木次線、出雲横田~備後落合の輸送密度は「18」。JR西日本が初公表

ワースト2に

JR西日本が2020年度の輸送密度を公表し、一部線区で公表区間を分割または変更しました。これにより、木次線の出雲横田~備後落合の輸送密度が「18」にとどまることが明らかになりました。

広告

北陸線などで区間変更

JR西日本はこのほど、2020年度の線区別輸送密度(平均通過人員)を発表しました。そのなかで、一部線区で公表区間を分割または変更しています。

区間分割されたのは北陸線、関西線、阪和線、山陽線、加古川線、芸備線、木次線の各線。区間変更されたのは芸備線です。変更箇所は下表の通りです。

分割・変更された区間
路線名 2019年度 2020年度
区間 輸送密度 区間 輸送密度
北陸線 米原~敦賀 17,135 米原~近江塩津 6,168
近江塩津~敦賀 9,255
関西線 加茂~JR難波 68,043 加茂~王寺 20,776
王寺~JR難波 86,298
阪和線 天王寺~日根野
鳳~東羽衣
158,639 天王寺~日根野 111,586
鳳~東羽衣 8,883
山陽線 神戸~姫路
兵庫~和田岬
200,095 神戸~姫路 158,383
兵庫~和田岬 8,749
山陽線 上郡~岡山 15,844 上郡~瀬戸 5,602
瀬戸~岡山 24,636
加古川線 厄神~谷川 1,938 厄神~西脇市 2,435
西脇市~谷川 215
芸備線 備後落合~三次 215 備後落合~備後庄原 63
備後庄原~三次 348
芸備線 三次~狩留家 713 三次~下深川 929
狩留家~広島 7,987 下深川~広島 8,444
木次線 宍道~備後落合 190 宍道~出雲横田 198
出雲横田~備後落合 18

※「データで見るJR西日本2020、2021」より

近江塩津、王寺で分割

北陸線は米原~敦賀について近江塩津を境に分割。関西線は加茂~JR難波について王寺を境に分割しました。

阪和線は天王寺~日根野、鳳~東羽衣を一括して公表していましたが分割しました。山陽線も神戸~姫路、兵庫~和田岬を一括して公表していましたが分割しました。山陽線では、上郡~岡山を瀬戸で分割しています。

木次線

西脇市~谷川は「215」

加古川線は、厄神~谷川について西脇市を境に分割。西脇市~谷川が「215」で、厄神~西脇市「2,435」の10分の1以下であることが明らかになりました。

芸備線は、備後落合~三次について備後庄原を境に分割。備後落合~備後庄原が「63」ときわめて低い数字で、備後庄原~三次の「348」とはだいぶ開きがあることがわかりました。また、三次~狩留家、狩留家~広島という区分が、三次~下深川、下深川~広島に変更されました。

木次線は宍道~備後落合について出雲横田を境に分割。出雲横田~備後落合は「18」にとどまり、JR西日本の輸送密度としては、芸備線東城~備後落合に次ぐワースト2であることがわかりました。

広告

輸送密度の低い区間

こうした「線区分割」の結果、輸送量の低い区間がより浮き彫りになりました。2020年度のJR西日本で輸送密度が500を下回る線区は19区間に及んでいます。2019年度と2020年度の数字を並べて、当該区間を見てみましょう。

JR西日本・輸送密度の低い線区
路線名 区間 輸送密度
(2019年度)
輸送密度
(2020年度)
芸備線 東城~備後落合 11 9
木次線 出雲横田~備後落合 190
(備後落合~宍道)
18
大糸線 南小谷~糸魚川 102 50
芸備線 備後落合~備後庄原 215
(備後落合~三次)
63
芸備線 備中神代~東城 81 80
姫新線 中国勝山~新見 306 132
因美線 東津山~智頭 179 132
福塩線 府中~塩町 162 150
木次線 宍道~出雲横田 190
(備後落合~宍道)
198
加古川線 西脇市~谷川 1,938
(厄神~谷川)
215
山陰線 益田~長門市 271 238
越美北線 越前花堂~九頭竜湖 399 260
山陰線 長門市~小串・仙崎 351 290
美祢線 津和野~益田 585 310
小野田線 小野田~居能など 444 344
姫新線 上月~津山 413 346
芸備線 備後庄原~三次 215 348
山口線 宮野~津和野 716 353
美祢線 厚狭~長門市 478 366

※「データで見るJR西日本2020、2021」より

広告

廃止瀬戸際の水準

JR西日本は新型コロナ感染症による経営難に直面しており、利用者が少ないローカル線について、「あり方の見直し」を進めていく方向性を明確にしています。

そのなかで、廃止の瀬戸際にあるのは、輸送密度100を割っている区間でしょう。芸備線備中神代~東城~備後落合~備後庄原、木次線出雲横田~備後落合、大糸線南小谷~糸魚川です。これら3路線は、鉄道として残す意味が問われる水準の利用者数というほかなく、今後、利用促進策が実らなければ、廃止を含めた議論から逃れられないでしょう。

また、輸送密度200以下の線区としては、姫新線中国勝山~新見、因美線東津山~智頭、福塩線府中~塩町、木次線宍道~出雲横田が挙げられます。これらの路線も厳しい状況です。また、今回の統計から抽出された加古川線西脇市~谷川も「215」と楽観できない数字になっています。

輸送量の明確化

幹線で区間分割された区間は、列車本数の適正化を検討している区間の可能性があります。阪和線と山陽線の枝線区間は、線区の輸送量の明確化の意味もありそうです。

いずれにせよ、区間ごとの輸送量をより細かく公表にすることで、減便を実施する際に、地元自治体の理解を得やすいようにしているのかもしれません。

そうした見方では、関西線の分割地点が奈良ではなく王寺であることや、北陸線が長浜でなく近江塩津であることは、興味深いです。(鎌倉淳)

広告