東海道新幹線の東京~京都間の格安チケットや割引きっぷを、安い順にリストにしてまとめてみました。料金や最安値が一目でわかります。より安くチケットを購入する方法など、格安旅行のコツをご紹介しましょう。
東京~京都の新幹線料金
東海道新幹線の東京~京都間には、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類の列車が走っています。最速列車が「のぞみ」、次が「ひかり」、各駅停車が「こだま」です。
まずは、東海道新幹線で東京~京都を旅行する場合の正規運賃・料金(大人)をご紹介します。新幹線の価格は、乗車券と特急料金の総額です。なお、品川~京都間も同額です。
座席 | 新幹線価格 | 内訳 | |
---|---|---|---|
乗車券 | 特急料金 | ||
自由席 | 13,320円 | 8,360円 | 4,960円 |
指定席 (ひかり・こだま) |
13,850円 | 8,360円 | 5,490円 |
指定席 (のぞみ) |
14,170円 | 8,360円 | 5,810円 |
グリーン席 (ひかり・こだま) |
18,720円 | 8,360円 | 10,360円 |
グリーン席 (のぞみ) |
19,040円 | 8,360円 | 10,680円 |
東京~京都を新幹線で旅行する場合、「のぞみ」指定席の場合で14,170円(通常期)です。「ひかり」「こだま」は、指定席料金が少し安く設定されていて、13,850円(同)です。
自由席は「のぞみ」「ひかり」「こだま」とも同額で、13,320円です。これがいわゆる「通常料金」です。
盆・正月・GWの最繁忙期は指定席料金が400円増し、連休など繁忙期が200円増し、オフシーズンの平日など閑散期は200円引きになります。自由席は通年同額です。
東京~京都の新幹線の格安チケットランキング
続いて、東京~京都間の新幹線の格安チケットを、安い順にランキングにしてまとめてみました。各商品の詳細については、記事の後半でご説明していきます。
きっぷ | 席種 | 価格 |
---|---|---|
宿泊ツアー | 指定席 | 実質10,000円~ |
日帰りツアー | 指定席 | 実質11,000円~ |
ぷらっとこだま | こだま 指定席 |
11,210円 |
EXファミリー早特7 | ひかり・こだま 指定席 |
11,450円 |
学生割引 | 自由席 | 11,640円 |
EX早特7 | ひかり・こだま 指定席 |
11,940円 |
学生割引 | ひかり・こだま 指定席 |
12,170円 |
ぷらっとこだま | こだま グリーン車 |
12,490円 |
学生割引 | のぞみ 指定席 |
12,490円 |
EX早特21 | 指定席 | 12,430円 |
株主優待割引 | 自由席 | 実質12,650円 |
EX予約サービス | 自由席 | 13,070円 |
株主優待割引 | ひかり・こだま 指定席 |
実質13,080円 |
e特急券+乗車券 | 自由席 | 13,160円 |
スマートEXサービス | 自由席 | 13,320円 |
通常価格 | 自由席 | 13,320円 |
EX早特3 | こだま グリーン車 |
13,320円 |
株主優待割引 | のぞみ 指定席 |
実質13,330円 |
EX予約サービス | ひかり・こだま 指定席 |
13,360円 |
e特急券+乗車券 | ひかり・こだま 指定席 |
13,360円 |
スマートEXサービス | ひかり・こだま 指定席 |
13,650円 |
EX予約サービス | のぞみ 指定席 |
13,680円 |
e特急券+乗車券 | のぞみ 指定席 |
13,680円 |
通常価格 | ひかり・こだま 指定席 |
13,850円 |
スマートEXサービス | のぞみ 指定席 |
13,970円 |
EX早特3 | ひかり グリーン車 |
14,120円 |
通常価格 | のぞみ 指定席 |
14,170円 |
EX早特3 | のぞみ グリーン車 |
16,010円 |
株主優待割引 | ひかり・こだま グリーン車 |
実質16,970円 |
株主優待割引 | のぞみ グリーン車 |
実質17,320円 |
通常価格 | ひかり・こだま グリーン車 |
18,720円 |
通常価格 | のぞみ グリーン車 |
19,040円 |
※ツアーは片道あたりの実質価格、「ぷらっとこだま」はC料金(土日)、株主優待割引は株主優待券を2枚2,000円で購入した場合。
日帰りツアー
では、ここから、東海道新幹線で東京~京都間を利用する際に、安く乗る方法について、詳しくご説明していきましょう。
