2015年記事「年間アクセス数」ランキング。1位「フルムーン」2位「京急」3位「青春18きっぷ」に
気がつけばもう大晦日。2015年もおしまいです。早いですね~。ということで、2015年に当サイトに掲...
「駅・郵便局統合」でローカル線は変わるか。JR東日本と日本郵便が提携へ
JR東日本と日本郵便が、駅などの活用で業務提携すると発表しました。地方では、駅に郵便局を移転して統合...
城端線・氷見線「あい鉄移管」が決定。JR西日本から分離へ
JR西日本の城端線と氷見線の第三セクター化が事実上決まりました。JRから分離され、あいの風とやま鉄道...
JR津軽線蟹田~三厩間、2027年春に正式廃止。復旧せずに姿を消す
JR津軽線蟹田~三厩間が2027年春に正式に廃止される見通しとなりました。被災により運休中で、復旧し...
JR北海道、江差線木古内-江差間の42.1kmの廃止を正式決定。2014年3月末限りで77年の歴史に...
JR北海道は、2014年度初頭に江差線(木古内-江差間、42.1km)の鉄道事業を廃止すると正式発表...
石北線「白滝3駅」と金華駅が廃止へ。上白滝・旧白滝・下白滝が消え、上川駅~白滝駅は日本最長駅間距離に...
JR北海道が、石北線の上白滝、旧白滝、下白滝の3駅を廃止する方針を固めたようです。「白滝3駅」とも呼...
「東北ローカル線パス」が2014年秋・冬の期間で復活。消費税転嫁で6,170円に値上げ。2015年分...
「東北ローカル線パス」の2014年10月~12月の発売期間、利用期間が発表されました。発売期間は20...
近江鉄道は存続できるか。上下分離目指すが、廃止も選択肢
近江鉄道の今後の運営体制を議論する法定協議会が開催されました。上下分離などが検討され、近江鉄道は新体...
函館線・函館~長万部~小樽の最適解は? 北海道新幹線並行在来線の存廃議論が始まる
北海道新幹線の札幌開業時に並行在来線となる函館線函館~長万部~小樽間について、存廃の議論が始まります...
JR北海道の減便対象列車全リスト。2016年3月ダイヤ改正で、8路線の普通列車計79本を削減へ
JR北海道は、2016年3月のダイヤ改正で、8路線の普通列車計79本について、減便・区間減便(一部区...
福井県が今度は「小浜線の高速化」を国に要求へ。「並行在来線」候補に快速列車を求める理由とは
福井県が、小浜線の高速化を国に要望するようです。小浜市には「究極の高速鉄道」である新幹線ができること...
日田彦山線がBRTで復旧へ。「専用道延伸」に意味はあるか
不通が続いている日田彦山線の添田~夜明間について、BRTでの復旧が本決まりとなりそうです。鉄道復旧を...
函館山線・長万部~小樽間の代替バスルート検討案を公表。4区間に分割
北海道新幹線の並行在来線のうち、廃止が決まった長万部~小樽間のバスルートの検討状況が明らかになりまし...
JR北海道2018年度の輸送密度と収支状況。北海道胆振東部地震の影響受ける
JR北海道が2018年度の区間別輸送密度と収支状況を発表しました。北海道胆振東部地震の影響を受け、幹...
「鉄道がないと地域が衰える」は本当か。北海道の「お金持ち」市町村は、廃線エリアに多い
毎日新聞が面白い調査をしています。総務省が公表している「市町村税課税状況等の調」に基づいて2013年...





























