飛行機にペットと一緒に乗りたい、という人は少なくありません。飛行機でペットとともに旅をすることは可能ですが、細かいルールもあります。ここでは主に国内線について、わかりやすく解説しましょう。
レガシーキャリアのみのサービス
JAL、ANA、スカイマーク、エアドゥ、ソラシドエア、スターフライヤーといった、国内の主要航空会社(レガシーキャリア)では、ペットを飛行機に乗せることができます。
一方、ピーチ、ジェットスター、バニラエアといったLCCでは、ペットを飛行機に乗せることはできません。したがって、飛行機をペットに乗せるつもりなら、LCCは対象外になります。ペット同行は、レガシーキャリアのみのサービスです。
ペットを持ち込める航空会社の場合でも、ペットを客室に連れ込むことは、ほとんどの場合できません。ペットは「手荷物」の扱いとして、貨物室に「預ける」ことになります。原則として、客室で膝の上に載せて運んだりすることはできません。小鳥などの小動物も同様です。
ただし、金魚、昆虫などは条件を満たせば機内持ち込みができる航空会社もあります。盲導犬や介助犬といった身体障がい者補助犬も客室に同行することができます。
飛行機に乗れるペットは?
飛行機にペットとして預けることができる動物は、小犬、ネコ、小鳥、うさぎ、ハムスターなどです。
【預けられる動物】
JAL/ANA…犬、猫、小鳥、うさぎ、ハムスターなどの小動物
SKY…飼いならされた犬・猫・小鳥のほか、小動物(ハムスター・うさぎ・リスなど)
また、金魚やカメ、昆虫類は、条件を満たせば機内に持ち込めます。
【金魚、カメ、昆虫など】
JAL…他の旅客の迷惑とならないよう条件を満たせば機内持ち込み可。
ANA…他の旅客の迷惑にならないよう小型の容器に入れられ、逃げ出したり水漏れしたりすることがない状態であれば、3匹程度までは機内持ち込み可。
SKY…条件を満たせば機内持ち込み可。
一方ペットとして預けることができない動物もいます。代表例は、ブルドッグなどの、短頭種犬(短吻種犬)です。
【預けられない動物】
JAL…フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグ。
ANA…ブルドッグ(ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ)、ボクサー、シーズー、テリア(ボストン・テリア、ブル・テリア)、スパニエル(キングチャールズ・スパニエル、チベタン・スパニエル)、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、ペキニーズの預かりを5~10月のみ中止。
SKY…パグ、シーズ-、ボストン・テリア、ペキニーズ、チン、ボクサー、ブルドッグ、チベタン・スパニエルなどの短吻種犬。
短頭犬種が預けられない理由は、暑さに非常に弱いためです。実際に、短頭犬種が熱中症で死亡した事故もあります。スカイマークは、「鼻腔が短いとされる短吻種犬につきましては、航空輸送時の環境の変化を受けやすく、体調に変調をきたすおそれがある」とし、短吻種犬を通年にわたり預かりません。
ANAやエアドゥ、ソラシドエア、スターフライヤーでは、5~10月の短頭犬種の預かりを中止しています。以前は6月~9月のみでしたが、最近、預かり中止期間を拡大したようです。
JALは、夏季の短頭犬種の輸送について明記がなく、応じているようです。ただし、JALも「暑さに弱い子犬、高齢犬、また短頭犬種については、輸送の時期・時間に十分ご留意願います」としています。
短頭犬種に限った話ではありませんが、夏場の貨物室や空港施設は暑く、ペットが熱中症になるリスクがあります。そのため、ペットと旅行する際は、なるべく日没後に離着陸する夜間便を利用した方がいいでしょう。
ペットはどうやって運ぶの?
