JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで
JR東日本が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を初公表しました。気になる線区...
JR東日本が北陸周遊乗車券を発売。「えきねっとトクだ値」「モバイルSuica特急券」利用者限定のフリ...
JR東日本が北陸新幹線開業後の新しいフリーきっぷを発売しました。「北陸周遊乗車券」です。北陸エリアの...
近江鉄道が「自社単独で維持困難」。自治体に協議求める
滋賀県の近江鉄道が、鉄道事業存続へ向けて、沿線自治体などに協議を求めています。単独で鉄道を維持するの...
大船渡線BRT、2013年3月2日運行開始時の時刻表。盛ー大船渡間の専用道も利用開始。陸前高田駅は高...
大船渡線のBRTが、いよいよ運行されます。運行開始は2013年3月2日。運行区間は気仙沼-盛間です。...
小湊鐵道の「あり方」調査。上総牛久以南の廃止検討も
市原市が小湊鐵道のあり方について検討を開始します。調査費を計上した補正予算を可決しました。
...
赤字ローカル線の上下分離に支援策。国交省、まちづくりとの連携も促す
交通政策審議会の地域公共交通部会が、赤字ローカル線を含めた地域公共交通の再構築を促す施策の草案を示し...
石巻線が浦宿~女川間の運転を2015年3月21日に再開へ。4年ぶりに全線復旧。女川駅は内陸へ移設
石巻線が4年ぶりに全線復旧します。宮城県女川町とJR東日本仙台支社は、東日本大震災で被災し休止中の石...
芸備線の「あり方」に新局面。備中神代~備後庄原間、JR西日本が国に相談
JR西日本は、芸備線の備中神代~備後庄原間について、存廃を含めた路線のあり方について、沿線自治体との...
石北線・上川~遠軽間に日中の普通列車。青春18きっぷで利用しやすく
石北線に上川発11時台の遠軽行き普通列車が設定されます。これにより、青春18きっぷや北海道&...
JR北海道が輸送密度500人未満7線区の存廃議論を提案へ。2000人以上の線区は存続方針
JR北海道が、「単独で維持が難しく、沿線自治体と存廃に関する議論をする対象」として、新たに輸送密度5...
「日本一長い普通列車」が観光資源に? 根室本線・滝川-釧路間の完乗証明書が人気で配布を延長。
「日本一長い普通列車」といえば、根室本線滝川~釧路間を走る2429D。304.8kmを約8時間かけて...
北近畿タンゴ鉄道が「ウィラー」に運行を委託へ。高速バス会社はローカル線をどう変える?
京都府の第三セクター鉄道・北近畿タンゴ鉄道(KTR)は、ウィラー・アライアンス社に運行を委託すると発...
阿武隈急行が存続へ。宮城県側で合意、沿線自治体の負担割合は変更へ
阿武隈急行が存続する見通しとなりました。存続のための費用負担をめぐり難航していた宮城県側の協議で、一...
磐越西線・会津若松~喜多方間を非電化に。JR東日本が地元に打診
磐越西線の会津若松~喜多方間を非電化にする計画が明らかになりました。JR東日本が、喜多方市に計画を打...
由利高原鉄道鳥海山ろく線と台湾鉄路局平渓線が姉妹鉄道協定を締結へ。台湾客の誘致を図る。
秋田県由利本荘市の由利高原鉄道鳥海山ろく線が、台湾鉄路管理局の平渓線と姉妹鉄道協定を結ぶことがわかり...



























