日田彦山線・添田~夜明間は復旧できるか。JR九州社長が廃止も示唆
豪雨被害で不通が続いている日田彦山線・添田~夜明間について、JR九州社長が、鉄道廃止も選択肢とする姿...
JR山田線・盛岡~宮古間は11月全面復旧。宮古~釜石間は2019年に
JR山田線の上米内~川内間が、2017年11月5日に運転再開されることが発表されました。また、残る宮...
三江線、関西空港線、桜島線が好調。JR西日本の輸送密度ランキング2017年版
JR西日本が、2016年度の各線区の平均通過人員(輸送密度)を公表しました。廃止が決定した三江線が前...
JR東日本が仙台・気仙沼間で「キハ58系ノンストップ快速」を運転
JR東日本が、仙台~気仙沼間155.3kmをノンストップで走る臨時快速列車を運行します。車両は「三陸...
宗谷海峡大橋で日露がすれ違う理由。日本は「大陸国家」になりたいか
サハリンと北海道の間に橋を架ける計画を、ロシアが真剣に提案しています。宗谷海峡にトンネルまたは橋を通...
旧軽井沢駅舎が現役復活へ。しなの鉄道が10月に再整備オープン
長野県の第三セクター・しなの鉄道は、軽井沢駅にある旧軽井沢駅舎記念館をリニューアルし、2017年10...
宗谷線の「未来の年表」。2040年に輸送密度はどこまで減るのか
『未来の年表』(河合雅司・講談社)がベストセラーになっています。将来の人口減少で、日本に何が起こるか...
JR東日本「輸送密度の低い路線ランキング」2017年版。津軽線で利用者激減、東北の「肋骨線」も苦戦続...
JR東日本が2016年度の輸送密度を公表しました。北海道新幹線開業により特急列車の運行がなくなった津...
JR九州「輸送密度ランキング」を初公開。トップは鹿児島線小倉~博多、最下位は肥薩線人吉~吉松
JR九州が路線・区間別の輸送密度を初めて公表しました。トップは鹿児島線小倉~博多間で、8万人を超えて...
今年の夏は「青春18きっぷ」でどこに行こう? 人気は三江線と北海道。信州にも注目!
いよいよ「青春18きっぷ」2017年夏の利用期間がスタートしました。例年通り7月20日~9月10日ま...
JR東日本・JR北海道「電気式気動車」で鉄道旅行はどう変わるか。キハ40置き換えで、車内は快適に?
JR東日本とJR北海道が電気式気動車を2018年から投入すると発表しました。両社の電気式気動車は実質...
根室線東鹿越-上落合の復旧費用10.5億円は高いのか安いのか。「維持困難な路線」の災害復旧を考える
2016年8月の台風で不通となっている根室線東鹿越駅―上落合信号場間の復旧工事費が、10億5000万...
只見線復旧のスキームが固まる。予算の議会承認経て2017年度内着手、2021年度に全線運転再開へ
只見線の全線復旧方針が本決まりになりそうです。福島県議会に復旧費用に関する補正予算案が提出される見通...
福井県が今度は「小浜線の高速化」を国に要求へ。「並行在来線」候補に快速列車を求める理由とは
福井県が、小浜線の高速化を国に要望するようです。小浜市には「究極の高速鉄道」である新幹線ができること...
えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れで利用客は2.7倍に。地方私鉄の直通運転に一定の成果
2016年3月に開始されたえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れで、結節点の田原町駅をまたいで両鉄道を...






























