長坂ゴンドラ

野沢温泉スキー場に大規模改修計画。長坂ゴンドラを架け替え、リフトの本数も整理。夏に滑れる人工芝ゲレン...

長野県の野沢温泉スキー場が施設の大規模改修を検討していることがわかりました。リフト・ゴンドラの本数を...
トマムスキー場

トマムスキー場に人工降雪機を導入。北海道のど真ん中でも雪不足対策?

北海道の星野リゾート・トマムが、2016年シーズンより初めて人工降雪機を導入します。降雪量が不安定な...
キロロ

北海道のスノーリゾートが続々外資系ホテルに衣替え。キロロは「シェラトン北海道」に運営変更

北海道のスノーリゾートのホテルが、次々と外資系の有名チェーンに変わっていっています。ルスツタワーが北...
ルスツ

ルスツリゾートに外資系高級ホテルを3棟新設へ。訪日客向けで全室60平米以上。お値段はお高めに?

北海道のルスツリゾートで外資系ホテルが続々誕生しそうです。ルスツを運営する加森観光が、同リゾートに外...

上越国際スキー場は日本最大の「エキチカスキー場」。駅徒歩1分の近さと、広大なゲレンデが魅力【ゲレンデ...

上越線に上越国際スキー場前駅ができたのは、1997年。「●●前」と銘打ちながら、駅から距離のある施設...
JRski2015

ガーラ湯沢への直通列車が削減へ。昼間は越後湯沢で乗り換えに。「ぜんぶ北陸新幹線のせいだ」

2015年3月14日のダイヤ改正後、東京からガーラ湯沢への直通列車が減少します。北陸新幹線開業にとも...
志賀高原スキー場

志賀高原のカルテル問題を考える。共通券とエリア券を販売し、各スキー場の健全な競争を期待!

先日、志賀高原焼額山スキー場を訪れたときのこと。焼額山はプリンスホテルの運営ですが、そのリフト券売り...
夕張駅とマウントレースイ

「マウントレースイスキー場」は知られざる駅前ゲレンデ。夕張駅徒歩0分、フラットな斜面は練習向け【ゲレ...

1両編成のキハ40で夕張駅に着くと、駅前に大きなリゾートホテルが立ちはだかります。それがホテルマウン...
焼額山オリンピックコース

志賀高原焼額山スキー場はコースの質の高さが魅力。コストパフォーマンスにはやや難あり【ゲレンデ・レビュ...

志賀高原は日本最大のスキーエリアです。全体が22のエリアから構成され、そのなかでも独特の存在感がある...

「ゲレンデ採点記事」でランキングされた意外な「ファミリー向け最強スキー場」とは

スキー・スノボの人気が復活しているようです。それを支えているのは、かつての「私をスキーに連れて行って...
サホロ

サホロリゾートスキー場はゲレンデ拡張でどう変わるか?中上級者向け「玄人」なスキー場。【ゲレンデ・レビ...

北海道のスキー場で、これからもっとも変わる可能性を秘めているのがサホロリゾートでしょう。現在の規模は...
信越自然郷スーパーバリューチケット

「信越自然郷スーパーバリューチケット」が発売。長野・新潟9エリア22のスキー場で使える共通リフトクー...

長野、新潟両県の県境に近い9市町村が、共通のスキー場優待券を発売しました。飯山市、中野市、妙高市など...
椎坂トンネル

椎坂トンネルが開通。「丸沼高原」「スノーパーク尾瀬戸倉」など、片品村のスキー場へのアクセス利便性が向...

群馬県沼田市利根町と白沢町を結ぶ国道120号の椎坂バイパスのトンネル区間(2.5km)が2013年1...

白馬八方へ成田空港からの直通バスが2013年12月に登場。オーストラリア人のスキー客がターゲット。

白馬のスキーエリアへのアクセスが改善しそうです。アルピコ交通は、海外から長野県白馬村を訪れる外国人ス...

JR東海がスキー事業から撤退へ。「チャオ御岳スノーリゾート」の経営権を手放し、マックアースが取得へ。...

JR東海が、岐阜県高山市のスキー場「チャオ御岳スノーリゾート」の運営から撤退することになりました。J...

最新記事

人気記事