五新線専用道バス乗車記。「元祖BRT」も2014年9月30日で廃止へ。週末の時刻表は1日1本で満席。

未成線として知られる奈良県の「五新線」用地を活用したバス専用道が、2014年9月30日に閉鎖されることになりました。途中のトンネルの状態が悪いことなどが原因です。これにともない、専用道を走行するバスも廃止されます。

広告

五新鉄道の予定線を専用道に

五新線バスは、「元祖BRT」といえる存在です。BRTとはバス高速輸送システムのこと。五条駅から新宮駅までの「五新鉄道」計画線のうち、路盤が完成した部分を専用道として利用し、バスが走っています。専用道の区間は11.7km、運行開始は1965年です。当初は国鉄バスが運行していましたが、その後JR西日本が引き継ぎ、2002年からは奈良交通に移管されました。

五新線バス

かつては1時間間隔で運転

五新線が専用道として利用された背景には、並行する国道168号線の道路状況が悪かった、という事情があります。筆者も1980年代の終わり頃に168号線のバスで十津川まで行ったことがありますが、こんな隘路を大型バスが抜けていくのか、と腰を抜かした記憶があります。1980年代でさえそんな状態だったのですから、運行開始した1960年代はもっとひどかったのでしょう。そのため、高速で定時運行できる専用道バスには価値があったのです。

筆者の手元にある1974年の時刻表を見てみると、専用道バスは日中は約1時間ごとに運行されていました。五条から十津川方面への国道168号線経由のバスは1日9往復しか設定されていませんでしたので、専用道バスが重要な輸送機関として存在していたことがうかがえます。

しかし、国道がよく整備された今となっては、国道経由のバスも専用道経由のバスも所要時間はほぼ同じになりました。現在、専用道のバスは平日1日5往復のみ。土休日に至っては1日1往復のみとなっています。

広告

ファン殺到で小型バスは満席

その1日1往復のバスに、週末に乗ってみました。五新線専用道乗車記です。

五条バスセンターは午前6時50分発です。大阪市内を始発電車で出てやっと間に合う時間です。筆者は五条市内に宿泊して利用してみました。

6時半頃に五条バスセンターに行ってみると、驚くことにすでに行列が。同好の方がいることは想像していましたが、この時間にここにいるためには、クルマを使うか、五条、橋本あたりに宿泊するしかありません。クルマでないのならば、この人たちも、筆者同様近くに宿を取ったのかもしれません。

バスは30人乗りくらいの小型バスです。かつては50人乗り程度の大型バスが走っていたようですが、現状ではこれで十分なのでしょう。普段はガラガラなのかもしれませんが、この日は大量のバスファンで満席です。

15分ほど走り、いよいよ専用道へ入ります。民家の横をかすめる何気ない道ですが、「一般車両進入禁止」の文字が。この看板、以前はもう少し地味だった気がしますが、最近は進入車両が増えたのでしょうか。バスのダイヤを知っていればマイカーで入っても大丈夫、と考える人もいそうですが、そんな不届き者が同時に2車両入ったら、行き違いできずに詰んでしまいますので、くれぐれもおやめください。

五新線専用道入口

最高速度は40km/h程度

専用道の幅は鉄道単線分で、急カーブは少ないです。高速運転を意識した戦後ローカル線の面影を残しています。しかし、バスで運転しやすいかといえば、そうでもなさそう。速度を出して走るには道幅が狭いのです。実際の最高速度は時速40km程度で、それ以上の速度は出しません。

五新線専用道

路面のメンテナンスも今ひとつで、とくに、トンネル部分は舗装が悪くゆっくり走ります。廃止の理由はトンネル状態が悪いことだそうですが、なるほどと納得します。

五新線トンネル

バス停部分では道幅が広くなっていて、バス同士の行き違いができます。60分間隔で運転されていた頃には、交換ありのダイヤが組まれていました。この賀名生バス停は、実際に行き違いがされていた場所です。

五新線賀名生バス停

30分ほどで、終点専用道城戸に到着。平日ダイヤでは、この先西吉野温泉までバスは走りますが、休日は城戸で折り返します。帰りは国道経由のバスに乗りたかったのですが、それだと2時間も待たなければならず、筆者も折り返しバスで帰りました。

専用道城戸

広告

専用道の役割は終わった

さて、五新線専用道バスは、いわゆるBRTの先駆的存在です。専用道ならば定時かつ高速運行ができ、鉄道ほど維持費や運行費がかからない、というのがBRTの長所として語られます。しかし、五新線の現状をみると、過疎地においてバス専用道の意味を見いだすのは難しい、と言わざるをえません。

そもそも、五新線専用道はかつては相対的に「高速」だったのでしょうが、現代の基準ではローカルな速度です。五新線を「元祖BRT」と書きましたが、もはやBRTの「高速」の定義に当てはまらないかもしれません。

最近はどのエリアでも道路状態がよくなって、専用道でなくてもバスはある程度の速度で走れますし、定時性も守れます。それならば、一般道の旧道を通り、集落を一つ一つ丁寧に回るバスのほうが、利用価値が高いのではないだろうかと、ごく当たり前の感想になってしまいました。道路渋滞の多いエリアならともかく、そうとは言えない奈良県南部においては、バス専用道の役割は終わった、ということなのでしょう。

五新線バスは、2013年9月末までの運行です。鉄道ローカル線と違って、乗れる人数には限りがありますので、一度乗ってみたい、という方は、なるべくお早めに、できれば平日に行ってみてはいかがでしょうか。

広告
前の記事ジェットスター・ジャパン熊本路線の時刻表と運賃。2014年10月に成田、中部、関西の3路線を開設。
次の記事新幹線が時速400km運転へ。ならばリニアは要らないのでは? 中央新幹線もそれで作れば博多まで直通!