ホーム 船・フェリー

釜山、上海航路に新造船。台湾へ新航路。日本発着の国際航路まとめ【2025年版】

博多・釜山高速船は廃止

日本発着の国際旅客航路について、運賃・料金、所要時間、格安利用術などを比較しながら、2025年の最新情報でまとめてみました。釜山、上海航路に新造船が投入されたほか、石垣島から台湾への新航路の開設も予定されています。

広告

7社7航路

まずは、日本に発着する、民間旅客が乗船できる国際航路を一覧表にしてみました。開設予定の石垣・基隆航路を含め、7社7航路があります。

旅客運賃はオフシーズンの最低運賃です。車両運賃は4m~5mクラスの乗用車を示しています。いずれも時期により価格が変わります。燃油サーチャージや、諸手数料などが別途かかる場合があります。

運航本数は1週間あたりの標準的なスケジュールを示していて、路線により休航日があったり、時期や曜日により減便や増便がおこなわれることもあります。

(配信先で表が崩れて読みづらい場合は、こちらで画像をご覧いただけます)

 

日本発着の国際航路全リスト
航路 運航会社 所要時間 運航本数 (週) 旅客運賃 (片道) 車両運賃 (片道)
下関 釜山 関釜フェリー 12時間 7往復 9,000円 35,000円
博多 釜山 カメリアライン 6時間 6往復 12,000円 40,000円
大阪 釜山 サンスターライン 17時間 3往復 20,000円
比田勝 釜山 サンスターライン 1時間10分 7往復 9,500円
比田勝 釜山 大亜高速海運 1時間30分 5往復 9,000円
厳原 釜山 サンスターライン 2時間10分 2往復 11,500円
厳原 釜山 大亜高速海運 2時間30分 2往復 11,000円
厳原 釜山 スターライン 1時間30分 未確認 未確認
大阪 神戸 上海 日中国際フェリー 50時間 1往復 25,000円
石垣 基隆 やいまライン 7時間 未定 未定

※旅客運賃は大人1人の最安クラスの最低片道価格を表示。クラスや季節により変動する。車両運賃は4m~5mの乗用車。いずれも燃油サーチャージ、諸手数料が別途かかることがある。
※運航本数は週あたりの標準的な数字。路線により休航日あり。
※スターラインはウェブサイトを表示できず、運航情報は未確認。
※石垣・基隆航路は2025年9月就航予定。

広告

釜山、上海、基隆へ

現在運航している日本発着の国際航路は、韓国・釜山と中国・上海を目的地とする6航路です。9月に石垣~基隆(台湾)航路が開設される予定なので、7航路となります。

かつてはロシアへの航路もありましたし、中国では天津や青島などの発着便もありました。しかし、航空運賃の下落と新型コロナの影響で淘汰され、近年は需要の大きい区間に絞られてきています。

順にみていきましょう。

広告

下関~釜山

日本発着の国際航路の代表格が、下関~釜山間の関釜フェリーです。戦前、日本が朝鮮半島を統治していた時代は「関釜連絡船」という鉄道連絡船が設定されていた区間です。

戦後、1970年に関釜フェリーが運航を開始。コロナ禍で旅客取扱いを休止していましたが、2022年12月に再開しました。

毎日運航で、所要時間は下関発が12時間15分、釜山発が10時間45分です。いずれも夜行便です。

使用船舶は国際トン数16,000トン級(国内トン数8,000トン級)の大型フェリーで、日本船「はまゆう」と韓国船「星希」が交互運航します。

客室設備は2等からスイートまで4クラスに分かれ、2等は大部屋です。船内設備は両船で多少異なりますが、レストラン、浴場、免税売店、コンビニ、カラオケルームなどを備えます。

旅客運賃は2等で片道9,000円。車両運賃は片道35,000円で、別途、通関手数料や保険料がかかります。2025年10月1日から値上げが予定されていて、旅客運賃は12,000円になります(車両運賃は変更なし)。

割引運賃は、往復割引(復路10%)、学生割引(20%)などがありますが、2025年10月1日に廃止されます。かわりにインターネット予約割引(30%)が導入されます。

