芸備線

JR西日本社長が「三江線以外も放置できない」。ローカル線の維持には「交流人口の増加で補完を」

JR西日本の来島達夫社長が、同社発足30周年を機に、報道各社のインタビューに答えています。朝日新聞の...
JR北海道日帰り周遊パス

「JR北海道日帰り周遊パス」がお得すぎる。「石北線臨時快速」とあわせて道東への旅はいかが?

JR北海道が、北海道新幹線開業1周年を記念して「JR北海道日帰り周遊パス」を発売します。JR北海道全...
一畑電車7000系

一畑電車が新車投入で増便へ! 2017年4月1日ダイヤ改正で、山陰のミニ私鉄が健闘中

島根県の一畑電車が、2017年4月1日にダイヤ改正を実施します。新型車両7000系の増備にあわせ、平...
富良野線

富良野線に乗ってみて思ったこと。訪日外国人で溢れるローカル線に、道内鉄道の未来を見た

JR北海道の路線存廃問題で、今後焦点となりそうなのが、富良野線です。輸送密度は1477で、JR北海道...
蟹田駅

「青春18きっぷ」で青森-函館の乗り継ぎが少し改善。2017年3月ダイヤ改正で、最短3時間45分の乗...

2017年3月ダイヤ改正で、「青春18きっぷ北海道新幹線」オプション券を使った青森-函館間の乗り継ぎ...
JR北海道731

「北海道の鉄道網のあり方」報告書を読み解く(2)。国の支援はどこまで得られるのか?

JR北海道の経営問題で、北海道の鉄道ネットワークワーキングチームがまとめた報告書が公表されました。 ...
JR北海道報告書

「北海道の鉄道網のあり方」報告書を読み解く(1)。JR北海道の将来像は固まったか?

JR北海道の経営問題で、北海道の鉄道ネットワークワーキングチームがまとめた報告書が提出されました。 ...
徳島DMV

阿佐海岸鉄道「DMV」はローカル線活性化の起爆剤になるか。室戸岬を目指して2020年にも運行開始

阿佐海岸鉄道が、線路と道路の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」を、2020年ま...

JR北海道の「維持困難路線」問題で、道の作業部会が報告案。稚内、網走、根室への鉄路は維持方針か

JR北海道が「単独で維持困難な路線」を公表した問題で、北海道の鉄道作業部会がまとめる鉄道のあり方に関...
大井川鐡道井川線

大井川鐵道井川線が2017年3月11日に運転再開。土砂災害を乗り越え、2年半ぶり完全復旧へ

大井川鐵道の井川線の接岨峡~井川間が、2017年3月11日の始発列車から運転再開されます。大井川鐵道...
只見線

只見線の全線復旧が固まる。2020年代初めにも不通区間で運転再開、JRと地元が費用を分担

2011年7月の豪雨災害により一部区間で不通が続いているJR只見線が、復旧する見通しであることがわか...
日高本線

JR北海道が、日高線鵡川~様似間の廃止を正式提案。全線開通から78年で運行終了へ

JR北海道が、不通となっている日高線鵡川~様似間について、沿線自治体に廃止を正式に提案しました。JR...
阿字ヶ浦駅

ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸は、2024年度開業を目指す。2018年度にも事業認可を申請へ

茨城県ひたちなか市は、ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸計画について、2024年度の運行開始を目指すことを...
木更津駅

2017年3月ダイヤ改正で内房線の「系統分離」を実施か? 特別快速も廃止の可能性

2017年3月のダイヤ改正で、内房線に動きがありそうです。「日刊動労千葉」によりますと、千葉~館山間...
花咲線

JR北海道が「維持困難な線区」を正式発表。北海道のローカル線を第三セクターで支えきれるか

JR北海道が「自社単独で維持困難」とする10路線13線区を正式発表しました。今後、沿線自治体と鉄道維...

最新記事

人気記事

セール情報