まず、東海道新幹線を安く利用するのに最もお得なのは、旅行会社のパッケージツアー(旅行商品)を利用することです。
新幹線のパッケージツアーには、日帰りツアーと、宿泊ツアーの2種類があります。このうち、日帰りツアーについては、JR東海ツアーズが取り扱っていて、価格は22,000円程度からです。
・新幹線指定席往復で22,000円~23,000円程度
日によって価格が異なりますが、片道あたりなら11,000円程度で、「のぞみ」号利用で東京~京都間を日帰り利用できるので、とてもお得です。1名から利用でき、前日まで予約可能です。
サイト上で予約・決済し、きっぷは新幹線駅構内にある指定席券売機で受け取れます。
【公式】JR東海ツアーズ [PR]

宿泊ツアー
宿泊をともなう旅行の場合、往復の新幹線と宿泊がセットになった旅行商品(ダイナミックパッケージ)を使えば、さらにお得です。
JTBの「ダイナミックパッケージMySTYLE」、日本旅行の「JR・新幹線+宿泊セットプラン」、近畿日本ツーリストの「スグ旅」、JR東海ツアーズの「EXダイナミックパック」などがあります。
・新幹線指定席往復+ホテル1泊で30,000円程度~
最近のホテル代の急騰で、かつてほどの安さではなくなりましたが、新幹線の往復正規価格とそれほど変わらない価格で、宿泊がついてきます。立地や設備のいいホテルだと少し高くなりますが、それでも40,000円程度出せば、そこそこのホテルに泊まれます。
新幹線とホテルをセットにしたツアー商品を「ダイナミックパッケージ」といいます。
一例を挙げてみると、1泊20,460円のホテルグランヴィア京都を予約し、往復の新幹線を通常価格(片道14,170円)で買うと、ホテル+往復新幹線の総額が48,800円。これがダイナミックパッケージのツアー(往復の新幹線付きプラン)なら40,400円になります。約18%の大幅割引です。
ホテルの水準にもよりますが、ホテル代と新幹線代を合算した価格より、15~30%の割引となります。片道あたりの新幹線代としてみれば、実質10,000円程度と換算できるでしょう。
時間帯のいい列車は値段が少し高くなる場合があります。出発前日まで予約でき、一部は当日予約も可能です。
【公式】JTBダイナミックパッケージMySTYLE [PR]
【公式】日本旅行「JR・新幹線+宿泊セットプラン」 [PR]
【公式】近畿日本ツーリスト「スグ旅」 [PR]
【公式】JR東海ツアーズEXダイナミックパック [PR]
ぷらっとこだま
片道旅行だけのチケットが買いたい、という場合は、「ぷらっとこだま」がいいでしょう。東海道新幹線の格安チケットの定番です。こちらもJR東海ツアーズが出している、片道の旅行商品です。
東京~京都の月~木曜日が10,700円(A料金)で、通常価格より22%も安くなっています。曜日により価格が異なり、金曜日は11,040円(B料金)、土日祝は11,210円(C料金)となります。グリーン車用も設定されていて、割引率ではグリーン車のほうがお得です。
その名の通り、「こだま」しか乗れません。「こだま」では、東京~京都は約3時間30分かかります。「のぞみ」は約2時間10分ですから、所要時間は約1.5倍です。
・ぷらっとこだま(こだま普通車指定席)10,700~11,210円
・ぷらっとこだま(こだまグリーン車)10,020~12,490円
前日までに購入しなければならない、JRの駅の窓口では購入できない(JR東海ツアーズのネット販売のみ)、列車変更などができない、などの制限がありますが、設定座席数も多く、使いやすいでしょう。盆・正月・GWなど最繁忙期には設定されていません。
【公式】JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」 [PR]

EX早特
「日帰り・宿泊ツアー」や「ぷらっとこだま」は、旅行会社の商品ですが、JR東海が公式に発売している格安チケットもあります。それが「EX早特」です。インターネット販売専用の格安チケットです。
「EX早特」にはいくつか種類があり、東京~京都間のEX早特には、以下のものが設定されています。
【普通車指定席用】
・EXファミリー早特7(7日前までの予約、2名以上、ひかり・こだま)11,450円
・EX早特7(7日前までの予約、ひかり・こだま)11,940円
・EX早特21(21日前までの予約、のぞみ)12,430円
【グリーン車用】
・EX早特3(3日前までの予約、こだま)13,320円
・EX早特3(3日前までの予約、ひかり)14,120円
・EX早特3(3日前までの予約、のぞみ)16,010円
「EXファミリー早特7」が最安値で、7日前の予約、2人以上の利用で購入できます。ひかり・こだま限定ですが11,450円は破格です。1人で利用の場合は、少し高くなりますが、「EX早特7」が利用できます。