下関国際ターミナルは、JR下関駅東口から人口地盤を通って徒歩で約7分です。釜山港国際旅客ターミナルは、KTX釜山駅まで徒歩で約20分です。

関釜フェリー
画像:関釜フェリーニュースリリース

 
広告

博多~釜山

釜山へは、博多(福岡市)からもフェリー航路があります。「カメリアライン」です。

毎日運航で、所要時間は6時間。博多発が昼行便(12時30分発)で、釜山発が夜行便(20時00分発)です。釜山発便は、出入国審査の実施時間の影響で、釜山20時発、福岡7時30分着という、所要時間の長いスケジュールになっています。

使用船舶は20,000トン級(国際トン数)の大型フェリー「ニューかめりあ」です。国内トン数では10,000トン級です。

2等から特別室まで4クラスの客室を備えます。2等室は大部屋です。船内設備として、レストラン、浴場、免税売店、カラオケルーム、ゲームコーナーなどを備えます。

旅客運賃は2等で片道12,000円。車両運賃は片道40,000円、往復50,000円(~1,500kg)で、別途、通関手数料などがかかります。

割引運賃は、往復割引(復路10%)、学生割引(20%)などがあります。学割は写真付き学生証の呈示で適用されます。ただし、30歳未満のみが対象です。

博多港国際ターミナルは、博多駅からバスで約20分です。

カメリアライン

広告

大阪~釜山

大阪~釜山間にも航路があります。サンスターラインが「パンスタークルーズ」という名称で週3往復運航しています。大阪を17時に出発し、翌10時に到着します。釜山発は16時発で翌9時に到着します。所要時間は17時間です。

使用船舶は「パンスターミラクル」で、2025年4月に就航した新鋭船です。22,000トン級(国際トン数)の大型フェリーです。国内では11,000トン級です。

客室は、ロイヤルスイート、バルコニースイート、オーシャンビュー、インサイドなどがあり、オーシャンビューとインサイドはカプセル式です。大部屋はありません。

船内設備としては、屋外プール、ジョギングトラック、VIPラウンジ、マッサージルーム、セラピールーム、サウナ、フィットネス、免税店などを備えます。

旅客運賃は、インサイドの最安値で片道20,000円、往復40,000円です。シニア割引や学生割引はなくなりましたが、9月19日まで、期間限定で学生割引キャンペーン(30%割引)を実施中です。

大阪港国際フェリーターミナルは、地下鉄コスモスクエア駅から無料シャトルバスで約5分です。大阪南港フェリーターミナルからは離れています。

パンスターミラクル
画像:パンスタークルーズFacebookより
広告

対馬~釜山

対馬~釜山間にも高速船が運航しています。対馬の比田勝港・厳原港と釜山港を結んでいます。

大阪・釜山航路と同じサンスターラインが「パンスター対馬リンク」(457トン)で2路線を運航しています。比田勝港・厳原港と釜山港を結ぶ路線が週7便の運航です。うち、厳原発着は週2便で、比田勝港を経由します。所要時間は、比田勝~釜山が1時間10分、厳原~釜山が2時間10分です。比田勝経由便は3時間です。

運賃は比田勝~釜山が9,500円(平日)~11,500円(週末)。厳原~釜山が11,500円(平日)~13,500円(週末)です。

パンスター対馬リンク
画像:パンスターラインウェブサイトより

比田勝・厳原~釜山間には、大亜高速海運の「SEA FLOWER」も運航しています。比田勝が週5便、厳原が週2便です。所要時間は、比田勝~釜山が1時間30分、厳原~釜山が2時間30分です。

運賃は比田勝~釜山が9,000円、厳原~釜山が11,000円です。学割もあります(20%)。

そのほか、比田勝・釜山航路にはスターラインの「NINA」も運航しているようですが、ウェブサイトにアクセスできない状況になっていて、詳細は定かではありません。

広告

大阪・神戸~上海

つづいて中国航路です。現在運航しているのは大阪・神戸~上海間のみで、日中国際フェリーが手がけています。週1便で、大阪発と神戸発の交互運航です。両港合わせて週1便です。

