JR東日本が「充電式電車」を投入することを発表しました。これは「蓄電池駆動電車システム」(車両に大容量の蓄電池を搭載して非電化区間の走行を可能にするシステム)を採用した新型車両です。この先行車を2014年春より烏山線に導入します。
新型車両の車両形式は「EV-E301系」で、EV-E301とEV-E300の2両編成。各車両に大容量の蓄電池(600V、95kWhのリチウムイオン電池)を搭載し、EV-E301にはパンタグラフも装備しています。電化区間では通常の電車と同様、架線からの電力で走行します。このとき同時に蓄電池の充電も行います。非電化区間では充電した蓄電池の電力で走行します。回生ブレーキによる電力も蓄電池に戻して充電します。
今回の運用区間は宇都宮~烏山間で、宇都宮駅~宝積寺駅間の東北本線では架線からの電力で走行し、宝積寺駅~烏山駅間は充電池の電力で走行。終点烏山駅に設置した充電設備で充電した後、折り返し運転を行う、ということです。
車両の定員は2両合計で265人(座席定員99名)で、ロングシートの座席配置。室内照明をすべてLED化するなど、消費電力の低減を図っています。最高速度は100km/hと、ローカル線としては速いですが、電車よりは遅いです。最初は1編成の投入ですが、最終的には烏山線の気動車全車両を新型車両に置き換える計画です。
JR東日本は、非電化区間の環境負荷の低減方策として、小海線でハイブリッド式のキハE200形気動車を運用してきました。気はE200は、ディーゼルと蓄電池の併用でしたが、今回の「蓄電池駆動電車システム」は蓄電池の容量を大きくして、電化区間走行中や駅停車中に充電した電池で非電化区間を走りきれるようにしたのが特徴です。これまで、「蓄電池駆動電車システム」としては、クモヤE995形「NE Train スマート電池くん」による走行試験が烏山線で行われてきましたが、走行試験を経て実用性が確認されたため、烏山線へ新型車両の先行車が導入されることになったそうです。
烏山線を先行投入区間に選定した理由について、JR東日本は、「CO2削減等の環境負荷低減効果が期待でき、線区長さも蓄電池搭載容量に適しており、かつ直流電化区間との直通運転を行える」と説明しています。わかりやすく書くと、「電化区間と非電化区間を通しで走行する、距離も手頃なローカル線が烏山線だった」ということです。同様な路線としては、同社には左沢線や男鹿線、大湊線などがありますが、首都圏に最も近く運転本数も多い烏山線が都合がよかったのでしょう。
今後、こうした充電式電車は、ハイブリッド式電車とあわせて、非電化ローカル線の主力になっていくと思われます。その先行事例として烏山線は注目で、ちょっとした観光名所になるかもしれません。