JR東日本の山田線復旧提案を沿線自治体が一定の評価。宮古~釜石間の三陸鉄道への移管が決定的に。
東日本大震災で被災して運休が続くJR山田線の宮古~釜石間を第三セクターの三陸鉄道に移管するJR東日本...
三陸鉄道の「南北統一」が実現か? JRが山田線宮古~釜石間の復旧と譲渡を提案。南北リアス線と一体運営...
三陸鉄道の「南リアス線」と「北リアス線」が一体化する可能性が出てきました。JR東日本が、同社の山田線...
只見線の不通区間の営業係数は「6700」。復旧には85億円が必要で「極めて難しい」
2011年7月の新潟・福島豪雨で、JR東日本の只見線は会津川口~只見駅間の27.6kmが不通となって...
JRグループ2014年3月15日ダイヤ改正まとめ。「あけぼの」が廃止。「トワイライトエクスプレス」に...
2014年3月15日に行われるJRグループのダイヤ改正の概要が発表されました。今回の改正で動きが大き...
岩泉線の廃止が正式決定。「秘境駅」押角駅はバス停として存続。押角トンネルは道路化へ。
JR東日本が、岩泉線(茂市~岩泉、約38キロ)の廃止を国土交通大臣に届け出ました。2014年3月末を...
寝台特急「あけぼの」が廃止へ。「トワイライトエクスプレス」「北斗星」「カシオペア」も運転縮小か。
寝台特急「あけぼの」の廃止方針が固まったようです。2014年3月ダイヤ改正で、定期運行が打ち切られる...
信楽高原鉄道は廃止か。巨額復旧費用が重荷で、地元市長が廃線を視野に最終決断へ。
滋賀県の信楽高原鉄道が、廃線・廃止になる可能性が高まってきました。
信楽高原鉄道は、2013年...
「ひかり早特きっぷ」が廃止。東海道新幹線の貴重な格安チケットが消滅。回数券や割引きっぷも大幅縮小へ。...
東海道新幹線で貴重な格安チケットとして知られる「ひかり早特きっぷ」が廃止されることになりました。JR...
JR津軽海峡線の竜飛海底駅、吉岡海底駅、知内駅の3駅の廃止が正式発表。廃止は2014年3月15日に。...
JR津軽海峡線の竜飛海底駅、吉岡海底駅、知内駅の3駅の廃止が、JR北海道から正式に発表されました。廃...
JR東日本が岩泉線の廃止を正式提案。沿線自治体も態度軟化。国道改良で協力し、代替バスへの移管が正式決...
JR東日本盛岡支社が、岩泉線の廃止を正式に提案しました。岩泉線は、茂市-岩泉の38.4kmを結ぶロー...
山陰本線と山口線の不通区間の部分復旧は年内に実現へ。「SLやまぐち号」も運転再開見込み。三江線の復旧...
水害で運休中の山陰本線と山口線について、JR西日本は一部区間の年内復旧を目指すとの考えを示しました。...
北陸新幹線開業で廃止されそうな路線、列車まとめ。「トワイライトエクスプレス」と「七尾線特急乗り入れ」...
北海道新幹線の長野~金沢間開業予定は2015年3月です。開業まであと1年半となりました。
新幹...
竜飛海底駅は2013年11月10日限りで廃止。見学の残り定員は約6000人。見たい人は急いで見学整理...
当サイトの「北海道新幹線開業で廃止されそうな列車・駅まとめ」(2013年6月17日付)でも書きました...
「三連休乗車券」は意外に使える。北海道新幹線開業前の「さよなら旅」には好適!
2013年夏から発売が開始された「三連休乗車券」。3連休に限り、JR東日本全線とJR北海道の函館以南...
弘南鉄道の大鰐線が廃止へ。時期は2017年3月末。2013年8月にも正式決定。「上下分離方式」などで...
弘南鉄道大鰐線が廃止される方針であることがわかりました。廃止時期は2017年3月31日限り(4月1日...