東北ローカル線の復旧見通しが明らかに。磐越西線は2023年春以降に運転再開
2022年8月豪雨で被害を受けた、東北地方のローカル線の復旧見通しが徐々に明らかになってきました。こ...
日高線鵡川~様似間、2021年4月1日に正式廃止。11月から繰り上げ
日高線の鵡川~様似間の廃止日が、2021年4月1日に繰り上げられます。すでに運転はしていませんが、同...
日田彦山線「BRTひこぼしライン」、運賃は打ち切り計算に。乗継割引を新設
JR九州が、8月に開業する日田彦山線「BRTひこぼしライン」の運賃と時刻表を発表しました。運賃はBR...
只見線が10月1日に全線復旧。豪雨被災から11年ぶりに運行再開
JR只見線が10月1日に会津川口~只見間で運転を再開します。2011年の被災から、約11年ぶりの全線...
米坂線復旧、JRが上下分離など求める。「直営では難しい」
一部区間が不通となっているJR米坂線について、JR東日本は同社による運営で復旧するのは難しいという考...
JR九州の鉄道被災状況まとめ。17路線345カ所で豪雨被害
JR九州が、2020年7月豪雨の被災状況をまとめました。肥薩線と久大線で鉄橋3本が流出したほか、17...
東北ローカル線、復旧見通しの最新情報。8月豪雨被災、五能線など運転再開へ
【12/08更新】2022年8月豪雨で被害を受けた、東北地方のローカル線の復旧が進んでいます。多くの...
JR久大線が3月1日に全線再開へ。1年8ヶ月ぶり、流失の鉄橋など復旧
久大線が2021年3月1日に全線復旧します。不通となっている豊後森~庄内間で、順次運転を再開します。...
JR美祢線は復旧できるか。大雨で橋梁流出、廃線懸念も
JR美祢線が大雨で橋梁を流出し、復旧が危ぶまれています。山陰線や久大線にも被害が出て運休が続いていま...
肥薩線復旧、「200億円公費負担」に意味はあるか。JR九州も慎重で
肥薩線八代~吉松間の復旧へ向けて、235億円かかる復旧費用のほとんどを公費で負担する案が示されました...
JR美祢線、復旧の議論進まず。「利用促進策で輸送密度1292人」の試算も出たけれど
JR美祢線復旧の議論が進みません。地元自治体は、復旧後に利用促進策を講じれば、輸送密度を最大で1,2...
日田彦山線添田~夜明間のBRT化が正式決定。鉄道は廃止に
2017年の九州北部豪雨で被災し不通が続くJR日田彦山線の添田~夜明間について、JR九州と沿線自治体...
津軽線蟹田~三厩間、廃止の可能性。復旧協議で「あり方」を検討へ
2022年8月の豪雨の被害により不通となっているJR津軽線の蟹田~三厩間の復旧について、JR東日本が...
特急「ひたち」仙台へ臨時延長運転の時刻表。特急「いなほ」も秋田まで増発
JR東日本は、2月13日の福島県沖地震によって東北新幹線が被災したことに対応し、常磐線特急「ひたち」...
津軽線「津軽二股復旧案」の実現性は? 斬新だけど、難しそう
災害による不通が続いている津軽線蟹田~三厩間で、地元自治体の今別町が「津軽二股までの復旧」を提案しま...



























