名鉄広見線6000系

名鉄広見線が「みなし上下分離」で存続方針。協議不調なら鉄道廃止も。

存廃が議論されている名古屋鉄道広見線の新可児~御嵩間について、沿線自治体が存続を目指す方針を明らかに...
竜飛海底駅

津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていた...

JR北海道が2014年度決算を発表しました。その資料内で、全路線についておおまかな輸送密度を公表して...
中国高速鉄道

西安-ウルムチ「シルクロード高速鉄道」が全通。中国大陸が乗車22時間で横断可能に。

中国内陸部の宝鶏と蘭州を結ぶ高速鉄道が、2017年7月9日に営業運転を開始しました。これにより、西安...
新幹線E5系

JR4社、株主優待券の有効期間を1年延長。持っている人は大切に!

JR東日本、東海、西日本、九州の4社は、株主優待割引券の使用期限を1年間延長すると発表しました。 ...
夕張

JR北海道が「維持するのが難しい路線」を公表へ。ローカル幹線には「上下分離」を提案か

JR北海道が、ローカル線の整理に本格的に乗り出すようです。「利用者が少なくJRだけでは維持するのが難...
相鉄・東急新横浜線直通先

東急新横浜線、渋谷~新横浜が30分。2023年3月開業、東武東上線とも直通運転!

相鉄・東急新横浜線の運行概要が発表されました。渋谷~新横浜間の所要時間は約30分で、開業時期は202...
留萌線石狩沼田

留萌線石狩沼田~留萌、2023年3月末廃止が決定的に。沼田までは3年間存続

JR北海道の留萌線の石狩沼田~留萌間の2023年3月末廃止が決定的になりました。JR北海道が地元自治...
特急「おおぞら」

国鉄「特急運行線区」が廃止される時代。主要幹線も今は昔

根室線富良野~新得間の廃止方針が固まりつつあります。国鉄時代に特急が走行した線区の廃止は過去に例がき...
近江鉄道

近江鉄道が上下分離へ。全線存続へ地元負担の枠組みを構築

近江鉄道が上下分離に移行する方針が固まりました。2024年度にも新体制へ移行する見込みです。 ...
N700Sグリーン車

東海道新幹線「EXグリーンプラスワン」の研究。グリーン車2席を1人で利用可

JR東海は、東海道新幹線「のぞみ」グリーン車2席を1人で利用できる「EXグリーンプラスワン」の販売を...
H100形

JR北海道H100形は今後どこを走るのか。2020~21年度に60両を導入

JR北海道の新型車両H100形「DECMO」が、2020年春に函館線山線で運転を開始します。2020...
南海ラピート

なにわ筋線は関西高速鉄道が整備主体に。JR東西線と一括運営

大阪の鉄道新線・なにわ筋線の整備主体が関西高速鉄道になる方向が固まりました。総事業費のうち自治体負担...
北海道東日本パス2019

北海道&東日本パスの2019年発売期間・利用期間・価格。「北海道線特急オプション券」も継続...

北海道&東日本パスの2019年の発売期間・利用期間が発表されました。北海道の新幹線・特急が乗...
大阪環状線

大阪環状線から103系がついに引退か。JR西日本中期経営計画で「ブラッシュアップ」されても失われてほ...

大阪環状線と山手線は、「環状路線」であるということを除けば、ほとんど共通項のない路線です。たとえば、...
東海道新幹線N700S

東海道新幹線「万博効果」で大幅増。新幹線利用者数ランキング2025年お盆版

JR各社が2025年お盆の列車利用状況を発表しました。今年のお盆は万博特需で盛り上がったいっぽう、九...

最新記事

人気記事

セール情報