花咲線

JR北海道が輸送密度500人未満7線区の存廃議論を提案へ。2000人以上の線区は存続方針

JR北海道が、「単独で維持が難しく、沿線自治体と存廃に関する議論をする対象」として、新たに輸送密度5...
SLやまぐち

山陰本線と山口線が8月に運転再開。「SLやまぐち」はC57の故障で当面運休へ。三江線は7月に復旧。

JR西日本は、2013年7月の豪雨災害で一部が不通になっている山陰本線の運転を、2014年8月10日...
三陸鉄道

三陸鉄道「リアス線」開業日は2019年3月23日。「南北統一」が実現

三陸鉄道は、JR東日本から経営移管される山田線宮古~釜石間について、2019年3月23日に運行を開始...
H100形石北線旭川行き

石北線と釧網線、普通列車がすべてH100形に。特別快速「きたみ」は2両化

JR北海道の石北線上川~網走間と釧網線で、キハ40形・54形が全てH100形に置き換わります。202...
久留里線上総亀山駅

久留里線末端部、1列車あたり収入は235円。JR東日本、路線収支の研究

JR東日本が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を公表しました。気になる線区を...
大志田駅

JR東日本が山田線大志田駅と浅岸駅を2016年にも廃止へ。「秘境駅」廃止は全国に広まるか?

JR東日本が、山田線の大志田駅と浅岸駅の廃止を検討していることが明らかになりました。2015年11月...
根室線

JR北海道の島田社長が根室線東鹿越~新得間の復旧を明言せず。札沼北線も廃止打診か

JR北海道の島田修社長は、2016年8月の台風10号で被災したJR石勝・根室線のうち、トマム~芽室間...
美祢線

JR美祢線は「上下分離」で復旧できるか。自治体には重い負担に

JR美祢線の復旧について、JR西日本が上下分離を提案しました。只見線などで採用された復旧方式を取り入...
増毛駅

JR北海道の「廃線協議」と「費用負担協議」対象路線が固まる。石北線や宗谷北線は存続できるか

JR北海道の赤字ローカル線問題について、各社報道が相次いでいます。おおざっぱにいって、輸送密度200...
水郡線久慈川橋梁

水郡線、2021年3月までに全線再開へ。夏復旧を前倒し

水郡線が2021年3月末までに全線で運転を再開する見通しとなりました。これまでの2021年夏から前倒...
札沼線浦臼駅

札沼線に東京から日帰りで乗ってみた。新十津川までは行けなかったけれど

2020年5月に廃止が決まっている札沼線のお別れ乗車をしてきました。東京からの日帰り旅行です。 ...
南阿蘇鉄道

南阿蘇鉄道は復旧できるか。三陸鉄道を蘇らせた「国が負担」の枠組みを熊本地震にも適用する?

熊本地震で大きな被害が出た第三セクター鉄道、南阿蘇鉄道が、存続の危機に直面しています。被害規模は調査...
札沼線浦臼駅

札沼線が突然の明日廃止。4月17日午前10時発が「さよなら列車」に

札沼線の北海道医療大学~新十津川間が、明日4月17日を以て事実上廃止されることになりました。新型コロ...
三江線

ローカル線「廃止の目安」は輸送密度2000~4000人。鉄道会社が意見表明

利用の少ないローカル線の廃止の目安として、輸送密度2,000人~4,000人を目安としている鉄道会社...
出雲坂根駅

木次線、三段式スイッチバックが危機に。JR西日本が「あり方」協議求める

JR西日本が木次線出雲横田~備後落合について、「あり方」の協議を求める意向を明らかにしました。 ...

最新記事

人気記事

セール情報