「三連休乗車券」は意外に使える。北海道新幹線開業前の「さよなら旅」には好適!
2013年夏から発売が開始された「三連休乗車券」。3連休に限り、JR東日本全線とJR北海道の函館以南...
弘南鉄道の大鰐線が廃止へ。時期は2017年3月末。2013年8月にも正式決定。「上下分離方式」などで...
弘南鉄道大鰐線が廃止される方針であることがわかりました。廃止時期は2017年3月31日限り(4月1日...
仙石線・東北本線短絡線にHB-E210系ディーゼルハイブリッド車両を投入。高城町以北は非電化復旧か
仙石線に、ディーゼルハイブリッド車両HB-E210系が導入されることがわかりました。JR東日本が発表...
名松線が6年ぶり全線復旧へ。JR東海が4億6000万円を投資して復旧工事に着手、家城~伊勢奥津間の運...
JR東海は、2013年5月15日、名松線家城~伊勢奥津間の復旧工事に着手すると発表しました。5月30...
江差線の廃止日は2014年5月12日のゴールデンウィーク明けに正式決定。木古内・江差間が廃止対象。最...
JR北海道の江差線木古内―江差間(42.1キロ)について、2014年5月12日で廃止すると国土交通省...
大船渡線BRT、2013年3月2日運行開始時の時刻表。盛ー大船渡間の専用道も利用開始。陸前高田駅は高...
大船渡線のBRTが、いよいよ運行されます。運行開始は2013年3月2日。運行区間は気仙沼-盛間です。...
ムーンライトながら、えちご、信州の2013年春の運転日が発表。「青春18きっぷ」の2013年春の発売...
JR各社から春の臨時列車が発表されました。臨時列車自体には大きなサプライズはありませんでしたが、「ム...
只見線の会津川口-只見間、JR東日本は復旧費用を算定し、最終判断へ。田子倉駅は3月ダイヤ改正で廃止へ...
豪雨被害により長期運休しているJR只見線の会津川口-只見間が廃止される可能性が強くなってきました。こ...
JR指宿枕崎線枕崎駅の駅舎が着工へ。2013年3月に完成予定。木造平屋建てのレトロ調で、「最南端の終...
本土最南端の終着駅、JR九州の指宿枕崎線枕崎駅の駅舎が7年ぶりに復活します。まもなく着工し、2013...
気仙沼線BRTが2012年12月22日から本格運行へ。時刻表、運行路線図、駅の概要を掲載。
東日本大震災で大きな被害を受けたJR気仙沼線の代替となるBRT(バス高速輸送システム)が、12月から...
平成24年-平成25年冬の青春18きっぷがいよいよ発売開始。利用期間は1月10日まで、発売期間は年内...
青春18きっぷ(青春18切符)の平成24年(2012年)冬~平成25年(2013年)新春の発売が近づ...
烏山線に導入される「蓄電池駆動電車」はローカル線の新しい姿。観光の目玉になる可能性も。
JR東日本が「充電式電車」を投入することを発表しました。これは「蓄電池駆動電車システム」(車両に大容...
「日本一長い普通列車」が観光資源に? 根室本線・滝川-釧路間の完乗証明書が人気で配布を延長。
「日本一長い普通列車」といえば、根室本線滝川~釧路間を走る2429D。304.8kmを約8時間かけて...
土佐電鉄が11月からダイヤ改正で日中に大減便。路面電車の単線区間は21分間隔に。廃止の可能性も現実味...
高知県の土佐電気鉄道(土佐電鉄)の路面電車が2012年11月1日からダイヤ改正を実施します。 200...
黒部ルートと立山砂防トロッコは、富山に隠された世界的観光資源。一般開放・旅客化へ向けた取り組みを期待...
富山県の観光といえば、立山黒部アルペンルートが有名です。ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスなど...