北海道新幹線函館駅乗り入れ、技術的課題は?「中間報告」を読み解く

函館駅改良がポイントに

北海道新幹線の函館駅乗り入れに関する調査の中間報告書が公表されました。内容をみてみましょう。

広告

新函館北斗~函館駅に新幹線

函館市は、「新幹線等の函館駅乗り入れに関する調査業務進捗状況等に係る中間報告書」を公表しました。新幹線が新函館北斗~函館間の在来線に乗り入れて、函館駅に発着する計画についての調査です。

中間報告では、新幹線車両の乗り入れが技術的に可能か、整備費・整備工程がどうなるか、実際の旅客需要は見込めるか、などについて調査していることを明らかにしました。

H5系北海道新幹線

広告

フル規格とミニを想定

中間報告によりますと、乗り入れ列車の発着地については、東京発着・札幌発着など様々なパターンを想定します。そのうえで、函館駅に乗り入れる新幹線車両の具体的な運行本数や編成数を検討します。

乗り入れ車両は、フル規格新幹線またはミニ新幹線を想定。新函館北斗駅で分割・併合して乗り入れる場合と、分割・併合をせずそのまま函館駅に乗り入れる場合を検討します。

こうした調査を経て、パターンごとの運行本数を設定したうえで、基本的ダイヤについて検討し、将来収支予測や必要車両の検討などにつなげます。

広告

技術的な課題

乗り入れ用の線路は、在来線の上り線を三線軌条とする方式と、標準軌とする方式について検討します。各方式におけるメリット・デメリットを整理・分析します。

改軌または三線軌化する際に、レールの敷設位置により通過断面が変わりますが、フル規格新幹線車両またはミニ新幹線車両に必要な断面を確保するための方策を検討します。

線路は、新幹線の保守基地線を函館本線につなげます。その最適な方策についても検討します。また、 函館駅ホーム等の最適な改良方法についても検討を進めるということです。

30年の収支予測

これらの調査をおこなったうえで、乗り入れ時とその後30年間の収支予測を実施する予定です。

運行主体や鉄道施設の整備・保有主体については、第三セクターやJR北海道(第三セクターからの運行委託を含む)など、さまざまなケースを想定します。

広告

驚く内容はなく

以上が中間報告で示されたポイントです。正直なところ、驚くような内容はなく、事情に詳しい人には物足らない内容となりました。

技術的課題として挙げられたのは、三線軌条・改軌の選択、通過断面、新在接続方法、函館駅改良の4点です。三線軌条か改軌かは、車両運用や維持費用などを見据えて決まることで、技術的にはどちらも可能でしょう。通過断面は、トンネルがないので大きな問題にならないとみられます。

新在の接続は、保守線と在来線が並行している区間がありますので、そこでつなげばそれほど難しくないでしょう。ただし、接続地点から七飯までは、在来線と共用の3線にする必要はありそうです。

函館駅改良が注目点

最後の函館改良は、ややハードルが高そうです。

中間報告では、在来線の上り線を新幹線専用にする方針を示しています。函館駅ホームで最も上り線側にあるのは1、2番線ホームですが、このホームは短く、長大編成に対応していません。フル規格であれ、ミニ新幹線であれ、発着にはホーム延伸が不可欠です。

一方、ホームの長い5~8番線を使うには、上り線から狭軌の線路を渡る配線が必要になります。標準軌の線路が狭軌の線路と交差しても問題ないか、維持費はどの程度か、といった検証が必要になるでしょう。

最終的にホーム延伸が必要になるのか、配線変更で克服できるのかは、技術的な最大の注目点といえます。

肝心の収支予測などは、3月にもまとまる最終報告書を待つことになります。(鎌倉淳)

広告
前の記事東急新横浜線で増発。日中時間帯、毎時8本に。2024年3月ダイヤ改正
次の記事新幹線「のぞみ」、2024年GWの全車指定席期間は? 11日間を設定