東急電鉄が2023年3月に運賃を値上げします。国内民鉄で最も安いとされる運賃ですが、値上げによってどう変わるのでしょうか。
12%値上げ
東急電鉄は2023年3月に運賃改定を実施すると正式に発表し、国土交通省に申請しました。
運賃改定率は12.9%。初乗り運賃は10円値上げで140円となり、それ以外の区間もおおむね1割程度の値上げとなります。世田谷線については、現金150円・IC147円を両者とも160円とします。こどもの国線は据え置きです。
新運賃は以下の通りです。
| キロ程 | 現行運賃 | 新運賃 | ||
|---|---|---|---|---|
| IC | 現金 | IC | 現金 | |
| 1~3 | 126 | 130 | 140 | 140 |
| 4~7 | 157 | 160 | 180 | 180 |
| 8~11 | 199 | 200 | 227 | 230 |
| 12~15 | 220 | 220 | 250 | 250 |
| 16~20 | 251 | 260 | 288 | 290 |
| 21~25 | 272 | 280 | 309 | 310 |
| 26~30 | 304 | 310 | 347 | 350 |
| 31~35 | 335 | 340 | 381 | 390 |
| 36~40 | 377 | 380 | 430 | 430 |
| 41~45 | 409 | 410 | 469 | 470 |
| 46~50 | 440 | 440 | 500 | 500 |
| 51~56 | 471 | 480 | 531 | 540 |

主要区間の運賃
運賃改定で、主要区間の運賃は以下のようになります。
| 区間 | 現運賃 | 新運賃 |
|---|---|---|
| 渋谷~中目黒 | 130 | 140 |
| 渋谷~自由が丘 | 160 | 180 |
| 渋谷~武蔵小杉 | 200 | 230 |
| 渋谷~日吉 | 220 | 250 |
| 渋谷~菊名 | 260 | 290 |
| 渋谷~横浜 | 280 | 310 |
| 渋谷~三軒茶屋 | 160 | 180 |
| 渋谷~二子玉川 | 200 | 230 |
| 渋谷~溝の口 | 220 | 250 |
| 渋谷~あざみ野 | 260 | 290 |
| 渋谷~青葉台 | 280 | 310 |
| 渋谷~長津田 | 310 | 350 |
| 渋谷~中央林間 | 340 | 390 |
| 目黒~大岡山 | 160 | 180 |
| 目黒~武蔵小杉 | 200 | 230 |
| 目黒~日吉 | 220 | 250 |
| 大井町~自由が丘 | 160 | 180 |
| 大井町~二子玉川 | 200 | 230 |
| 大井町~溝の口 | 220 | 250 |
| 五反田~旗の台 | 160 | 180 |
| 五反田~蒲田 | 200 | 230 |
| 多摩川~蒲田 | 160 | 180 |
通勤定期も普通運賃に準じて値上げされます。通学定期については、「家計負担に配慮」して据え置きます。
事業継続が困難
東急は、運賃値上げの背景として、新型コロナウイルス感染症拡大を契機として定期利用者が特に減少したことや、今後の需要回復が見通せないことを挙げています。「業界最安水準の現行運賃での中長期的な事業継続は極めて困難」と説明し、理解を求めました。
東急が財務体質の健全な鉄道会社であることはよく知られていますし、直近の2021年度上半期の連結決算では黒字を計上しています。鉄軌道事業の上半期の営業損失も3億円にとどまりました。それでも、さまざまな設備投資を控え「中長期的に困難」という理由で、値上げを求めたのです。
ライバル私鉄と比較する
新型コロナ禍後、運賃値上げを正式に申請した鉄道会社は東急が初めてです。東急の値上げにより、「業界最安水準」を自称する運賃はどう変わるのか。同じ東京・神奈川エリアを走る小田急、京急、JR東日本(電車特定区間)と、キロ程ごとの運賃を比較してみたのが下表です。
| キロ 程 |
東急 新運賃 |
小田急 | 京王 | 京急 | JR 東日本 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 140 | 130 | 130 | 140 | 140 |
| 2 | 140 | 130 | 130 | 140 | 140 |
| 3 | 140 | 130 | 130 | 140 | 140 |
| 4 | 180 | 160 | 130 | 160 | 160 |
| 5 | 180 | 160 | 140 | 160 | 160 |
| 6 | 180 | 160 | 140 | 160 | 160 |
| 7 | 180 | 190 | 160 | 200 | 170 |
| 8 | 230 | 190 | 160 | 200 | 170 |
| 9 | 230 | 190 | 160 | 200 | 170 |
