北海道別海町に「保存鉄道パーク」。簡易軌道を動態保存、道東の新名所に

奥行臼駅跡周辺

北海道別海町にちょっとした「保存鉄道パーク」が誕生しそうです。国鉄標津線奥行臼駅跡地付近で、かつての簡易軌道を復元整備し、動態保存をおこないます。乗車体験も可能になる見通しです。

広告

駅逓所から国鉄駅へ

簡易軌道の復元整備がおこなわれるのは、北海道別海町の奥行臼(おくゆきうす)地区です。風蓮湖の西側、根室線厚床駅の北約11kmに位置します。

奥行臼の開拓が本格化したのは明治中期以降。人口の増加にあわせて、1910(明治43)年に駅逓所(人馬を備える交通拠点)が設置されました。

1933(昭和8)年に国鉄標津線(厚床~西別)が開通すると奥行臼に駅が設けられ、地域の交通拠点としての地位を確立します。

1963(昭和38)年には、奥行臼駅で標津線と接続する形で、別海村営軌道風蓮線(奥行臼~上風蓮)が開業します。この路線は、戦前から馬力の殖民軌道として営業してきた厚床~上風蓮間を、経路変更のうえ動力化した簡易軌道でした。

高度成長期に新たに線路が敷設された数少ない簡易軌道ですが、道路整備が進むとその役割を終え、1971年に、開業からわずか7年で廃止されました。国鉄標津線も赤字が続き、1989年に廃止されています。

奥行臼位置図
画像:奥行臼史跡公園整備基本構想(別海町)より
広告

3つの奥行臼駅

要するに、奥行臼には、明治以降、駅逓所、国鉄駅、簡易軌道駅の3種類の「駅」が設けられたのです。それらの機能は今となっては全て失われてしまいましたが、別海町では主要な施設を保存しており、現在も見学が可能です。

駅逓所は1920(大正9)年に建てられた北棟と、1941(昭和16)年に建てられた南棟、接続する中央棟が現存します。内部では、駅逓所時代に使われていた調度品や文書類を展示しています。

奥行臼駅逓所
画像:別海町ホームページより

国鉄標津線奥行臼駅も、1933年開通当初の姿をほぼとどめています。旧標津線で現存する唯一の駅舎です。駅舎に隣接して、保線員の詰所や、井戸小屋、石炭庫、倉庫(保線車庫)、ホームや線路などが現存していて、その多くが開業時に設置されものです。

標津線奥行臼駅舎
画像:別海町ホームページより

駅構内には貨物引込線がありますが、1974年に廃止されたものを、1991年に復元しました。共同風呂は春別駅で使用されたものを1992年に移築復元しています。

奥行臼駅舎
画像:別海町ホームページより

村営軌道風蓮線奥行臼停留所では、当時の車両が展示されているほか、転車台跡も残されています。待合室などに使われた事務所兼職員住宅も、1963年の開通時に建設された建物が現存しています。建物内部では、ジオラマや資料を展示しています。

奥行臼停留所
画像:別海町ホームページより
広告

交通遺産を公園に

別海町はこれらを「交通遺産」と位置づけ、国の史跡に指定されている駅逓所跡を中心に「奥行臼史跡公園」として総合的に整備することを決めました。整備方針となる「奥行臼史跡公園整備基本構想」を2022年3月に策定しています。

基本構想によりますと、奥行臼史跡公園は主に4つのゾーンに分かれます。「駅逓所時代の風景体感ゾーン」「旧村営軌道跡体感ゾーン」「旧国鉄線体感ゾーン」「自然体験ゾーン」です。

奥行臼史跡公園
画像:奥行臼史跡公園整備基本構想概要版(別海町)より

「駅逓所ゾーン」は、保存されている旧奥行臼駅逓所の建物を中心に、馬の放牧地の景観など、戦前の開拓期の雰囲気を体験できるような区域とします。駅逓所での宿泊や暮らし体験なども計画しています。

