只見線、全線復旧後の日帰り旅行を考えてみる。東京からの乗り継ぎは?
只見線が10月1日に全線復旧します。発表された時刻表を元に、東京からの日帰り旅行のプランを考えてみま...
弘南鉄道大鰐線が廃止の瀬戸際に。支援計画策定も、存続へのハードル高く
弘南鉄道大鰐線が廃止の瀬戸際に立たされています。沿線自治体が支援計画を立てたものの、経営改善が進まな...
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
JR東日本が、ハイブリット車などの投入により電化設備を撤去したり、複線区間を単線化するコスト削減策を...
札沼線に東京から日帰りで乗ってみた。新十津川までは行けなかったけれど
2020年5月に廃止が決まっている札沼線のお別れ乗車をしてきました。東京からの日帰り旅行です。
...
ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く
国交省がローカル鉄道路線の見直しを検討する会議を立ち上げました。公表された資料を読み解くと、国交省が...
「秋の乗り放題パス」「鉄道の日記念きっぷ」で、どこへ行く? 2016年に乗っておきたいローカル線を探...
「秋の乗り放題パス」と「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」が2016年も発売されます。利用...
石北線・上川~遠軽間に日中の普通列車。青春18きっぷで利用しやすく
石北線に上川発11時台の遠軽行き普通列車が設定されます。これにより、青春18きっぷや北海道&...
肥薩線復旧、「200億円公費負担」に意味はあるか。JR九州も慎重で
肥薩線八代~吉松間の復旧へ向けて、235億円かかる復旧費用のほとんどを公費で負担する案が示されました...
久留里線、廃止時期はいつ? 久留里~上総亀山間、JR「できるだけ早く」と表明
JR東日本が、久留里線の久留里~上総亀山間の廃止方針を正式に表明しました。実際の廃止時期は未決定です...
三陸鉄道が2年ぶり黒字転換。「全線再開フィーバー」が寄与。観光客減少で2016年3月期は減益予想
三陸鉄道が2015年3月期決算を発表しました。最終損益は8600万円の黒字となり、2年ぶりに黒字転換...
「秋の乗り放題パス」は消費税転嫁で210円の値上げ。「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」も...
「秋の乗り放題パス」の価格と利用期間が発表されました。2014年も10月14日の「鉄道の日」の前後で...
黒部峡谷鉄道「欅平の先」のトロッコ電車に乗れる「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が開始。「黒部ルート見学...
黒部峡谷鉄道欅平駅の先にあるエリアを探訪する初のツアーが開始されました。「黒部峡谷パノラマ展望ツアー...
JR美祢線、復旧費用は58億円。只見・肥薩線方式で復旧できるか?
JR美祢線の復旧費用が約58億円かかることが明らかになりました。JR西日本は単独での復旧は困難として...
土佐電鉄が11月からダイヤ改正で日中に大減便。路面電車の単線区間は21分間隔に。廃止の可能性も現実味...
高知県の土佐電気鉄道(土佐電鉄)の路面電車が2012年11月1日からダイヤ改正を実施します。 200...
名松線の家城~伊勢奥津間の運転再開は2016年春。輸送密度「333」のローカル線が6年ぶり全線復旧へ...
JR東海の名松線が、2016年春に運転再開することがわかりました。三重県議会で、同県の地域連携部長が...






























