2021年3月13日に実施されるJRダイヤ改正の概要が発表されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、運転本数削減など寂しい話題が多いですが、新型車両導入など明るいトピックスもあります。
そこで、今回のJRダイヤ改正の注目ポイントをランキング形式でまとめました。ランキング順位は筆者の主観で、旅行者にとって関心の高い内容と、サプライズ性が高いものを上位にしています。似たトピックは近い順位に並べ、全国のダイヤ改正の傾向が理解しやすいようにしてあります。
なお、ランキングの異論は認めます。
1位 終電繰り上げと運転本数削減
2021年3月ダイヤ改正は、終電繰り上げを抜きにして語れません。下図は首都圏の終電繰り上げ範囲ですが、実に広範囲で、主要路線のほぼ全てが繰り上げ対象になっています。
首都圏のみならず、近畿圏、福岡圏など、地方都市圏の終電も軒並み繰り上げられています。例外は中京圏で、JR東海はいまのところ終電繰り上げを発表していません。
また、各路線で運転本数の削減が実施されます。終電繰り上げや運転本数削減の対象路線は、あまりに多いので、大きなトピックス以外は一つ一つには触れません。
旅行者の視点で見ると、終電が早まったり運転本数が削減されれば、そのぶん「1日で移動できる範囲」が狭まります。とくに、青春18きっぷでの1日分あたりの移動範囲に影響を及ぼすでしょう。
詳細は時刻表が発売されてからになりますが、東京や大阪から、普通列車で1日で移動できる限界地点が狭まりそうです。
2位 東北新幹線など1分短縮
東北新幹線上野~大宮間の埼玉県内区間で、現行の最高速度110km/hを130km/hに引き上げます。これにより、同区間の所要時間が1分短縮されます。東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田の各新幹線が、全体としておおむね1分所要時間が短縮となります。
「たかが1分」ではありますが、上野~大宮間はJR東日本の新幹線の最過密区間で、速度向上は多くの列車に効果を及ぼします。また、建設時の経緯から運転速度を抑えられていた区間でスピードアップが実現したのも画期的ですので、2位としました。
3位 宗谷線大改革
今回のダイヤ改正で、最も大きな変化があるのは宗谷線でしょう。まず、H100形電気式気動車を集中投入。旭川~名寄間の普通・快速列車では、37本中34本がH100形になります。置き換えられるキハ40形が姿を消すことになり、同区間の列車のイメージを一新します。
さらに、宗谷線では12駅が廃止されます。H100形大量投入と、駅廃止があって、旭川~名寄間の普通・快速列車では、最大31分という大幅な時間短縮が実現します。
また、特急「サロベツ3・4」1往復が不定期化されます。宗谷線特急は現状でも3往復しかありませんが、今後は定期列車が2往復にまで削減されます。
一方で、2020年11月から261形5000代「はまなす編成」が「宗谷」「サロベツ」の一部列車で運転されているという明るい話題もあります。2021年4月頃には「ラベンダー編成」も登場する予定で(運転区間は未発表)、こうした観光特急車両も、宗谷線に彩りを添えそうです。
4位 特急「湘南」デビュー
2021年3月ダイヤ改正で新たに登場する唯一の特急が「湘南」です。東京・新宿~平塚・小田原間で運転を開始します。リニューアルしたE257系で運行し、東京~藤沢を最速40分、東京~小田原を最速69分で結びます。
といっても、これまで朝・夕夜間の通勤時間帯に運転してきた「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の置き換え・特急格上げなので、事実上の値上げと受け止める人も多いようで、歓迎の声ばかりではありません。
これらのライナー列車はおもに185系で運転されてきましたが、全て廃止となります。
5位 185系「踊り子」引退
伊豆特急「踊り子」も、リニューアルしたE257系に車両を統一します。これにより、185系「踊り子」は引退となります。上記のように185系は「湘南ライナー」での運用もなくなりますので、定期運用全てから撤退するとみられます。
