「赤い1000形」を小田急全線で運転。箱根登山鉄道の全線運転再開を記念
小田急電鉄では、2020年8月に「赤い1000形」車両を小田急線全線で運転します。箱根登山鉄道の全線...
JR四国が「四国水族館きっぷ」を発売。シンプルでおトクな割引きっぷ
JR四国が「四国水族館きっぷ」を発売します。2020年3月にオープンする四国水族館の入館券がセットに...
仙台IC乗車券の名称は「イクスカ」に。「スイカ」との相互利用も視野。
仙台市営地下鉄などに導入される非接触型ICカード「仙台IC乗車券」の名称が「イクスカ」に決まりました...
JR東日本、株主優待券1枚で4割引に変更。指定席券売機も利用可能に
JR東日本が株主優待割引制度を変更します。2020年度発行の株主優待割引券から、「1枚につき4割引」...
福岡地下鉄・西鉄貝塚線直通運転はなぜ頓挫したか。半世紀の夢も実現遠く
福岡市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線の直通運転計画が凍結となりました。乗り入れ計画の概要と、頓挫した理由...
グランクラスが岐路に立つ。北陸新幹線「はくたか」でも飲料・軽食サービス廃止
北陸新幹線「はくたか」で、グランクラスの専任アテンダントによる飲料・軽食サービスが廃止されます。サー...
米坂線復旧「只見線方式」なら、年間17億円負担も。上下分離の道は険しく
一部区間が不通となっているJR米坂線について、上下分離による、いわゆる「只見線方式」で復旧した場合、...
「京都もみじきっぷ」はJRと京阪が京都市内で提携した新しい形。2013年は「『歩くまち・京都』京都フ...
秋の紅葉シーズンといえば、京都がもっとも混雑する季節。そんな時期に、JR・京阪から新しいフリーきっぷ...
青春18きっぷに北陸特例はできるか? 七尾線、氷見線、城端線との接続がポイントに
青春18きっぷで北陸を旅できるのは今年が最後、と思っている旅行者は多いようです。2015年3月に北陸...
九州新幹線長崎ルートの「行き詰まり」をどう解決するか。フリーゲージトレイン開発遅れで、2022年開業...
建設が進められている九州新幹線長崎ルートの2022年度開業が困難になりました。国土交通省が2015年...
特急「ひたち13号」仙台行きに乗ってみた。常磐線復旧の旅は胸が熱くなる
特急「ひたち」の仙台乗り入れが、2020年3月に復活しました。仙台への所用があり、品川~仙台間を「ひ...
埼玉高速鉄道岩槻延伸、国はどう支援するのか。県市が「現実的な支援」要請
埼玉高速鉄道の岩槻延伸について、埼玉県とさいたま市が、国土交通省に「現実的な支援」を要請しました。な...
「えきねっと」3ヶ月前予約開始。席数限定、座席位置は選べず
JR東日本のインターネット予約サイト「えきねっと」で、新幹線指定席を3ヶ月前から予約できるようになり...
「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」の2015年春の運転日が決定。2014年より運転期間が短縮...
「ムーンライトながら」と「ムーンライト信州81号」の2015年春の運転日が発表されました。「ながら」...
東武鉄道「トブポマイル」の概要。回数券を廃止して導入
東武鉄道が回数券を2021年9月限りで廃止し、代わりに「トブポマイル」を導入すると発表しました。概要...



























