函館線長万部~小樽間、廃止が事実上決定。余市町も同意、山線の歴史に幕
北海道新幹線の並行在来線のうち、「山線」と呼ばれる函館線長万部~小樽間の廃止が事実上決定しました。こ...
函館線・長万部~小樽間は全区間バス転換へ。小樽市が廃止容認
北海道新幹線の並行在来線について、小樽市が余市~小樽間のバス転換を容認する方針を固めました。これによ...
肥薩線はよみがえるか。復旧費235億円、「持続性」も議論に
2020年7月の豪雨で被災した肥薩線の復旧費用が概算で235億円にのぼることが明らかになりました。ロ...
鉄道ローカル線、地方自治体のスタンスを読み解く。論点はどこにあるのか
国土交通省がローカル鉄道路線の見直し方を検討する会議の2回目会合を開催しました。地方自治体へのヒヤリ...
ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く
国交省がローカル鉄道路線の見直しを検討する会議を立ち上げました。公表された資料を読み解くと、国交省が...
陸羽西線「2年間運休」が心配な件。ミニ新幹線化計画も頓挫して
陸羽西線が2022年のゴールデンウィーク明けから、2年以上の長期運休に入ります。道路トンネルの工事に...
JR西日本「輸送密度2000未満」30線区全リスト。40年ぶり路線大整理も
JR西日本は、利用者が少ないローカル線について、線区ごとの収支を公表する方針を明らかにしました。対象...
大糸線の「南北格差」はなぜ生じたか。南小谷~糸魚川間で「あり方」検討へ
JR西日本は、大糸線南小谷~糸魚川間について、「あり方の検討」をすることを明らかにしました。今後の取...
北海道新幹線並行在来線、函館~長万部間も危うく。函館線「山線」は大半が廃止へ
北海道新幹線の並行在来線のうち、長万部~余市間の廃止が確定しました。残る函館~長万部間と余市~小樽間...
小樽市長が「バス転換を視野」。函館線・余市~小樽間も存続困難に
北海道新幹線の並行在来線問題で、小樽市長がバス転換を視野に入れる姿勢を表明しました。小樽市として正式...
木次線に「あめつち」乗り入れ検討。三段式スイッチバックは走らず
JR西日本が木次線の新たな観光列車として「あめつち」の乗り入れを検討しています。「奥出雲おろち号」の...
余市~小樽は「既存の路線バスでほぼ輸送可能」。それでも鉄道存続を目指すのか
北海道新幹線の並行在来線のうち、鉄道存続が模索されている余市~小樽間について、計算上は、既存の路線バ...
青春18きっぷ、青森~函館の乗り継ぎが改善しそう。2022年3月ダイヤ改正
2022年3月12日ダイヤ改正で、津軽線と北海道新幹線の接続が改善しそうです。青春18きっぷ北海道オ...
南阿蘇鉄道、豊肥線乗り入れが実現へ。JR九州と設計に着手
南阿蘇鉄道の豊肥線乗り入れが実現しそうです。JR九州の協力を得て、すでに設計に着手しています。
...
函館線・余市~小樽間は残せるか。北海道新幹線並行在来線に決断のとき
北海道新幹線札幌延伸にともなう並行在来線問題で、余市~小樽間の扱いが焦点になっています。第三セクター...




























