JR北海道、江差線木古内-江差間の42.1kmの廃止を正式決定。2014年3月末限りで77年の歴史に幕。

JR北海道は、2014年度初頭に江差線(木古内-江差間、42.1km)の鉄道事業を廃止すると正式発表しました。2012年9月3日に沿線自治体に対してその説明を行いました。

江差線は五稜郭-江差79.9kmのローカル線ですが、今回廃止が決まったのは木古内-江差間のみで、五稜郭-木古内間については存続します。

今回の廃止の背景には、2015年度に北海道新幹線新青森-新函館(仮称)間が開業することがあります。新幹線開業と同時に、五稜郭-木古内間はJR北海道から経営分離され、第3セクターとして発足されることが決まっています。そうなると、木古内-江差間ははJR北海道の路線としていわば「飛び地」となることから、その存続が危ぶまれていました。

冬の江差線

JR北海道は江差線廃止の理由について、「現状、利用状況は極めて少なく、鉄道が地域の交通手段としての役割を担うには大変厳しい現実となっている。また、線路設備等の老朽化により、今後莫大な経費が必要となることから、社内で検討を重ねてきた結果、鉄道を維持していくことは困難であるという結論に至った」と説明しています。

この説明は大げさではなく、江差線の木古内-江差間の輸送密度はきわめて低く、2011年度にはわずか41人。JR北海道が発足した1987年度で253人でしたが、それが6分の1以下になってしまっていました。JR北海道の営業線区の中で最も利用が少ない線区だそうですから、日本一の過疎路線といってもいいでしょう。

国鉄末期の赤字線廃止の基準が輸送密度4000人でした。その100分の1の乗客しか乗っていないとうわけです。

また、収支状況も、営業収入は2010年度で1,600万円に対して経費は20倍以上を要していると推計されていて、差し引きすると年間約3億円以上の赤字となっていました。

さらに、冬に訪れた人はご存じでしょうが、この区間は山間豪雪地域でもあり、トンネルや雪覆い設備、落石防護工、長大橋梁などの鉄道施設も老朽化が進んでいます。将来的な維持管理には相当な費用が必要で、今回JR北海道は江差線の廃止を決めたというわけです。

残念ですが、これでは廃止はやむを得ないですね。

廃止日ははっきり書かれていませんが、鉄道路線廃止は年度末が多いので、2014年3月31日限りで廃止になると思われます。

今後、留萌本線の留萌-増毛間や札沼線の浦臼-新十津川間など、似たような状況にある末端区間がどうなるかも気になるところです。

広告