JR北海道社長「廃止は頭に全くない」。宗谷線、石北線など8線区は維持へ
JR北海道の綿貫泰之社長が、宗谷線、石北線などの、いわゆる「黄線区」について、「廃止は頭に全くない」...
鉄道軌道整備法はこう変わる。黒字鉄道会社への災害復旧補助が可能に
災害で被災した鉄道の復旧支援を拡大する鉄道軌道整備法改正案が、本国会で成立する見通しとなりました。2...
「ローカル線再構築」は修正されるか。芸備線が焦点、国交省が検討会開催
国土交通省が「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」の第2期の議論を開始し...
道南いさりび鉄道は存続できるか。道知事「2026年度以降の方向性を議論」
道南いさりび鉄道の存続に暗雲が漂っています。鈴木直道北海道知事は、「2026年度以降について方向性を...
釧網線が4月17日に全線運転再開。大雨被害から完全復旧
3月の大雨の被害で運休していた釧網線の東釧路~緑間が4月17日に復旧します。これにより、3月の大雨被...
芸備線、JR西日本が「前提なき議論」を求める。廃止も視野に
JR西日本が、芸備線の今後のあり方について「特定の前提を置かない」議論を要請しました。廃線も視野に入...
久留里線が11月14日より運航再開。JR東日本が正式発表
2013年10月16日の台風26号の影響で運休していたJR久留里線の久留里-上総亀山駅間9....
一畑電車、2034年度までの存続固まる。10年間で80億円の支援へ
一畑電鉄の次期支援計画の素案がまとまりました。10年間で約80億円を支出して、線路や車両などの更新を...
津軽線「津軽二股復旧案」の実現性は? 斬新だけど、難しそう
災害による不通が続いている津軽線蟹田~三厩間で、地元自治体の今別町が「津軽二股までの復旧」を提案しま...
日田彦山線添田~夜明間の鉄道復旧は厳しく。BRT転換の流れ強まる
不通が続くJR日田彦山線の添田~夜明間について、BRT転換の流れが強くなってきました。沿線自治体で容...
JR北海道2019年度の輸送密度と収支状況。新型コロナで業績悪化
JR北海道が2019年度の区間別輸送密度と収支状況を発表しました。北海道胆振東部地震から回復した一方...
JR北海道が日高線の単独復旧を断念。復旧費用は26億円で、三江線や只見線の復旧区間より条件は厳しい
JR北海道は、高波による線路被害で不通となっている日高線について、自社単独での復旧を事実上断念しまし...
JR北海道・石北線の普通列車の減便対象は9列車と判明。室蘭、釧網線などと合わせて、計26列車に
JR北海道は2016年の3月ダイヤ改正で約80本の普通列車の減便を予告していますが、石北線の減便対象...
東日本大震災で被災した鉄道の復旧が2020年春までに完了へ。常磐線の全線開通にメド。廃止区間は柳津~...
2011年の東日本大震災で被災した東北の鉄道路線の復旧が、2020年春までに完了する見通しとなりまし...
予讃線利用者が激減。JR四国・2018年度輸送密度ランキング
JR四国が2018年度の区間別輸送密度を発表しました。大黒柱の本四備讃線や予讃線をはじめほとんどの路...




