| 10 | 230 | 220 | 180 | 200 | 170 |
| 11 | 230 | 220 | 180 | 250 | 220 |
| 12 | 250 | 220 | 180 | 250 | 220 |
| 13 | 250 | 220 | 200 | 250 | 220 |
| 14 | 250 | 260 | 200 | 250 | 220 |
| 15 | 250 | 260 | 200 | 250 | 220 |
| 16 | 290 | 260 | 250 | 290 | 310 |
| 17 | 290 | 260 | 250 | 290 | 310 |
| 18 | 290 | 290 | 250 | 290 | 310 |
| 19 | 290 | 290 | 250 | 290 | 310 |
| 20 | 290 | 290 | 290 | 290 | 310 |
| 21 | 310 | 290 | 290 | 320 | 390 |
| 22 | 310 | 320 | 290 | 320 | 390 |
| 23 | 310 | 320 | 290 | 320 | 390 |
| 24 | 310 | 320 | 290 | 320 | 390 |
| 25 | 310 | 320 | 330 | 320 | 390 |
| 26 | 350 | 350 | 330 | 370 | 470 |
| 27 | 350 | 350 | 330 | 370 | 470 |
| 28 | 350 | 350 | 330 | 370 | 470 |
| 29 | 350 | 350 | 330 | 370 | 470 |
| 30 | 350 | 380 | 330 | 370 | 470 |
| 31 | 390 | 380 | 350 | 430 | 550 |
| 32 | 390 | 380 | 350 | 430 | 550 |
| 33 | 390 | 380 | 350 | 430 | 550 |
| 34 | 390 | 420 | 350 | 430 | 550 |
| 35 | 390 | 420 | 350 | 430 | 550 |
| 36 | 430 | 420 | 350 | 500 | 640 |
| 37 | 430 | 420 | 350 | 500 | 640 |
| 38 | 430 | 470 | 370 | 500 | 640 |
| 39 | 430 | 470 | 370 | 500 | 640 |
| 40 | 430 | 470 | 370 | 500 | 640 |
「業界最安水準」は京王に
1km~40kmの区間でみてみると、東急が最安値なのは2区分にとどまり、単独で最安値なのは25kmの1区分だけとなります。「業界最安水準」の座を京王電鉄が冠することは一目瞭然です。
東急は1km~13kmでは多くの区分で他の4社より高く、東京から神奈川県方面へ向かう鉄道会社では、最も運賃水準が高くなります。
山手線を基準にすると、世田谷区、目黒区、大田区といったエリアまでの運賃がお高めです。
8~10kmで高く
8~10kmの運賃230円は他社より際立って高く、京王より50~70円、JRより60円も高くなります。東横線で渋谷~田園調布、多摩川間、田園都市線で渋谷~用賀、二子玉川間が該当します。
この新運賃230円区間(8~11km)は、現行運賃200円から15%の値上げとなり、今回の値上げ率としては全運賃区間で最高です。同運賃区間に該当する五反田~蒲田間は、JRの220円より運賃が高くなります。
一方、渋谷~横浜間は25km区分に該当し、今回の値上げでも310円にとどまり、全区間で唯一、東急が単独最安値を維持します。JRと競合関係にある渋谷~横浜間の運賃を低く抑えることで「東急は安い」というイメージを保ちたいのかもしれません。渋谷~横浜間のJRは400円(特定区間)ですので、値上げ後も2割以上、東急が安いことになります。
ただ、通勤定期券ではJRの割引率が高いので、渋谷~横浜間は東急11,510円に対し、JRが11,850円とほぼ同額になります(通勤1ヶ月)。新宿/新宿三丁目~横浜間では、現状でもJRが16,800円で安いですが、新運賃で東急・メトロは18,280円となり差が開きます。
他社は追随するのか
この比較は、他の鉄道会社が値上げしなければ、という前提に立ちます。新型コロナで経営が苦しいのは他社も同じですから、他社も値上げに踏み切れば、この比較は一時的なものになります。「中長期的に困難」という東急の値上げ理由が認められるなら、他社も追随する可能性は小さくありません。
利用者としては受け入れるほかありませんが、最近は乗り換えアプリの普及で「最安値」を探しやすくなりました。鉄道各社の運賃改定を頭にいれながら、「どこの会社が安い」という先入観にとらわれることなく、賢く使いたいものです。(鎌倉淳)























