特急ニセコ

臨時特急「ニセコ」が183系で運転。引退間近、気になる方は早めに乗車を

JR北海道は、2020年8月~9月に函館本線山線経由の特急「ニセコ」を運転します。引退が迫る183系...
SLやまぐち

山陰本線、山口線の不通区間、復旧まで1年以上で長期化へ。SL「やまぐち」は運行中止。三江線も当分不通...

7月下旬に発生した山口県北部と島根県西部の集中豪雨の影響で、鉄道にも大きな被害が出ています。とくに、...
JR西日本輸送密度2019

JR西日本「輸送密度2000未満」30線区全リスト。40年ぶり路線大整理も

JR西日本は、利用者が少ないローカル線について、線区ごとの収支を公表する方針を明らかにしました。対象...
歌内駅

宗谷線歌内駅が22年春で廃止見通し。自治体管理は1年で幕

宗谷線の歌内駅が2022年春で廃止される見通しとなりました。JR北海道から地元自治体である中川町に管...
欅平下部駅

黒部峡谷鉄道「欅平の先」のトロッコ電車に乗れる「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が開始。「黒部ルート見学...

黒部峡谷鉄道欅平駅の先にあるエリアを探訪する初のツアーが開始されました。「黒部峡谷パノラマ展望ツアー...
大井川鐡道井川線

大井川鐵道井川線が2017年3月11日に運転再開。土砂災害を乗り越え、2年半ぶり完全復旧へ

大井川鐵道の井川線の接岨峡~井川間が、2017年3月11日の始発列車から運転再開されます。大井川鐵道...
H5系北海道新幹線

「函館バスと具体的な議論」へ。北海道新幹線並行在来線問題、次の局面に

北海道新幹線札幌延伸にかかる並行在来線問題で、北海道は函館バスと具体的な協議に入ることを明らかにしま...
根室線

JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つもなし

JR北海道が全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を初公表しました。JRが民営化後、各路線のこれらの数...
SLニセコ

「SL函館大沼」「SLニセコ」は復活できるか。福知山線事故がもたらしたSLの「新型ATS問題」。

JR北海道の島田修社長は定例会見を開き、函館とニセコ地域の観光SLについて、2015年度からの休止を...
札沼線代替交通

JR北海道が札沼線の代替交通案を提示。3区間に分け、既存バスも活用

JR北海道が「単独では維持困難」としている札沼線の北海道医療大学~新十津川間について、路線廃止後の代...
阿武隈急行AB900系

阿武隈急行が存続へ。宮城県側で合意、沿線自治体の負担割合は変更へ

阿武隈急行が存続する見通しとなりました。存続のための費用負担をめぐり難航していた宮城県側の協議で、一...
甘木鉄道

輸送密度2000以上4000未満の路線全リスト。全国ローカル私鉄「ワーストランキング」

ローカル鉄道路線のあり方が議論されていますが、国鉄時代に指定された特定地方交通線の基準が輸送密度4,...
竜飛海底駅

津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていた...

JR北海道が2014年度決算を発表しました。その資料内で、全路線についておおまかな輸送密度を公表して...
久留里線

久留里線が11月14日より運航再開。JR東日本が正式発表

2013年10月16日の台風26号の影響で運休していたJR久留里線の久留里-上総亀山駅間9....
仙山線

北海道&東日本パスの2014年夏冬は290円の値上げ。発売期間、利用期間は例年通り。

北海道&東日本パスの2014年夏・冬の販売分の価格は、290円の値上げになりました。大人の価格は10...

最新記事

人気記事

セール情報