黒部峡谷鉄道「欅平の先」のトロッコ電車に乗れる「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が開始。「黒部ルート見学...
黒部峡谷鉄道欅平駅の先にあるエリアを探訪する初のツアーが開始されました。「黒部峡谷パノラマ展望ツアー...
留萌線を乗り納めしてきた。2023年3月の部分廃止まで7ヶ月
JR留萌線の廃止が決定しました。石狩沼田~留萌間は先行して2023年3月に廃止となります。少し早いで...
肥薩線はよみがえるか。復旧費235億円、「持続性」も議論に
2020年7月の豪雨で被災した肥薩線の復旧費用が概算で235億円にのぼることが明らかになりました。ロ...
「鉄印帳」で三セク鉄道を巡る旅をしよう。ツアー商品も販売!
全国の第三セクター鉄道が、「鉄印」をつくり、記帳するサービスを始めます。乗りつぶしの旅に、鉄印を集め...
「留萌本線フリーパス」の発売期間と価格。旭川直通の臨時列車の運転日と時刻表も掲載!
2016年12月に留萌~増毛間が廃止される留萌線で、1日乗り放題のフリーきっぷ「留萌本線フリーパス」...
「大幅減便」は輸送密度にどう影響したか。JR九州・輸送密度ランキング2018年度版
JR九州が路線・区間別の輸送密度の2018年度版を公表しました。2017年度の数字もあわせて掲載し、...
JR西日本はこう変わる! 中期経営計画2022に記された最新情報
JR西日本が2022年度までの中期経営計画を公表しました。内容は多岐にわたりますが、ここでは旅行者に...
JR北海道が輸送密度500人未満7線区の存廃議論を提案へ。2000人以上の線区は存続方針
JR北海道が、「単独で維持が難しく、沿線自治体と存廃に関する議論をする対象」として、新たに輸送密度5...
JR東日本が気仙沼線と大船渡線の鉄道復旧を断念。「JRが黒字企業だから廃止」となってしまうのか
東日本大震災で被災したJR気仙沼線と大船渡線について、JR東日本が鉄路復旧を断念し、バス高速輸送シス...
日田彦山線は「只見線スキーム」で復活できるか。復旧費と維持費の負担がカギ
JR九州は、不通となっている日田彦山線の添田~夜明間の復旧費が約70億円にのぼるとの試算を明らかにし...
熱海駅の新駅ビル建設がようやく決定。2016年度全面開業で、青春18きっぷ利用者の「オアシス」ができ...
JR東日本は、熱海駅に新しい駅ビルを建設すると発表しました。新駅ビルの名称は「熱海駅ビル」(仮称)で...
岩泉線の廃止が正式決定。「秘境駅」押角駅はバス停として存続。押角トンネルは道路化へ。
JR東日本が、岩泉線(茂市~岩泉、約38キロ)の廃止を国土交通大臣に届け出ました。2014年3月末を...
近江鉄道は存続できるか。上下分離目指すが、廃止も選択肢
近江鉄道の今後の運営体制を議論する法定協議会が開催されました。上下分離などが検討され、近江鉄道は新体...
宗谷線抜海駅、2023年春で廃止も。稚内市が維持費用の負担取りやめへ
宗谷線抜海駅について、稚内市が維持費を負担しない方針を示しました。駅存続は瀬戸際に立たされそうです。...
JR東日本が北陸周遊乗車券を発売。「えきねっとトクだ値」「モバイルSuica特急券」利用者限定のフリ...
JR東日本が北陸新幹線開業後の新しいフリーきっぷを発売しました。「北陸周遊乗車券」です。北陸エリアの...



























