札沼線

札沼線「石狩月形まで存続」で赤字2億円。区間別収支見込みが判明

JR北海道が「単独では維持困難」とし、廃線とバス転換を提案している札沼線の北海道医療大学~新十津川間...
日光線「いろは」

205系「いろは」が示す日光線の変化。インバウンドは鉄道路線をここまで変える

JR東日本は、日光線の普通列車用車両を、インバウンド観光客対応で改造します。愛称として「いろは」と名...
日高線

日高線代替交通、BRTは105億円、DMVは47億円。代替バスなら2億円

長期間不通となっていて、JR北海道が「単独では維持困難」としている日高線の鵡川~様似間について、代替...
島原鉄道

島原鉄道が長崎自動車傘下で再建へ。鉄道路線は維持

長崎県の島原鉄道が、自主再建を断念し、長崎市内などでバス事業を展開する長崎自動車の傘下で経営再建する...
札沼線

札沼北線の沿線4町が「バス転換も含めて検討」。新十津川町は廃止容認も

JR北海道がバス転換を提案している札沼線の北海道医療大学~新十津川間について、沿線4町が、路線維持の...
日田彦山線

日田彦山線は「只見線スキーム」で復活できるか。復旧費と維持費の負担がカギ

JR九州は、不通となっている日田彦山線の添田~夜明間の復旧費が約70億円にのぼるとの試算を明らかにし...
北海道新幹線

JR北海道「営業係数ランキング」2017年版。北海道新幹線は146

JR北海道が2016年度(2017年3月期)の全路線の営業損益、営業係数を公表しました。JR北海道が...
日田彦山線の被害状況

日田彦山線・添田~夜明間は復旧できるか。JR九州社長が廃止も示唆

豪雨被害で不通が続いている日田彦山線・添田~夜明間について、JR九州社長が、鉄道廃止も選択肢とする姿...
山田線

JR山田線・盛岡~宮古間は11月全面復旧。宮古~釜石間は2019年に

JR山田線の上米内~川内間が、2017年11月5日に運転再開されることが発表されました。また、残る宮...
三江線

三江線、関西空港線、桜島線が好調。JR西日本の輸送密度ランキング2017年版

JR西日本が、2016年度の各線区の平均通過人員(輸送密度)を公表しました。廃止が決定した三江線が前...
kenji

JR東日本が仙台・気仙沼間で「キハ58系ノンストップ快速」を運転

JR東日本が、仙台~気仙沼間155.3kmをノンストップで走る臨時快速列車を運行します。車両は「三陸...
宗谷岬

宗谷海峡大橋で日露がすれ違う理由。日本は「大陸国家」になりたいか

サハリンと北海道の間に橋を架ける計画を、ロシアが真剣に提案しています。宗谷海峡にトンネルまたは橋を通...
軽井沢駅舎

旧軽井沢駅舎が現役復活へ。しなの鉄道が10月に再整備オープン

長野県の第三セクター・しなの鉄道は、軽井沢駅にある旧軽井沢駅舎記念館をリニューアルし、2017年10...
宗谷

宗谷線の「未来の年表」。2040年に輸送密度はどこまで減るのか

『未来の年表』(河合雅司・講談社)がベストセラーになっています。将来の人口減少で、日本に何が起こるか...
津軽線

JR東日本「輸送密度の低い路線ランキング」2017年版。津軽線で利用者激減、東北の「肋骨線」も苦戦続...

JR東日本が2016年度の輸送密度を公表しました。北海道新幹線開業により特急列車の運行がなくなった津...

最新記事

人気記事

セール情報