ローカル鉄道「特定線区」の全詳細。地域モビリティ検討会『提言』を読み解く

輸送密度1,000人未満全区間リスト付き

前ページより続きます

線区をどう切り分けるか

地域モビリティ検討会の『提言』で示された「特定線区」の選定で大きな問題となりそうなのは、「輸送密度1,000人」の切り分け方です。線区のどこを切り分けるかで輸送密度が大きく変わってくるからです。

たとえば、JR西日本は毎年、各路線の輸送密度を発表していますが、2020年度に区間の設定を一部で変更しました。

一例を挙げると、2019年度まで、加古川線厄神~谷川間は一括で扱われ、輸送密度1,938とされていましたが、2020年度は厄神~西脇市間と、西脇市~谷川間に切り分けられました。輸送密度は、前者が2,435、後者が215です。

2019年度までの切り分け方なら、加古川線に「特定線区」は存在しませんでしたが、2020年度以降の切り分け方なら、西脇市~谷川間が「特定線区」になってしまいます。

切り分け方の問題は、国鉄末期の特定地方交通線の選定でも議論になりましたが、このときは政治的な介入を避けるため、「路線名」のみを唯一の基準として押し切りました。そのため、路線名に救われた区間が少なからずありましたし、一方で路線名で割を食った区間もありました。

今回の『提言』では、「対象線区の設定にあたっては、旅客の利用実態、輸送の実態等に基づき、当該区間を他の区間から独立して協議の対象とすることについて合理的な理由があることを確認すること」と記しています。路線名にこだわらず「合理的な理由」を示せばJRが設定区間を決めることを認めた形で、特定地方交通線との大きな違いといえます。

とはいえ、県境区間などを区切れば、幹線であっても非常に小さい数字になるのは避けられません。合理的であっても地元が納得するかは別の話で、上記の加古川線なども含めて、政治家を交えた論争が予想されます。

加古川線

広告

輸送密度1,000未満の区間全リスト

では、輸送密度1,000未満の区間はどのくらいあるのでしょうか。JR6社が発表している2020年度(一部2019年度)の数字を基にすると、全国で122区間があります(当サイト調べ)。下表にまとめました。