JR東日本の国鉄形特急車両が定期運用から消滅するわけで、一つの時代の終焉を感じさせます。その意味で、今回のダイヤ改正の注目点といえるでしょう。
なお、東京発着の定期「踊り子」は、全列車が川崎、大船、小田原、湯河原に停車するようになり、停車駅を統一します。
6位 特急「有明」廃止
一つの時代の終わりといえば、鹿児島線特急「有明」の廃止も話題になっています。現在は大牟田~博多間の、平日のみ上り1本が運転されているだけですが、かつては鹿児島線全線で最大32往復を誇る、九州を代表する特急でした。
九州新幹線全通後は、博多~長洲間の通勤ライナー的な位置づけで存続したものの、利用客が伸び悩み、コロナの追い打ちもあり廃止が決まりました。
今回のダイヤ改正的には大きなトピックスではありませんが、約54年の歴史を誇る伝統的な名特急が姿を消すのは、やはりニュースでしょう。
代替として、大牟田~鳥栖間に快速を運行し、鳥栖にて博多行き特急「かもめ」に接続します。
7位 特急「はるか」大削減
関空特急「はるか」は、2020年3月ダイヤ改正で全列車を9両編成に増強。1日30往復の定期列車を設定し、オリンピックイヤーに備えました。しかし、新型コロナウイルス感染症で暗転。利用者の急減を受けて、現在は多くの列車が運休し、1日9往復の運転にとどまっています。
2021年3月ダイヤ改正では、定期列車の運転が11往復にまで削減されます。現状の縮小状況を定期化するといえます。
JR西日本としては、関西空港を利用する国際線旅客が、少なくとも向こう1年間は戻らないと見通して、新ダイヤに踏み切ったのでしょう。新型コロナの影響を受けたダイヤ改正を象徴する事例といえます。
8位 九州新幹線1割減
運転本数の削減は、今回のダイヤ改正で全国的な現象ですが、新幹線で運転本数の削減が目立ったのが九州です。現行121本を107本とし、約1割の列車を削減します。山陽新幹線直通列車は維持する一方で、九州新幹線内の列車を減らし、博多~熊本間を運行する「つばめ」13本と「さくら」2本の運転を取りやめます。
利便性確保のため、一部の「さくら」を各駅停車化にしたり、「つばめ」の運転区間を熊本から鹿児島中央まで延長したりします。
新幹線の定期列車削減率としては、今回のダイヤ改正で最大規模になりそうです。
9位 九州在来線特急削減
JR九州は在来線特急も大きく削減します。主力特急では、日豊線特急「ソニック」12本を臨時列車化。現行ダイヤでは日中に毎時2本ありますが、これを毎時1本にします。
日豊線では、大分以南を運転する「にちりん」について、日中の4本を臨時列車とし、4 本の運転を取りやめます。ただ、同時間帯に延岡~宮崎空港間を運行する「ひゅうが」を6本設定することで救済。夕方以降の2本の運転は取りやめます。これにより、大分~延岡間を日中運行する「にちりん」は2時間間隔になります。
日豊線宮崎以南では、「きりしま」について、宮崎~鹿児島中央間を運転する1往復と、宮崎~都城・西都城間を運転する1往復の計4本の運転を取りやめます。
長崎線「かもめ」は、3本を運転とりやめます。
福岡近郊では、鹿児島線特急「きらめき」が早朝と夕方以降の5本の運転を取りやめます。かわりに、早朝時間帯に小倉発博多行の快速列車を新たに設定します。篠栗線特急「かいおう」は早朝と夜時間帯の2本の運転を取りやめます。
10位 近畿地区特急臨時列車化
JR西日本も在来線特急を削減します。ただ、九州と違い、金土日祝のみ運転する不定期化が軸です。
北陸線特急「サンダーバード」が1日4往復、紀勢線特急「くろしお」が同3往復、福知山線特急「こうのとり」が同2往復、山陰線特急「きのさき」が同1往復、不定期化されます。
これらの特急は、利用の回復状況に合わせて列車の運転日を追加します。新型コロナ禍が落ち着けば、月~木にも運転する余地を残しています。
その他、「はるか」の大幅削減は前述した通りです。
11位 水郡線運転再開
明るい話題としては、水郡線の全線運転再開が挙げられます。2019年10月の台風19号の影響により運転を見合わせている袋田~常陸大子間について、2021年3月27日から運転を再開します。
これにより、水郡線は全線で運転を再開します。被災から1年半ぶり、ダイヤ改正からは2週間遅れでの運転再開となります。
12位 房総地区にE131系投入
