おんたけ2240

「チャオ御岳」「おんたけ2240」スキー場が危ない! 2018年シーズンの営業が不透明に

長野・岐阜県境にある御嶽山麓の2つのスキー場で、2017-2018年シーズンの営業に不透明感が漂って...
ニセコアンヌプリスキー場初心者コース

ニセコアンヌプリスキー場が初心者リフトを新設。山麓部ゲレンデも拡張し、ファミリー層に使いやすく

北海道のニセコアンヌプリ国際スキー場に、初心者向けリフトが新設されます。山麓部の緩斜面だけを滑れるク...
タングラム・斑尾

飯山駅周辺でスキー場利用客が大幅増加。北陸新幹線開業効果か。スキー場も「鉄道アクセス」がやっぱり大事...

北陸新幹線飯山駅周辺のスキー場で、利用者が大幅に増加していることがわかりました。北陸新幹線開業から2...
ロッテアライリゾート

「ロッテアライリゾート」がゲレンデ規模を維持してオープンへ。2017年12月開業を正式発表

2006年に営業休止した旧「新井リゾート」が、2017年12月に再オープンすることが正式に決まりまし...
五ヶ瀬ハイランドスキー場

「日本最南端のスキー場」が、廃止危機をとりあえず乗り切る。「南ちゃん」の訴えが届いた?

日本最南端のスキー場として知られる五ヶ瀬ハイランドスキー場が、2018年シーズンも存続することが決ま...
カムイスキーリンクス

カムイスキーリンクスは「日本一のローカルスキー場」。この広さで1日券3100円は安すぎる!【ゲレンデ...

地元民の利用がメインのスキー場を「ローカルスキー場」といいます。明確な定義はありませんが、旅行会社に...
芦別スキー場

国設芦別スキー場が2017年限りで閉鎖へ。施設更新の負担が重荷に。地域型スキー場の苦戦続く

北海道芦別市の国設芦別スキー場が、2017年限りで閉鎖されることになりました。リフトなどの施設が老朽...
マウントレースイ

夕張・マウントレースイスキー場は「第2のニセコ」になれるか。新運営会社が100億円投資へ

北海道夕張市の「マウントレースイスキー場」が、東京の不動産事業者、元大リアルエステートの子会社・元大...
斑尾高原ホテル

斑尾高原とタングラムへ「びゅう」で日帰りスキーに行ってみた。東京から北陸新幹線で2時間40分!【ゲレ...

長野県の飯山は、北陸新幹線開業によって、首都圏からのアクセスが劇的に改善したエリアです。その飯山エリ...
サホロ北斜面

サホロリゾートスキー場の新コースが2016年12月17日にオープン。新設5コースを完全紹介!

北海道で、大規模スキーエリアが久しぶりに新規開業します。かねてから造成中の、サホロリゾート(北海道新...
ほたか牧場

ほたか牧場スキー場が2017年シーズンで営業終了へ。「スノーパーク天国」はなぜ姿を消すのか

群馬県のほたか牧場スキー場が、2016-2017年シーズンを最後に営業終了する見込みとなりました。指...
白馬

白馬エリア11スキー場で共通ICリフト券を導入。志賀高原を凌ぐ「日本最大のスキー場」として「HAKU...

長野県白馬エリア(大町市・白馬村・小谷村)の11スキー場で構成される「HAKUBA VALLEY」(...

「越後湯沢で最も古いスキーコース」が消える。湯沢高原スキー場の布場ゲレンデが2019年に閉鎖へ

湯沢高原スキー場の「布場ゲレンデ」が2019年3月末で閉鎖される方針が固まりました。湯沢町の町議議会...
ニセコひらふ

「2026年札幌冬季オリンピック」のアルペン競技会場にニセコが内定。ヒラフとビレッジが基準満たす。富...

2026年招致を目指す冬季オリンピックのアルペン競技会場にニセコが内定したようです。候補地としてニセ...
キング第3リフト

ニセコ、施設の増強相次ぐ。ヒラフでキング第3リフト架け替えと乗車地点を変更、ビレッジで初心者コースと...

ニセコで施設の増強が相次ぎます。ニセコグラン・ヒラフでは、ヒラフ上部へアクセスする基幹リフト「キング...

最新記事

人気記事

セール情報