只見線の不通区間の営業係数は「6700」。復旧には85億円が必要で「極めて難しい」
2011年7月の新潟・福島豪雨で、JR東日本の只見線は会津川口~只見駅間の27.6kmが不通となって...
宗谷線抜海駅が1年間存続へ。開業100周年まで、あと少し
宗谷線の抜海駅が2023年度も存続することになりました。稚内市が廃止方針を見直し、当面の存続を決めた...
「青春18きっぷ」で青森-函館の乗り継ぎが少し改善。2017年3月ダイヤ改正で、最短3時間45分の乗...
2017年3月ダイヤ改正で、「青春18きっぷ北海道新幹線」オプション券を使った青森-函館間の乗り継ぎ...
JR四国が牟岐線・阿波海南~海部間の鉄道事業を廃止。DMVへ移管
JR四国が、牟岐線の阿波海南~海部間の鉄道事業廃止届を提出しました。同区間が阿佐海岸鉄道に移管され、...
黒部ルートと立山砂防トロッコは、富山に隠された世界的観光資源。一般開放・旅客化へ向けた取り組みを期待...
富山県の観光といえば、立山黒部アルペンルートが有名です。ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスなど...
函館線長万部~小樽間、廃止が事実上決定。余市町も同意、山線の歴史に幕
北海道新幹線の並行在来線のうち、「山線」と呼ばれる函館線長万部~小樽間の廃止が事実上決定しました。こ...
城端線・氷見線「あい鉄移管」が決定。JR西日本から分離へ
JR西日本の城端線と氷見線の第三セクター化が事実上決まりました。JRから分離され、あいの風とやま鉄道...
余市~小樽は「既存の路線バスでほぼ輸送可能」。それでも鉄道存続を目指すのか
北海道新幹線の並行在来線のうち、鉄道存続が模索されている余市~小樽間について、計算上は、既存の路線バ...
気仙沼線のBRT化が正式決定へ。気仙沼市が鉄道廃止を受け入れ。JR東は割引きっぷなどを発売
東日本大震災で被災したJR東日本の気仙沼線について、気仙沼市が鉄路復旧を断念し、現行のバス高速輸送シ...
北越急行で「はくたか」廃止後に越後湯沢~直江津の快速列車を運転へ。100億円留保で当面は経営不安なし...
新潟県の北越急行ほくほく線は、六日町~犀潟間59.5kmを結ぶ第三セクター鉄道です。現在は越後湯沢~...
東北ローカル線、復旧見通しの最新情報。8月豪雨被災、五能線など運転再開へ
【12/08更新】2022年8月豪雨で被害を受けた、東北地方のローカル線の復旧が進んでいます。多くの...
札沼線医療大学~新十津川間の廃止日、2020年5月7日で最終調整
沿線自治体が廃止を受け入れたJR札沼線医療大学~新十津川間について、廃止日を2020年5月7日とする...
石北線「白滝3駅」と金華駅が廃止へ。上白滝・旧白滝・下白滝が消え、上川駅~白滝駅は日本最長駅間距離に...
JR北海道が、石北線の上白滝、旧白滝、下白滝の3駅を廃止する方針を固めたようです。「白滝3駅」とも呼...
芸備線「備後落合~広島」直通列車の時刻表。7~11月、期間限定の臨時列車
芸備線で備後落合~広島間の直通列車が、7月から11月の土休日に期間限定で運行します。接続する新見~備...
阿武隈急行が存続へ。宮城県側で合意、沿線自治体の負担割合は変更へ
阿武隈急行が存続する見通しとなりました。存続のための費用負担をめぐり難航していた宮城県側の協議で、一...






























