日田彦山線の復旧議論が行き詰まっている件。JR九州の収支改善要求は難題で
豪雨災害による不通が続く日田彦山線の添田~夜明間について、復旧への議論が行き詰まっています。JR九州...
石勝線夕張支線、2019年3月の時刻表。廃止直前16日間は臨時列車を増発!
2019年3月31日限りで廃止されるJR石勝線夕張支線(新夕張~夕張間)で、廃止直前に列車が増発され...
JR宇部線・小野田線のBRT化を研究。宇部市など、人口減少を見据え
山口県宇部市などが、宇部線・小野田線のBRT化の研究を開始します。まだ可能性を探る段階ですが、運行中...
昭和33年の北海道鉄道地図を見てみる。60年で鉄道網はどう変わったか
鉄道網の維持について議論が続いている北海道。かつては全道に鉄道路線網が張り巡らされていました。その往...
日高線、鵡川~様似間の最終結論持ち越し
日高線の鵡川~様似間の廃線の議論が持ち越されました。浦河町長が廃線に反対し、鵡川~日高門別の復旧議論...
札沼線・医療大学~新十津川間、2020年5月7日廃止で正式決定
JR札沼線・北海道医療大学~新十津川間が、2020年5月7日に廃止されることが正式に決まりました。沿...
三陸鉄道リアス線、全線直通列車の時刻表。2019年3月開業ダイヤを発表
2019年3月に開業する三陸鉄道リアス線のダイヤが発表されました。現在の南北リアス線とJR山田線の一...
札沼線医療大学~新十津川間の廃止日、2020年5月7日で最終調整
沿線自治体が廃止を受け入れたJR札沼線医療大学~新十津川間について、廃止日を2020年5月7日とする...
日高線日高門別~様似間の廃止を地元自治体が容認。鵡川~日高門別間は引き続き協議へ
不通が続いているJR日高線の鵡川~様似間のうち、日高門別以南の廃止について、地元自治体が容認すること...
JR北海道2017年度の輸送密度と収支状況。富良野線が大きく改善
JR北海道が2017年度の区間別輸送密度と収支状況を発表しました。フリーパスの計上方法の見直しになど...
日高線苫小牧~鵡川間が復旧へ。橋梁に重大な損傷なし
日高線の苫小牧~鵡川間が12月にも復旧する見通しとなりました。胆振東部地震で橋梁の桁ズレが生じて復旧...
札沼線医療大学~新十津川間、沿線自治体が廃止受け入れへ
JR北海道が廃止の方針を示している札沼線北海道医療大学~新十津川間について、沿線の全ての自治体が廃止...
「東京アドベンチャーライン」は定着するか。青梅線・青梅~奥多摩間の新愛称
JR青梅線の青梅~奥多摩間に「東京アドベンチャーライン」の愛称が付けられることになりました。鉄道路線...
日高線が心配。厚真川橋梁に最大27センチの桁ずれ
北海道胆振東部地震で一時は全面運休していたJR北海道の各線が、2018年9月29日までにほぼ全区間で...
日田彦山線にBRT案。JR九州が検討
2018年7月の豪雨で被災し、不通が続いているJR日田彦山線に関し、JR九州が不通区間のBRT化を検...



