「EX早特21」は、1ヶ月前から21日前までの予約です。「のぞみ」が利用できますが、21日前予約と制限が厳しいうえに、「EX早特7」より500円近く高いです。それでも定価(14,170円)に比べると約12%の割引となっています。
「EX早特3」はグリーン車が安く乗れます。とくに、「ひかり」のEX早特3は、「のぞみ」の定価より安く、直前予約の場合には利用価値がありそうです。
EX早特はどこで購入できる?
「EX早特」は、東海道・山陽新幹線のインターネット予約サイト「スマートEX」で販売されています。
「スマートEX」は会員制ですが、年会費は無料で、クレジットカードがあれば誰でも登録できます。交通系ICカード(Suica、TOICA、ICOCAなど)があれば、チケットレスサービスも利用できます。
スマートEXサービスを使うと、上記の「EX早特」以外でも、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の普通車指定席が通常価格の200円引きで利用できます。
【公式】スマートEX
学生割引
東海道新幹線では、学生割引(学割)も利用できます。自由席を利用する場合、「ぷらっとこだま」や「EXファミリー早特7」より高いですが、「EX早特7」より安いです。自由席は「のぞみ」「ひかり」「こだま」とも同額です。
・学生割引(自由席) 11,640円[要学割証]
・学生割引(ひかり・こだま指定席) 12,170円[要学割証]
・学生割引(のぞみ指定席) 12,490円[要学割証]
学割は、JRから指定を受けた学校の生徒を対象に、JRの乗車券が2割引になるという制度です。中学校、高等学校、大学の学生は、全て学割の対象です。専門学校生も、多くは学割の対象になります。
学割が利用できるのは、片道101km以上、JR線を利用する場合です。東海道新幹線はJR線で、東京~京都間は101km以上に該当しますので、学割の適用を受けられます。
学割を利用するには、所属する学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」(学割証)が必要です。取得方法は、所属する学校の学生掛などにおたずねください。
株主優待割引
東海道新幹線の運営会社は、JR東海です。JR東海は株主向けの優待券を発行しており、使用すれば、東海道新幹線を安く利用できます。
株主優待割引券(株主優待券)1枚につき運賃・料金が10%割引になります。2枚まで同時使用できますので、東海道新幹線が20%引きで利用できます。
東京~京都では、以下の価格になります。
・株主優待割引(自由席) 10,650円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(ひかり・こだま指定席) 11,080円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(のぞみ指定席) 11,330円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(ひかり・こだまグリーン車) 14,970円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(のぞみグリーン車) 15,320円[要株主優待券2枚]
株主優待券は金券ショップなどで購入できます。最近の相場は1枚1,000円程度です。1,000円で2枚を入手した場合の、運賃・料金と総額は以下の通りです。
【株主優待券2枚を2,000円で入手した場合】
・株主優待割引(自由席) 12,650円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(ひかり・こだま指定席) 13,080円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(のぞみ指定席) 13,330円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(ひかり・こだまグリーン車) 16,970円[要株主優待券2枚]
・株主優待割引(のぞみグリーン車) 17,320円[要株主優待券2枚]
株主優待券を2,000円で購入すると、東京~京都間では、普通車利用の場合、お得感が乏しいです。
ただし、株主優待割引は、グリーン車利用の当日割引としては効果が高いです。「のぞみ」グリーン車向けの直前割引と考えたほうがいいでしょう。
EX予約サービス
東海道新幹線には、有料会員制のインターネット予約サービスとして、「エクスプレス予約」があります。年会費1,100円のクレジットカード会員のみが利用できます。
