サンマリノ共和国に行ってみた。世界で5番目に小さな国の、意外な観光資源とは?

世界の国の面積を小さい順に並べると、バチカン、モナコ、ナウル、ツバル、サンマリノ、となります。世界で5番目に小さな国、サンマリノ共和国に行ってみました。

広告

世界最古の共和国

サンマリノ共和国はイタリア領に囲まれた独立国家で、面積は61平方キロに過ぎません。東京都大田区が約60平方キロ、同世田谷区が約58平方キロですから、これらの区より少し広い程度です。

首都サンマリノは、標高739mのティターノ山を中心に建設された城塞都市。古代、山頂付近に修道院が開設され、13世紀頃に共和制の都市国家が成立しました。それ以来独立を維持しているため、サンマリノ共和国は「現存する最古の共和国」とも言われます。

サンマリノのバスターミナルは、岩肌にへばりつくように作られています。エレベーターで上がると城門があり、その奥が市街地。場内も坂だらけで、ひいこら言いながら登ると、政庁と小さな広場にたどり着きます。よくもまあ、こんなところに都市を作ったものだ、と感心させられます。

サンマリノ共和国

1日8000人の観光客

サンマリノは観光国家です。年間300万人以上の外国人が訪れるといい、1日あたり8000人以上。同国の人口は3万人ですから、驚くほどの多さです。この比率を日本にあてはめると、毎日3000万人程度の外国人が来ている感じ、といえばいいでしょうか。観光客だらけですね。

ところが実際にサンマリノを訪れてみると、目玉と呼べるような観光資源はありません。市街地が世界遺産に指定されていますが、城塞や教会などの建造物はそれほど古くもなく、情感あふれるわけでもなく、街並みはツーリスティックです。

山上からの景色はたしかに素晴らしいですが、イタリアという歴史的建造物が豊富なエリアにおいて、サンマリノに特筆すべき観光資源があるとは言いがたいです。

にもかかわらず、これだけの観光客を集めているわけです。バチカンのような聖地でもなく、モナコのようなリゾート地でもない小国に、観光客が訪れる理由はなにか。

それは、ここが小なりとはいえ「国家」だからではないか、と思います。イタリアに囲まれながら独立を保ち続けた国とは、どんなところなのか? という興味が、観光客を惹きつけているのではないでしょうか。つまり、サンマリノでは「国家であること」が重要な観光資源なのかもしれません。

広告

市議会レベルの国会

サンマリノ市街地の中心部は「リベルタ広場」で、中央には「自由の女神像」が置かれています。広場に面した建物が、政治の中心である政庁です。

建物は19世紀末に建てられたネオゴシック様式で、内部には議場があり、見学できます。

サンマリノリベルタ広場
サンマリノ議会

日本で言えば国会にあたりますが、人口3万人の小国ですから、日本の市議会レベルの大きさです。それでも議席数は60もあります。

日本は1億2000万人の人口で、衆参両院で717議席にすぎません。それに比べると、サンマリノの国会議員はちょっと多すぎやしないか、という気もします。でも、国家の立法機関として議員が一定数必要なのかもしれませんし、一概にはいえないのでしょう。

なぜ独立を維持できたか

サンマリノは、近現代においてもイタリアに吸収されず、独立を保ち続けてきました。19世紀のイタリア統一運動の時期に併合されてもおかしくなかったと思いますが、そうはなりませんでした。

なぜ、サンマリノが独立を保つことができたのでしょうか。少し調べてみましたが、正直なところ、よくわかりません。

ローマ教皇が独立を認めたからだとか、歴史的に中立を維持してきたからだとか、イタリア独立運動の時代に難民を保護したからだとか、城塞都市だから攻めるのに手がかかるからだとか、それらしき理由はあるようですが、納得できるほど決定的な理由は見つかりません。

サンマリノ市街地

歴史はいろんな偶然が積み重なって構成されていくものですし、「独立を維持できた理由」を明確に捉えるのは簡単ではありません。

ひとついえることは、ヨーロッパには、サンマリノのほかにも、中世からの独立を維持している小国がいくつかある、ということです。バチカンは別格として、モナコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルグ、アンドラ。すなわち、サンマリノだけが例外ではありません。

ヨーロッパには、よそ者が理解しづらい、国家の多様性を尊重する文化があるのかもしれない、と、小さな議場を眺めながら考えました。

広告

幻の登山鉄道

さて、サンマリノの街はずれには、鉄道車両が1両だけ置かれています。山上都市であるサンマリノになぜ電車が? という疑問が湧きますが、じつは、サンマリノには、ごく短期間だけ、鉄道が運行していました。

サンマリノに鉄道を敷いたのは、イタリアです。ムッソリーニ政権時代にサンマリノと鉄道敷設の契約を結び、資金の全額をイタリアが負担しました。1937年に、わずか3年の工事で、リミニからサンマリノまで全長32kmの登山鉄道が開業しました。

軌間950mmのナローゲージで、2箇所のループ線を含む17箇所のトンネルを擁する、立派な登山鉄道でした。

サンマリノ登山鉄道
ところが、1944年6月にサンマリノはイギリス軍の空爆を受け、この登山鉄道は破壊されてしまいます。戦後も復旧せず、結局、運行は7年ほどで終わり、幻の鉄道と化してしまったのです。

もし、この鉄道が残されていれば、「小さな国への登山鉄道」として貴重な観光資源となり、いま以上に多くの観光客をサンマリノに引き寄せていたのではないか、と思います。そういう悔しさは地元の人にもあるようで、2012年に800mだけ軌道が復元されました。

かつてのサンマリノ駅は市街地の南部にあり、いまは駐車場になっています。駐車場は細長く、少しだけ幅が広く、地方私鉄のターミナル跡地の雰囲気を醸しています。標高643m。サンマリノ唯一の鉄道車両は、この駐車場の片隅に置かれています。

サンマリノ鉄道

ロープウェイの存在意義

戦後、サンマリノでは、鉄道を復旧する代わりにロープウェイを敷設しました。こちらは現存していて、山麓の町ボルゴ・マジョーレと山上の政庁付近を結んでいます。

このロープウェイが開業したのは1959年で、当時は住民と観光客双方の貴重な交通手段でした。しかし、モータリゼーションが進んだ現在は、住民はバスか自家用車を使うようになり、ロープウェイは観光用に特化しています。

イタリアからサンマリノに入る場合、リミニという都市から山上まで直通する路線バスを利用するのが一般的で、ロープウェイをわざわざ使う意味はありません。それでも、観光資源としてロープウェイに意味があるからこそ、いまだに運行を続けているのでしょう。

サンマリノロープウェイ

国家とは何か?

ロープウェイ山上駅の隣に展望台があります。眼下にボルゴ・マジョーレの赤い屋根が軒を連ね、遠方にはイタリアの緑の大地が広がっています。どこまでがサンマリノ共和国で、どこからがイタリア共和国なのか、眺めているだけでは判然としません。

国境には柵も壁もありません。道路も高圧線も国境を障壁なくまたいでいます。サンマリノはインフラの多くをイタリアに頼っており、国民の生活はイタリアに支えられているともいえます。

それでも、数百年にわたり主権国家であり続けているということ。しかし、実際はイタリアの属領に近く、独立の体面を維持することにどれだけの意味があるのか、という疑問。国家とは何か、という、なにやら難しいテーマに向き合いたくなる風景でした。(鎌倉淳)

広告