「旧村営軌道跡ゾーン」では、廃止された簡易軌道を再現整備するほか、現在静態保存されている車両を実際に動かせるよう整備し、乗車体験もできる動態保存に移行します。軌道では当時の踏切設備や転車台も復元します。

車両工場も整備し、車両を実際に保管できるようにします。旧職員住宅も整備し、展示内容を充実させます。

「旧国鉄線ゾーン」では、廃止された標津線の線路跡を修繕し、イベント時に開催されているトロッコ乗車体験を常設とします。区間も延長し、踏切跡を再現します。

奥行臼駅

広告

2030年度完成めざす

保存や復元は、調査結果に基づきできるだけ当時の形を維持します。復元の時代設定は、駅逓所周辺が明治期から昭和初期を基本とし、村営鉄道関連は最後の運行が行われていた1963年から1971年を基本とします。国鉄駅周辺は、開通した昭和初期を基本とします。

スケジュールとしては、2024~2025年度にかけて設計をおこない、2026年度に工事着手、2030年度に工事完了する計画です。

丸瀬布に匹敵

以上が、別海町の奥行臼史跡公園整備基本構想の概要です。目玉は、なんといっても、村営軌道の動態保存でしょう。

北海道開拓に使われた簡易軌道をその場所で復元し、動態保存して乗車体験ができる施設は他に見当たりません。丸瀬布森林鉄道に鶴居村営軌道の車両が走っていますが、違う場所での運行です。その点で、新施設はこれまでにない保存鉄道の新名所になるでしょう。

復元軌道の規模は明確ではありませんが、地図を見る限り、過去の実際の路線を活かす形で敷設され、片道1km程度になるようです。周回線路ではないので、往復運行を想定しているようです。

広告

村営鉄道の保存車両

現在保存されている村営鉄道の車両は、自走客車、内燃気動車、ミルクゴンドラ車の計3両です。いずれも、1964年に経路変更・動力化が完了した際に導入されたものです。

自走客車とは北海道開発局独自の用語で、レールバス気動車を指します。釧路製作所製と泰和車両工業製の2両の自走客車が在籍し、このうち釧路製作所で製造されたKSC-8という8トンの車両が保存されています。エンジンはバス用の日野DS22を搭載し、定員は60名、1963年11月製造です。

別海村営軌道

内燃機関車は加藤製作所製の6tディーゼル機関車です。エンジンはトラック用の三菱ふそうKE-21を搭載。加藤製の機関車としては最後期の製品です。1962年6月製造です。

別海村営軌道

ミルクゴンドラ車は、農家から集められた集乳缶を集乳工場に運ぶための車両で、2軸ボギー木製無蓋貨車です。釧路製作所製です。

別海村営軌道

いずれも1960年代の製造で、使用期間も短かったことから、保存状態は良好です。これらの車両が動態保存となり、乗車体験もできるようになるのであれば、鉄道ファンには実に魅力的な場所になるでしょう。

広告

北海道新幹線開業と同時期に

かつては交通の要衝として栄えた奥行臼ですが、場所としては原野の真ん中で、現在は周辺の住戸も減っているようです。

標津線の転換バスがいまも厚床~中標津を走っていて、最寄りとなる奥行バス停までは、根室線厚床駅から15分ほどです。

完成予定の2030年度は、北海道新幹線開業と同時期です。ならば、北海道新幹線で簡易軌道に乗りに行こう!と言いたいところですが、北海道は広く、道東は遠いので、札幌駅から厚床駅までは特急と普通を乗り継いで約6時間かかります。

新幹線開業後は、東京~札幌よりも札幌~厚床のほうが時間がかかるわけで、東京や札幌からここを目的地とするならば、飛行機で中標津空港に向かうのが便利でしょう。中標津空港から根室に向かうバスも、奥行を経由します。中標津空港からは約1時間です。

とにもかくにも、日本の北東の端っこに近い位置ですから、簡単に行ける場所ではありません。しかし、それだけに訪問する旅の楽しみもあるわけです。

道東の保存鉄道の新名所、オープンが楽しみです。(鎌倉淳)

広告