新型車両関係では、房総地区にE131系を投入するのが大きなトピックスでしょうか。2両編成を12編成、合計24両を新造し、内房線、外房線、鹿島線で運行します。E131系はワンマン運転対応で設計されていて、これらの路線でワンマン運転を実施します。
房総半島の運転系統にも変化があり、木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間の内房線・外房線を直通運転します。これまでは安房鴨川で系統が分断していましたが、これを統合する形です。これもちょっとしたトピックスでしょうか。
E131系は成田線・鹿島線の佐原~鹿島神宮間にも投入され、ワンマン運転を実施します。
13位 紀勢線新宮方面に227系投入
今回のダイヤ改正では「半島部」での新車投入が目立ち、紀伊半島では南部の区間に新型車両が登場します。紀勢線の紀伊田辺~新宮間に227系を投入し、現行の105系を置き換えます。これにより、同区間の普通列車はすべて227系2両での運転となり、和歌山県内すべてのワンマン列車が 227 系での運転となります。
227系には車載型IC改札機が搭載されています。これにより、紀勢線紀伊田辺~新宮間がICOCA利用可能になり、和歌山県内全線でICOCAが利用できるようになります。
14位 七尾線521系に統一
能登半島でも新型車両です。七尾線・金沢~七尾間を運転する全ての普通列車を521系に置き替え、ワンマン列車として運転します。あわせて、車載型IC改札機を使用開始し、七尾線でもICOCAサービスが利用できるようになります。
413系と415系800番台が置き換えられ、七尾線の普通列車から国鉄形車両が姿を消します。
15位 男鹿線EV-E801系に統一
男鹿半島も新型車両の拡充です。男鹿線のすべての列車をEV-E801系(ACCUM)に統一します。
男鹿線では、2017年3月4日ダイヤ改正より、交流蓄電池電車EV-E801系を1編成投入していましたが、2021年3月ダイヤ改正で5編成を一気に追加投入し、新型車両に統一します。
更新対象のキハ40形・48形は、男鹿線から姿を消すことになります。
16位 秋田でGV-E400系が勢力拡大
新型車両では、秋田地区のGV-E400系の勢力拡大も注目です。2020年12月に五能線で運行を開始しましたが、さらに追加投入。2021年3月ダイヤ改正で、五能線のすべての列車がGV-E400形になります。
津軽線と奥羽線の一部列車にも投入され、津軽線・蟹田~三厩間5往復と、奥羽線・弘前~青森間の1往復がGV-E400系となります。
置き換え対象はキハ40・48形です。男鹿線のEV-E801系とあわせ、秋田地区の車両更新が一気に進みます。
17位 泉外旭川駅開業
その秋田地区では、泉外旭川駅が開業。今回のダイヤ改正で登場する唯一の新駅で、奥羽線・秋田~土崎間に設置されます。
秋田市がJR東日本に設置を要望していた請願駅で、1日当たり2,118人の乗降客数を見込んでいます。
18位 北海道でH100形大量投入
宗谷線の項と重なりますが、JR北海道もH100形電気式気動車を大量投入します。その数は30両で、投入先は宗谷線(旭川~名寄)のほか、石北線(旭川~上川)、室蘭線(苫小牧~室蘭、東室蘭~長万部)です。運転本数のうち、投入数は以下の通りです。
・旭川~名寄=37本中34本
・旭川~上川=23本中2本
・苫小牧~室蘭=66本中43本
・東室蘭~長万部=20本全て
ご覧のとおり、室蘭線と宗谷線の大半の普通列車がH100形に入れ替わります。そのぶんキハ40形が姿を消すことになり、北海道のローカル線の雰囲気が一変するでしょう。
19位 土讃線で2700系の勢力拡大
四国にも新型車両の波が訪れています。土讃線特急「南風」14往復のうち新たに5往復を2700系車両で運転。また、特急「しまんと」5往復のうち新たに3往復を2700系車両で運転します。
これにより、特急「南風」「しまんと」の全列車を2700系で運転することになり、土讃線高知以北の特急は新型車両で統一されます。
高知以南でも、「あしずり」1往復が新たに2700系車両で運転します。これで「あしずり」8往復のうち、3往復が2700系になります。
20位 四国でパターンダイヤ拡大
