肥薩線観光列車の厳しい現実。「はやとの風」は「ふたつ星」に。
肥薩線の観光特急「はやとの風」の運行が終了します。車両は長崎線の新観光特急「ふたつ星4047」に充て...
JR東海、315系の投入スケジュール。2022年3月運転開始
JR東海は、新型の通勤形車両315系を2022年3月5日に運転開始すると発表しました。投入スケジュー...
東武特急「新型スペーシア」わかっていることまとめ。N100系が2023年登場!
東武鉄道が、特急「スペーシア」の新型車両を2023年に導入します。わかっていることをまとめてみました...
阿佐海岸鉄道DMVが年内にも営業運転へ。技術面の課題をクリア
阿佐海岸鉄道のデュアル・モード・ビーグル(DMV)の営業運転が年内にも開始される見通しとなりました。...
JR九州「ふたつ星4047」の概要。キハ40、47を水戸岡デザインに
JR九州が新たな観光列車「ふたつ星4077」を投入します。長崎新幹線の並行在来線区間を中心に運行しま...
近鉄「あをによし」の時刻表と詳細。京都・奈良線の新型観光特急
近鉄が難波~奈良~京都間に新たな観光特急「あをによし」を投入します。運転開始は2022年4月29日。...
近畿車輛が「夢洲特急」用新技術を特許出願。集電靴の収納機能
近畿車輛が、夢洲に直通する特急車両向けの新技術を特許出願していたことがわかりました。第三軌条対応の集...
メトロ半蔵門線「18000系」が運行開始。田園都市線、スカイツリーラインも快適に
東京メトロ半蔵門線の新型車両「18000系」が運行を開始しました。東急田園都市線、東武スカイツリーラ...
七隈線新駅名は「櫛田神社前」に。「キャナルシティ」はなぜ外れたか
福岡市営地下鉄七隈線延伸でできる新駅名が櫛田神社前に決定しました。近接の商業施設「キャナルシティ」の...
JR西日本のローカル線も電気気動車の時代。「DEC700形」を導入へ
JR西日本が電気式気動車「DEC700形」を導入すると発表しました。西日本のローカル線にも電気式気動...
E131系、大量投入でどう変わるか。相模線、宇都宮線、日光線で運行開始
JR東日本は、E131系を相模線、宇都宮線、日光線に93両投入します。ワンマン運転可能な新型車両で、...
相鉄が東急線直通車両21000系を投入。20000系と違うのか?
相鉄が東急線直通用として、新たに21000系を投入します。4編成32両ですが、これまで投入されてきた...
東海道新幹線、総座席数変更で指定席券の販売方法はどう変わったか
東海道新幹線で車いすスペースを増設した車両が運転を開始し、これまでより総座席数が減りました。新しい車...
JR北海道ラベンダー編成「HOKKAIDO LOVE! FURANO」の時刻表。5月8日運転!
JR北海道の新型車両キハ216系5000番台「ラベンダー編成」が5月8日にデビューし、札幌~富良野間...
東京メトロ有楽町線・副都心線、新型車両17000系が運行開始。7000系を置き換え
東京メトロ有楽町線・副都心線の新型車両17000系電車が2月21日から運行を開始しました。今後約2年...