する方針を固め、森、長万部町に伝えていたことが...
只見線

只見線の不通区間は復旧かバス転換かBRTか。JR東日本が「被災線区の復旧」で4パターンの事例を提示

2011年7月の新潟・福島豪雨で被災したJR只見線は、現在も一部区間が不通となっています。その復旧に...
南阿蘇鉄道

南阿蘇鉄道は復旧できるか。三陸鉄道を蘇らせた「国が負担」の枠組みを熊本地震にも適用する?

熊本地震で大きな被害が出た第三セクター鉄道、南阿蘇鉄道が、存続の危機に直面しています。被害規模は調査...
留萌線

JR留萌線の留萌~増毛間の廃止日は2016年12月5日に決定。95年の歴史に幕

留萌線の留萌~増毛間(16.7km)の廃止が決まりました。JR北海道が2016年度中の廃止を提案して...
蟹田駅

「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」があまり役に立たない件。青森~函館間の接続が悪すぎて

2016年3月ダイヤ改正で、新たに登場するのが青春18きっぷ北海道新幹線オプション券。これまでの「蟹...
気仙沼駅

気仙沼線のBRT化が正式決定へ。気仙沼市が鉄道廃止を受け入れ。JR東は割引きっぷなどを発売

東日本大震災で被災したJR東日本の気仙沼線について、気仙沼市が鉄路復旧を断念し、現行のバス高速輸送シ...
2016年3月現在の復旧状況です。

東日本大震災で被災した鉄道の復旧が2020年春までに完了へ。常磐線の全線開通にメド。廃止区間は柳津~...

2011年の東日本大震災で被災した東北の鉄道路線の復旧が、2020年春までに完了する見通しとなりまし...
スーパー白鳥

青春18きっぷの2016年春季利用期間が始まる。青函トンネルを追加料金なしで利用できる最後のチャンス...

青春18きっぷの2016年春の利用期間が始まりました。3月1日~4月10日までです。青春18きっぷで...
JR北海道札幌駅

JR北海道が2016年3月ダイヤ改正の普通列車時刻表を発表。「函館~札幌間」は1日2.5往復で、青春...

JR北海道が2016年3月26日ダイヤ改正後の、ローカル区間の普通列車の時刻表を公表しました。すでに...
オホーツク

JR北海道全14路線30区間営業損失ランキング。巨額赤字を生み出していた意外な路線名

>>「JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つも...
根室線

JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つもなし

JR北海道が全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を初公表しました。JRが民営化後、各路線のこれらの数...

最新記事

人気記事

セール情報