なお、切り分け方は、JR各社の発表に依拠しています。JR東海は輸送密度を独自に公表していないので、鉄道統計年報(2019年度)の数字に基づいています。

輸送密度1,000人未満のJR線
順位 会社 路線名 区間 輸送密度
1 西 芸備線 東城~備後落合 9
2 只見線 会津川口~只見 15
3 西 木次線 出雲横田~備後落合 18
4 陸羽東線 鳴子温泉~最上 41
5 西 大糸線 南小谷~糸魚川 50
6 根室線 富良野~新得 57
7 花輪線 荒屋新町~鹿角花輪 60
8 久留里線 久留里~上総亀山 62
9 西 芸備線 備後落合~備後庄原 63
10 磐越西線 野沢~津川 69
11 北上線 ほっとゆだ~横手 72
12 飯山線 戸狩野沢温泉~津南 77
13 山田線 上米内~宮古 80
14 西 芸備線 備中神代~東城 80
15 只見線 只見~小出 82
16 留萌線 深川~留萌 90
17 日高線 鵡川~様似 95
18 肥薩線 人吉~吉松 106
19 津軽線 中小国~三厩 107
20 水郡線 常陸大子~磐城塙 109
20 豊肥線 宮地~豊後竹田 109
22 米坂線 小国~坂町 121
23 大糸線 白馬~南小谷 126
24 西 姫新線 中国勝山~新見 132
24 西 因美線 東津山~智頭 132
26 牟岐線 牟岐 ~ 海部 134
27 只見線 会津坂下~会津川口 141
28 根室線 釧路~根室 150
28 西 福塩線 府中~塩町 150
30 陸羽西線 新庄~余目 163
31 宗谷線 名寄~稚内 165
32 日南線 油津~志布志 171
33 五能線 能代~深浦 177
34 筑肥線 伊万里~唐津 180
35 気仙沼線 前谷地~柳津 189
36 根室線 滝川~富良野 190
37 磐越東線 いわき~小野新町 196
38 西 木次線 宍道~出雲横田 198
39 予土線 北宇和島 ~ 若井 205
40 奥羽線 新庄~湯沢 212
41 西 加古川線 西脇市~谷川 215
42 釧網線 東釧路~網走 236
42 吾妻線 長野原草津口~大前 236
42 山田線 盛岡~上米内 236
45 西 山陰線 益田~長門市 238
46 米坂線 今泉~小国 248
47 指宿枕崎線 指宿~枕崎 255
48 西 越美北線 越前花堂~九頭竜湖 260
49 予讃線 向井原 ~ 伊予大洲 280
50 小海線 小淵沢~小海 283
51 名松線 松阪~伊勢奥津 287
52 大湊線 野辺地~大湊 288
53 陸羽東線 最上~新庄 289
54 西 山陰線 長門市~小串・仙崎 290
55 筑豊線 桂川~原田 297
56 室蘭線 沼ノ端~岩見沢 305
57 西 山口線 津和野~益田 310
58 北上線 北上~ほっとゆだ 327
59 釜石線 遠野~釜石 328
60 八戸線 鮫~久慈 333
61 花輪線 好摩~荒屋新町 334
62 西 小野田線 小野田~居能ほか 344
63 西 姫新線 上月~津山 346
64 西 芸備線 備後庄原~三次 348
65 函館線 長万部~小樽 349
66 西 山口線 宮野~津和野 353
66 日豊線 佐伯~延岡 353
68 飯山線 津南~越後川口 359
69 中央線 辰野~塩尻 362
70 西 美祢線 厚狭~長門市 366
71 五能線 深浦~五所川原 383
72 弥彦線 弥彦~吉田 395
73 石北線 上川~網走 404
74 磐越西線 津川~五泉 408
74 吉都線 吉松~都城 408
76 上越線 越後湯沢~ガーラ湯沢 414
76 肥薩線 八代~人吉 414
78 飯山線 飯山~戸狩野沢温泉 416
79 牟岐線 阿南 ~ 牟岐 425
80 磐越西線 喜多方~野沢 429
81 日高線 苫小牧~鵡川 476
82 肥薩線 吉松~隼人 480
83 西 山陰線 城崎温泉~浜坂 506
84 大糸線 信濃大町~白馬 511
85 大船渡線 一ノ関~気仙沼 514
86 花輪線 鹿角花輪~大館 524
87 釜石線 花巻~遠野 575
88 石北線 新旭川~上川 600
89 津軽線 青森~中小国 604
90 水郡線 常陸大宮~常陸大子 608
90 西 紀勢線 新宮~白浜 608
92 越後線 柏崎~吉田 618
93 宮崎空港線 田吉~宮崎空港 627
94 米坂線 米沢~今泉 641
95 羽越線 酒田~羽後本荘 645
96 西 姫新線 津山~中国勝山 663
97 陸羽東線 古川~鳴子温泉 666
98 上越線 水上~越後湯沢 687
99 羽越線 村上~鶴岡 697
100 奥羽線 大館~弘前 701
101 西 播但線 和田山~寺前 714
102 西 関西線 亀山~加茂 722
103 西 山陰線 出雲市~益田 725
104 日豊線 都城~国分 728
105 左沢線 寒河江~左沢 742
106 西 姫新線 播磨新宮~上月 750
107 五能線 東能代~能代 761
108 唐津線 唐津~西唐津 766
109 三角線 宇土~三角 775
110 西 小浜線 敦賀~東舞鶴 782
111 土讃線 須崎 ~ 窪川 783
112 水郡線 磐城塙~安積永盛 796
113 西 山陰線 浜坂~鳥取 798
114 宗谷線 旭川~名寄 827
115 豊肥線 豊後竹田~三重町 853
116 後藤寺線 新飯塚~田川後藤寺 890
117 根室線 帯広~釧路 897
118 西 芸備線 三次~下深川 929
119 日南線 田吉~油津 934
120 鹿島線 香取~鹿島サッカースタジアム 952
121 石巻線 小牛田~女川 953
122 小海線 小海~中込 978

※肥薩線八代~人吉間と人吉~吉松間、名松線は2019年度の数字。

広告

存廃が確定している路線も

輸送密度1,000未満の路線といっても、事情はさまざまです。たとえば、只見線只見~会津川口間は災害不通が続いていて、上記の輸送密度も代行バスの数字ですが、上下分離のうえ、運行再開が決まっています。再開後の地元負担などの協議も終わっており、存続が確定している路線といえます。

一方、留萌線石狩沼田~留萌間や、根室線富良野~新得間などは、すでに地元が廃止に合意しています。他路線でも、貨物列車や特急列車が走る区間もありますし、路線によりピーク時に500人以上の輸送量があることも考えられますので、これらの区間全てが「特定線区」に位置づけられるわけではありません。

また、上記の輸送密度は、コロナの影響を受けた2020年度の数字であることにも留意が必要です。『提言』は輸送密度の年度の切り分け方は例示していませんが、おそらくは3年平均などの数字が用いられることになると思われます。

そうした事情はあるにせよ、上表で輸送密度が500を切っている路線のほとんどは、協議の対象になりうるでしょう。

広告

40年ぶりローカル線大整理

国鉄末期の特定地方交通線は、国鉄再建法という法律を根拠にしていました。一方、今回の特定線区は、いまのところ、政府の検討会が『提言』という形でまとめた状況にすぎません。今後、必要な法令が整えられていくにせよ、どこまで強制力を持つ形になるのかはわかりません。

国鉄末期と決定的に異なるのは、世論です。当時は、鉄道廃止に対するアレルギーが国民全体に強かった気がします。しかし、現在は「利用者の少ない鉄道は廃止して構わない」という世論が強くなっている印象があります。地方における鉄道の存在感が、1980年代に比べて小さくなっているからでしょう。

そうした世論の変化も背景に、約40年ぶりとなる「ローカル線大整理」は、厳しい内容になりそうです。(鎌倉淳)

広告