四国では、パターンダイヤの導入が進んでいます。今回のダイヤ改正では、土讃線・高知~土佐山田駅間を9時~15時台に運転する普通列車と、徳島線・徳島~穴吹駅間を9時~17時台に運転する普通列車の発車時刻をおおむね統一します。
JR四国は、2019年3月ダイヤ改正で徳島発着の牟岐線にパターンダイヤを導入。2020年3月改正では、高松発着の予讃線・瀬戸大橋線にも導入しました。今回は、それを拡大する形です。
パターンダイヤ化にあたり、土讃線、徳島線とも普通列車を増発しますので、明るい話題といえるでしょう。
21位 仙台地区「全面リニューアル」
仙台地区で東北線、常磐線、仙台空港アクセス線のダイヤを「全面リニューアル」します。昔ふうにいえば、「白紙改正」でしょうか。運転間隔の均等化と快速サービスの縮小がポイントです。
東北線・新白河~白石や、常磐線原ノ町~岩沼など、仙台近郊を除く各方面は、おおむね日中時間帯は毎時1本の列車を運転し、運転間隔を均等化。夕通勤時間帯は毎時1~2本の運転となります。
福島~仙台間については、日中時間帯に福島~白石間と白石~仙台間で運転区間を分離し、同じホームで相互に乗り継ぐ体系とします。これに伴い、快速「仙台シティラビット」を各駅停車とします。
輸送障害発生時の影響範囲を小さくするためだそうですが、青春18きっぷ旅行者には煩わしいかもしれません。
仙台空港アクセス線は、朝・夕夜間帯は30分間隔、日中時間帯は20分間隔で運転します。現行3往復設定している「快速列車」のうち2往復を各駅停車とします。
22位 東海道線快速「アクティー」縮小
快速列車の縮小は、仙台地区だけではありません。首都圏では、東海道線の日中の快速「アクティー」が運転を取り止め、普通列車となります。あわせて、東海道線の平塚~小田原間の運転本数を見直します。
「アクティー」は、辻堂、大磯、二宮、鴨宮の4駅しか通過しませんので、これを全駅停車とすることで、平塚~小田原間の普通列車を削減するわけです。
ただ、快速「アクティー」が完全に消えるわけではなく、東海道線の平日の通勤快速が快速「アクティー」として運転します。快速「アクティー」は夜間帯の下りのみの運転となります。
23位 山陽線「快速」縮小
岡山地区では、土休日の快速「サンライナー」の運転本数を見直し、岡山~福山間で現行の上下16本を上下3本とします。
広島地区では、土休日の快速「シティライナー」について、西条~広島間で、現行下り2本を下り1本に、広島~岩国間で現行上下40本を上下8本に縮小します。
岡山・広島両地区とも、山陽線の土休日の快速サービスを大幅に縮小して、運転本数を削減する内容となっています。
このほか、芸備線快速「みよしライナー」の運転本数を見直します。広島~三次間で、現行の4往復を2往復に。土休日は現行の広島発5.5往復を4往復にします。2往復程度の削減です。
列車の運転本数を削る際、快速列車は削減対象になりやすいのですが、山陽エリアでも、快速サービスが乏しくなります。
24位 宇都宮線・高崎線「快速」統一
首都圏では宇都宮線に快速列車として「ラビット」「湘南新宿ライン快速」「通勤快速」があり、高崎線には「アーバン」「通勤快速」があります。これらの停車駅を全て同じにして、列車名を「ラビット」(宇都宮線)、「アーバン」(高崎線)に統一します。
宇都宮線の快速「ラビット」は、新たに東大宮に停車、蓮田には全列車が停車します。高崎線の快速「アーバン」は上尾と桶川に全列車が停車します。
宇都宮線では朝夕と日中、高崎線では日中の運転本数見直しもあります。詳細は不明ですが、それぞれ毎時1~2本程度の削減がありそうです。
25位 常磐線各駅停車取手乗り入れ縮小
常磐線各駅停車は、土休日の我孫子~取手間の運転を取りやめます。現行は1日15往復が設定されていますが、これがゼロとなります。
常磐線各駅停車の我孫子~取手間は、平日も土休日も朝夕しか運転していません。途中の唯一の駅である天王台に快速が停車することから、同区間に各駅停車を運転する意味は小さく、将来的には平日も各駅停車の運転が取りやめられる可能性がありそう。
そんな予感を覚えるので、取り上げておきます。
26位 上越新幹線にE7系追加投入