通年、どの列車でも、東海道新幹線を「EX予約サービス」という割引価格で利用できます。エクスプレス予約会員が購入できる格安チケットが「EX予約サービス」ということです。
・EX予約サービス(自由席)13,070円
・EX予約サービス(ひかり・こだま指定席)13,360円
・EX予約サービス(のぞみ指定席)13,680円
「EX予約サービス」には発売時期や枚数の制限がなく、空席があれば、常に割引価格で購入できるのがメリットです。

e特急券
エクスプレス予約会員が購入できる特急券が「e特急券」です。
「EX予約サービス」は乗車券と特急券の効力が一体となった商品ですが、「e特急券」には乗車券の効力がありません。したがって、新幹線に乗るには、別途乗車券が必要です。
「e特急券+乗車券」は、新幹線以外のJR在来線にまたがって利用する際によく使われます。乗車券を別途購入すると、東京都区内駅や京都市内駅なら、どこでも同料金というメリットがあります。
価格的には「e特急券+乗車券」も「EX予約サービス」もほぼ同額なので、在来線へと乗り継ぐ場合は「e特急券+乗車券」がお得になる場合が多いです。
・e特急券+乗車券(自由席)13,160円
・e特急券+乗車券(ひかり・こだま指定席)13,360円
・e特急券+乗車券(のぞみ指定席)13,680円
「e特急券」はエクスプレス会員(有料会員制)のみ購入できます。非会員は購入できません。
自由席に乗る
新幹線の基本的なルールとして、自由席は指定席より安いです。しかも、自由席は「のぞみ」も「ひかり」「こだま」も同額なので、「のぞみ」に乗るときは、とくにお得感が高いです。
自由席の価格は13,320円です。これだけで「のぞみ」指定席より約6%も安くなりますので、簡単ですが効果的な格安旅行法として知られています。
・自由席通常価格(のぞみ・ひかり・こだま) 13,320円
なお、GW、お盆、年末年始は「のぞみ」に自由席は連結されていません。「ひかり」「こだま」は、通年で自由席があります。
「ひかり」「こだま」指定席に乗る
通常料金で指定席を利用したい場合は、「ひかり」「こだま」に乗ると「のぞみ」より安くなります。「ひかり」「こだま」の指定席料金は通常期13,850円です。
・「ひかり」「こだま」指定席 13,850円
「のぞみ」では東京~京都間は約2時間10分ですが、「ひかり」では約2時間30分かかります。「こだま」は約3時間30分です。
スマートEXサービス
先にも少し触れましたが、「スマートEX」は、東海道・山陽新幹線のインターネット予約サイトです。
「スマートEX」は会員制ですが、年会費は無料で、クレジットカードがあれば誰でも登録できます。交通系ICカード(Suica、TOICA、ICOCAなど)があれば、チケットレスサービスも利用できます。
スマートEXでいつでも購入できるチケットが「スマートEXサービス」です。「のぞみ」「ひかり」「こだま」の普通車指定席が、通常価格の200円引きで利用できます。自由席は、通常価格と同額です。
「スマートEXサービス」は格安チケットとはいえませんが、ネットで決済して、ICカードで乗車できるので、駅の券売機や窓口に寄る必要が無く、便利です。
【公式】スマートEX
旅行商品を使う際の注意点
ここまで、東京~京都間の新幹線の格安チケットを安い順に見てきました。結局のところ、もっとも安いのは、「日帰りツアー」や「宿泊ツアー」などの旅行商品(セットプラン)です。新幹線とホテルを別々に予約するより安く、お得です。
ただし、お得なぶん、デメリットや注意点もあります。以下にまとめてみました。
①予約・購入後はプラン内容の変更ができない
旅行商品(セットプラン)では、予約後にツアー内容を変更することはできません。座席のみ変更できる場合はありますが、列車や日付を変更することはできません。
また、乗車票(きっぷ)の券面区間の途中駅から乗車することや、途中駅で降車することもできません。通常のきっぷなら、券面区間なら途中下車や前途放棄などができますが、旅行商品では、不可とされている場合が多いです。
②キャンセル料が高額になる場合がある
新幹線の通常のきっぷのキャンセル料は、乗車券220円、特急券340円(前日以降は30%)です。スマートEXなどのチケットレス乗車なら、当日キャンセルでも320円です。
これに対し、旅行商品の場合、前日で40%、当日出発前で50%程度のキャンセル料がかかります。
③販売席数に制限がある
旅行商品(セットプラン)で予約できる新幹線の座席数は限られています。一般販売の座席に空席がある場合でも、旅行商品用の座席は売り切れてしまっていることもあります。
ちなみにバスは?