前述したように、ペットは基本的に貨物室に入れられます。「バルクカーゴルーム」という、空調の効いた貨物スペースが機体後方にあり、そこがペットのスペースに充てられています。
飛行機にペットを預ける場合、プラスチックか金属のクレート(ケージ、キャリー、ハウスなど)に入れる必要があります。ソフトキャリーなどの柔らかいバッグに入れた状態では預けられません。
クレートは航空会社に用意がありますが、足りなくなることもあるので、混雑期は予約をしておいたほうがいいでしょう(スカイマークは予約不可)。

搭乗当日の流れ
搭乗日当日の流れとしては、出発空港のカウンターで同意書や確認書を提出し、ペットを預け、到着空港で係員から直接手渡しでペットを返却されます。
同意書は「ペットに何かあっても、航空会社の責任を問いません」といった内容です。当日空港で書けますし、ホームページで事前にダウンロードして記入しておくこともできます。事前記入のほうが、当日はスムーズです。
到着地では、ペットは手荷物受け取りエリアで係員から受け取ります。ペットの返却場所を示す看板を設置している空港もあります。
ペットを連れている場合は、搭乗手続きに時間がかかる場合がありますので、通常よりも余裕をもって手続きを済ませるようにしましょう。手続き締切は各社とも出発時刻の30分前までです。
運賃と予約
ペット運搬料金は航空会社や路線によって異なりますが、国内線の場合、ペットクレート1個1区間あたり、JAL、ANAとも6,000円が標準です。スカイマークは一律5,000円です。クレートレンタルは、JAL、ANA、スカイマークとも無料です。
【ペット運搬料金】
JAL/ANA…6,000円(一部の短距離区間は3,000円~5,000円)
SKY…5,000円
また、乗り継ぎ便の場合はその都度ペット料金がかかります。
飛行機でペットを運ぶ場合の予約は、基本的には不要です。利用当日、搭乗手続き時に申し込めばOKです。
ただし、レンタルクレートの数が足りなくなることがありますし、事前に予約をしておいたほうがスムーズでしょう。JALやANAは、インターネットで事前予約、事前支払が可能です。スカイマークは事前予約などはできず、当日カウンターで料金を支払います。
大きい動物は「貨物」扱い
ペットを預けることのできるペットの大きさは、航空各社によって基準が定められています。JALの場合はクレート重量を含めて32kgまでが「手荷物」として預けられます。「手荷物」の範囲に収まらないような大型ペットは、「貨物」になります。
ANAの場合は、重量制限はなく、Lサイズのクレート(幅55×80×60)が上限です。これに入らないペットは「貨物」扱いとなります。
ペットが貨物の扱いになった場合は、旅客ターミナルのカウンターで手続きすることができず、貨物の受付カウンターで手続きします。クレートの貸し出しはありませんし、料金も高くなります。
スカイマークは51×69×48cmのクレートでの32kgが上限で、これに入らないペットは「貨物」としても預けることができません。
リスクはある
ペット輸送については、いずれの航空会社も、「クレートを貸し出し、貨物室で運ぶ」という点においては変わりありません。JALでは、輸送環境について、ウェブサイトで以下のように記しています。
・出発間際までは空調の効いた場所や日陰にて預かるが、航空機への搭載・取り降ろし作業時には駐機場など外気にさらされる状況となり、「通常よりも高温となる場合」がある。
・飛行中は照明が消え、暗室となる。気圧に関しては0.8気圧(2,000mの山頂と同程度)となる。
・飛行中、または離発着時の機械操作音や地上車両の音が聞こえ、さらに客室と同様に風切り音(地上では聞かない音)が聞こえる。
こうした環境にペットはストレスを感じますし、急激な環境変化についていけなくなる場合もあります。つまり、ペットを貨物室で運ぶ際に、ペットの健康を害する可能性があるわけで、最悪の事態として、死亡事故も起きています。
こうしたリスクは、各社とも当然認識しており、JALはウェブサイトで「航空輸送の環境は通常とは異なったものであるため不測の事態が起こる場合もございます」と記しており、ANAは「PetBook」で「ペットが衰弱もしくは死傷することがございます」とはっきり書いています。そして、航空会社は、ペットが死傷した場合でも責を負いません。
ANAは、以前、ペット輸送を「ペットらくのりサービス」と銘打っていました。しかし、今回改めて調べてみると、ANAのウェブサイトから、このサービス名は消えており、「ANAのペット連れのお客様向けサービス」という堅い名称になっています。
「らくのり」というネーミングをやめた、と受け取られても仕方なく、そこに至った事情が察せられます。
ペットの負担を減らす
利用者としては、不測の事態を避けるため、少しでもペットの負担を減らすための方法を施したほうがいいでしょう。
飛行機で運ぶ際には、クレートは航空会社が用意してくれますが、できれば自分で持っていきましょう。貨物室での輸送に耐えうる丈夫なものを選び、普段からクレートに入れることに慣れさせておき、当日のストレスを減らします。
クレートをレンタルする場合も、乗客自身が給水器を持参し、ペットクレートに設置します。給水は体温調節の一助となります。給水ボトルが初めてのペットはうまく使えない場合もありますので、事前に練習させておきましょう。
当日、搭乗前のペットの食事は避けたほうがいいでしょう。貨物室内で吐き戻したりする恐れがあるからです。
気をつけてつかいこなす
ペットにとって、飛行機旅行は、狭いゲージに閉じ込められて、暗い貨物室で、気圧や気温の変化に耐えなければならない苦行です。その点を意識して、飼い主としては、旅行前に、とくにペットの健康状態の維持に気をつけましょう。
実際のところ、ほとんどのペットは、無事目的地に到着しています。列車と違って、飛行機なら、他の乗客に迷惑をかけずにペットと長距離移動できます。この利点は大きいです。
利用者としては、気をつけてサービスを使いこなし、ペットと楽しい旅をしたいですね。