JR九州811系

JR九州「輸送密度ランキング」を初公開。トップは鹿児島線小倉~博多、最下位は肥薩線人吉~吉松

JR九州が路線・区間別の輸送密度を初めて公表しました。トップは鹿児島線小倉~博多間で、8万人を超えて...
ひたち

JR在来線特急の「7強」が鮮明に。JR特急利用者数ランキング・2017年ゴールデンウィーク版

JR各社から2017年ゴールデンウィークの利用状況が相次いで発表されました。今年は土曜日を挟んで5連...
九州新幹線

新幹線利用者数ランキング2017年ゴールデンウィーク版。九州が急回復、北海道は開業ブーム落ち着く

JR各社から2017年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。今年は日並びも良く、多くの路...
海洋堂ホビートレイン

JR四国の最新輸送密度ランキング【2016年度版】主力路線と観光路線が堅調、末端ローカル線は苦戦続く...

JR四国が2016年度の区間別輸送密度を発表しました。大黒柱の本四備讃線や予讃線といった主力路線が前...
スーパーカムイ

JR北海道全路線の輸送密度・営業係数ランキング2016年版。全体的には前年並みも、留萌線は大幅改善

JR北海道が2015年度(2016年3月期)の全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を公表しました。J...
北海道新幹線

新幹線利用者数ランキング2016年お盆版。北海道新幹線は在来線時代から55%増に

JR各社から2016年お盆の利用状況が相次いで発表されました。公表内容は各社・各支社ごとに異なります...
山手線

JR東日本、首都圏路線の輸送密度ランキング。同じエリアのJR線でも利用者数はこんなに違う!

通勤・通学でいつも混雑している首都圏では、1日どれくらいの人が鉄道を利用しているのでしょうか。JR東...
伊予灘ものがたり

JR四国の2015年度輸送密度「増減率」ランキング。予讃線海線が12%増でトップ。観光列車関連路線が...

JR四国が2015年度の決算(2016年3月期)を発表しました。そのなかで、各区間の輸送密度を公表し...
増毛駅

JR北海道の2015年度輸送密度「増減率」ランキング。留萌線が72%増でトップ。インバウンド関連路線...

JR北海道が2015年度の決算(2016年3月期)を発表しました。そのなかで、各区間の輸送密度を公表...
スーパー北斗

JR特急利用者数ランキング2016年ゴールデンウィーク版。「スーパー北斗」が北海道新幹線効果でちょっ...

「在来線利用者数ランキング2016年ゴールデンウィーク版」をまとめました。これは、JR各社が発表した...
北海道新幹線

新幹線利用者数ランキング2016年ゴールデンウィーク版。北海道新幹線は山形新幹線並みに

JR各社から2016年ゴールデンウィークの利用状況が相次いで発表されました。公表内容は各社・各支社ご...
スーパーカムイ

JR北海道の特急利用者数ランキング。「スーパーカムイ」「北斗」は堅調、「オホーツク」は20余年で半減...

JR北海道が特急列車の利用状況を公開しました。それによりますと、北海道内の特急で最も利用者数が多いの...
オホーツク

JR北海道全14路線30区間営業損失ランキング。巨額赤字を生み出していた意外な路線名

>>「JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つも...
根室線

JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つもなし

JR北海道が全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を初公表しました。JRが民営化後、各路線のこれらの数...
スーパー白鳥

JR特急利用者数ランキング2016年新春版。津軽海峡区間は最後の統計に

「在来線利用者数ランキング2016年新春版」をまとめました。これは、JR各社が発表した2015-20...

最新記事

人気記事