東京~京都間の場合、高速バスなら7~8時間程度。新幹線「のぞみ」は2時間10分程度ですので、3倍以上の時間がかかりますが、価格的には安いです。
昼行バスと夜行バスがあり、昼行バスならあまり疲れませんし、夜行バスなら時間を有効に使えるというメリットがあります。
東京~大阪は高速バスの運行会社や便が豊富です。定番はJR高速バスで、東京駅八重洲口・バスタ新宿~京都駅間の価格が、昼行の「青春昼特急」(4列シート)で2,700円~10,000円。「グラン昼特急」(3列シート)は3,400~12,000円です。
夜行の「青春エコドリーム」(4列)は2,500~12,500円、「グランドリーム」(3列)が4,400~14,500円です。
そのほか、東京~京都間には格安高速バスも多数運行していて、4列シートバスなら3,000円~6,000円程度で見つかります。
おもなバスは、楽天トラベルで予約できます。
【公式】楽天トラベル高速バス [PR]
東京~京都間の新幹線の種別と所要時間
最後に、東海道新幹線の東京~京都間の列車種別と所要時間、停車駅をご紹介します。
列車種別 | 所要時間 | 停車駅 |
---|---|---|
のぞみ | 2時間7分~2時間15分 | 東京、品川、新横浜、名古屋、京都(全列車同じ) |
ひかり | 2時間34分~2時間51分 | 東京、品川、新横浜、静岡、浜松、名古屋、京都など(列車により異なる) |
こだま | 3時間28分~3時間37分 | 各駅停車 |
「のぞみ」号は東京、品川、新横浜、名古屋、京都、京都で全列車が同じ停車駅です。「こだま」号は全列車各駅停車です。「ひかり」号は、列車により停車駅パターンが異なります。乗車前にご確認ください。
まとめてみると
最後にまとめてみましょう。最近のJRは、格安チケットや割引きっぷを縮小しています。そのため、旅行会社のツアーに割安感があります。日帰り旅行も宿泊旅行も、まずは旅行会社のツアーを探してみるといいでしょう。
JR東海ツアーズ、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリストなどが、新幹線利用のパッケージツアーを販売しています。
片道旅行で宿泊が不要ならば、「ぷらっとこだま」が狙い目です。ただ東京~京都間で3時間30分となると、ちょっと時間がかかります。
ツアーや「ぷらっとこだま」は、列車変更ができないなど、使い勝手の悪い部分もあります。
変更可能で使いやすいのは、「EX早特」のラインナップでしょう。とくに、「ひかり」号を使う「EX早特7」には値頃感があります。
学生なら学生割引がお得で、列車や席数の制限なく利用できるので便利です。(鎌倉淳)
【公式】JTBダイナミックパッケージMySTYLE [PR]
【公式】日本旅行「JR・新幹線+宿泊セットプラン」 [PR]
【公式】近畿日本ツーリスト「スグ旅」 [PR]
【公式】JR東海ツアーズEXダイナミックパック [PR]
【公式】JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」 [PR]