JR北海道が札沼線の代替交通案を提示。3区間に分け、既存バスも活用
JR北海道が「単独では維持困難」としている札沼線の北海道医療大学~新十津川間について、路線廃止後の代...
JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つもなし
JR北海道が全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を初公表しました。JRが民営化後、各路線のこれらの数...
根室線・富良野~新得間、2024年3月末で廃止。JR北海道が提案
JR根室線の富良野~新得間が、2024年3月末を以て廃止となりそうです。JR北海道が沿線自治体に提案...
久留里線末端部、1列車あたり収入は235円。JR東日本、路線収支の研究
JR東日本が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を公表しました。気になる線区を...
富山地鉄、滑川~新魚津間、岩峅寺~立山間の廃止準備を表明。2026年11月末に
富山地方鉄道が本線の滑川~新魚津間と、立山線の岩峅寺~立山間について、廃止申請をするための準備を始め...
JR四国が牟岐線・阿波海南~海部間の鉄道事業を廃止。DMVへ移管
JR四国が、牟岐線の阿波海南~海部間の鉄道事業廃止届を提出しました。同区間が阿佐海岸鉄道に移管され、...
長良川鉄道に乗ってみた。部分廃線議論、郡上八幡以北は厳しそうで
長良川鉄道が部分的な廃線を検討しています。具体的な区間は明らかではありませんが、郡上八幡以北が検討に...
肥薩おれんじ鉄道、復旧に3ヶ月。11月ごろ全線運行再開へ
豪雨被害で八代~水俣間の不通が続いている肥薩おれんじ鉄道は、全線の運行再開までおおむね3ヶ月かかると...
「鉄印帳」で三セク鉄道を巡る旅をしよう。ツアー商品も販売!
全国の第三セクター鉄道が、「鉄印」をつくり、記帳するサービスを始めます。乗りつぶしの旅に、鉄印を集め...
米坂線、鉄道復旧へ動き出す。JR東日本が検討を明言
不通がつづいている米坂線が、鉄道復旧へ向け動き出しました。自治体との検討会で、JR東日本が鉄道による...
「JR北海道日帰り周遊パス」がお得すぎる。「石北線臨時快速」とあわせて道東への旅はいかが?
JR北海道が、北海道新幹線開業1周年を記念して「JR北海道日帰り周遊パス」を発売します。JR北海道全...
JR北海道が「維持するのが難しい路線」を公表へ。ローカル幹線には「上下分離」を提案か
JR北海道が、ローカル線の整理に本格的に乗り出すようです。「利用者が少なくJRだけでは維持するのが難...
黒部ルートと立山砂防トロッコは、富山に隠された世界的観光資源。一般開放・旅客化へ向けた取り組みを期待...
富山県の観光といえば、立山黒部アルペンルートが有名です。ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスなど...
城端線・氷見線「あい鉄移管」が決定。JR西日本から分離へ
JR西日本の城端線と氷見線の第三セクター化が事実上決まりました。JRから分離され、あいの風とやま鉄道...
「駅・郵便局統合」でローカル線は変わるか。JR東日本と日本郵便が提携へ
JR東日本と日本郵便が、駅などの活用で業務提携すると発表しました。地方では、駅に郵便局を移転して統合...





