上越新幹線では、E7系を追加投入します。北陸新幹線が水害でE7系8編成を失ったため、その穴埋めのため上越新幹線のE7系投入が遅れていましたが、新ダイヤを機に新たに12本の列車をE7系で運転します。
上越新幹線のE7系は2021年秋頃にも追加投入が予定されています。これにより、置き換え対象となる2階建て新幹線E4系は2021年秋頃に運転を終了する見通しです。
ファンとしては、2階建て新幹線が姿を消す日が近づいていることのほうが、気になる話題かもしれません。
27位 東海道新幹線「のぞみ」速達化
JR東海には大きな改正ポイントはなく、注目点は東海道新幹線「のぞみ」の一部列車の速達化くらいでしょうか。東京~新大阪間を2時間27分以内で運転する「のぞみ」を増やします。定期列車のうち半数にあたる79本が2時間27分以内の運転となります。
ただ、利用者としては、2時間30分でも2時間27分でも、気にする人は多くないでしょうから、改正ポイントとしては重要視されなさそうです。
28位 近畿圏、在来線特急のサービス拡充
通勤時間帯の特急サービスの拡充は近年のトレンドですが、JR西日本では停車駅増などでサービスを図ります。
通勤時間帯に運転する特急「はるか」「びわこエクスプレス」が南草津・山科駅に全て停車。「はるか11号」は、京都始発から野洲発に運転区間を延長します。
特急「らくラクはりま」は新大阪まで運転区間を延長。大久保駅にも停車します。特急「こうのとり」は、18~20 時台に運転する19、21、23号が西宮名塩駅に停車します。
近畿圏の普通・快速列車は減便されますが、数少ない成長分野である通勤時間帯の特急列車で、サービスの充実を図ります。ただ、増発はありませんし、旅行者の視点からはインパクトは小さいでしょう。
29位 特急「あかぎ」の運転縮小
通勤特急の拡充がトレンドと書きましたが、首都圏では「あかぎ」「スワローあかぎ」で運転の縮小がおこなわれます。
平日の下り「スワローあかぎ15号」(上野22時50分発高崎行き)と、休日の上り「あかぎ10号」(前橋発09:08発新宿行き)は運転を取り止めます。
また、平日の「スワローあかぎ」上下計3本と、休日の「あかぎ」上下計2本が、高崎~前橋間で運転を取りやめます。通勤特急であっても、乗車率の悪い列車、区間では運転を中止するわけです。
また、休日の特急「あかぎ」では、北本駅、鴻巣駅にも停車をし、平日の「スワローあかぎ」と停車駅を揃えます。休日は現行指定席2両のところ、改正後は5両に拡大します。休日の指定席増は「わかしお」でも実施され、週末利用者の着席需要の高さを反映しています。
30位 特急「成田エクスプレス」高尾撤退
特急「成田エクスプレス」の八王子~高尾間の運転を取りやめ、「3,7,50,52号」は、八王子発着となります。新型コロナの影響というよりは、たんに利用状況が悪かったからのようです。一駅分の運転区間縮小なので衝撃はありませんが、少し寂しい話題です。
まとめてみると
30位までランキングしてきましたが、2021年3月ダイヤ改正のポイントは、なんといっても1位に挙げた「終電繰り上げと運転本数削減」でしょう。詳細に触れ始めるとキリがないので、ほとんど省略しましたが、みなさん一人一人の身近な路線の「運転縮小」こそが、本当の「ランキング1位」だと思います。
それを除くと、目立ったのはローカル線の車両更新です。今回は、男鹿、房総、能登、紀伊という、大きな半島で新型車両の投入が目立ちました。これは決して偶然ではなく、国鉄民営化後、半島部のローカル線の車両更新が後回しにされてきたことの結果でしょう。
快速サービスの削減も目立ちました。仙台地区や山陽地区では快速サービスはほぼなくなる模様です。象徴的なのは、日中の東海道線の快速「アーバン」の運転中止でしょうか。通勤時間帯に形ばかり残るようですが、事実上の廃止といってもいいでしょう。運転本数の削減は、まず快速サービスの縮小に表れるということでしょうか。
2021年3月ダイヤ改正は、新型コロナウイルス感染症の影響を強く受けていますが、収束後、鉄道ダイヤが元に戻るかというと、インバウンドに関連する路線以外は、おそらく戻らないでしょう。
人口減少やリモートワークの拡大など、鉄道事業者には逆風が続きます。今回のダイヤ改正は、2020年代が鉄道事業者にとって厳しい時代になることを予感させる内容となりました。(鎌倉淳)