新型コロナ禍以降、上海の旅客ターミナルの改装工事もあって、旅客輸送が中断していましたが、2025年6月に旅客取扱いを再開しました。

日中間フェリーの先駆けといえる航路で、1985年に開設されました。2024年に新造船の「鑑真號」が投入されました。20,000トンクラスの大型フェリーで、金陵船舶(威海)の建造です。

客室は、デラックススイートルーム、デラックスルーム(洋室)、和室などがあります。和室は8名で、かつての大部屋ではなくなりましたが、雑魚寝の雰囲気は残しています。

客室設備は、レストラン、免税店、バー・ダンスホール、スポーツジム、キッズランド、多目的ホール、カードルーム(麻雀)、ゲームルームなどを備えます。大浴場はありません。

旅客運賃は、和室で片道25,000円、往復42,000円です。学生は片道22,000円、往復38,000円です。「フェリー」ですが、自家用車の航送はおこなっていません。

所要時間は揚子江の潮の状況により異なりますが、約50時間です。2泊3日の行程です。

大阪港はパンスタークルーズと同じ大阪港国際ターミナルで、地下鉄コスモスクエア駅からシャトルバスがあります。神戸港はポートライナーのポートターミナル駅と直結しています。上海港は地下鉄12号線国際客運中心駅から徒歩約5分です。

鑑真号
画像:日中国際フェリーウェブサイトより
広告

石垣~基隆

最後、台湾航路をご紹介します。2025年9月に、石垣港と台湾の基隆港を結ぶ航路が開設されます。商船やいまが運航する「YamimaLine(やいまライン)」です。

所要時間は約7時間です。詳細なスケジュールや運賃などは未発表です。

就航する船舶は「YAIMAMARU(やいま丸)」です。大阪~釜山航路で使われていた「パンスタードリーム」を購入し、転用します。

総トン数は21,535トン、旅客定員数は545名の大型フェリーです。大阪・釜山航路ではレストラン、ラウンジ、大浴場などを備える豪華フェリーとして知られてきました。さかのぼれば、かつて東京~那智勝浦~高知航路に使われていたフェリー「さんふらわあくろしお」をリニューアルしたものです。

石垣市では、大きな船内改装をせずに使う方針を明らかにしています。そのため、基本的な船内設備は、釜山航路のままになるとみられます。

やいまライン
画像:やいまラインウェブサイト

 
広告

「クイーンビートル」は廃止

以上が、現在日本を発着している国際旅客航路の全てです。

このほか、鳥取県の境港と韓国・東海を結ぶ「イースタンドリーム号」が、2024年8月に運航を開始したようですが、現在、同社のウェブサイトを見ると、定期航路としては表示されません。

また、博多~釜山を結んでいたJR九州の高速船「クイーンビートル」は、浸水隠蔽問題を受けて運航再開を断念し、廃止となっています。

広告

国際航路の利用術

かつては、海外格安旅行の手段としてバックパッカーに愛用された国際航路ですが、航空運賃の自由化により価格競争力を失い、旅行者の利用が激減。近年は、大きな荷物を運ぶ利用者向けの性格が濃くなっています。

そのため、残っているのは、距離的に近く往来の多い航路がほとんどです。LCCが充実しているいま、価格面に着目すると、船で海外旅行をする意味は見出しにくいでしょう。

ただ、船旅ならではの楽しみもあります。たとえば、瀬戸内海を通る国内航路は夜行便がほとんどですが、大阪~釜山航路は日中に航行します。瀬戸内海の景色を楽しむクルーズ船として利用することもできます。

中国大陸と直結する大阪・神戸~上海航路は、瀬戸内海を経て東シナ海を横断する魅力的な旅を楽しめます。かつてはバックパッカーに人気の航路で、上海を起点にアジア各地へ多くの旅行者が利用していました。

船で日本を離れるのには独特の情感がありますし、時間に余裕のある旅行者にはぜひおすすめしたいところです。(鎌倉淳)

広告