三江線

三江線の廃止日が2018年4月1日に決定。「さよなら乗車」のモデルルートを考えてみた。

三江線の廃止日が2018年4月1日に決まりました。JR西日本と沿線自治体などで組織する三江線改良利用...
根室線

根室線・富良野~新得間は復旧できるか。赤字ローカル線の復旧スキームから考える

台風で寸断されたJR北海道各線の被害状況が、徐々に明らかになってきました。石勝・根室線、石北線、釧網...
留萌線

「秋の乗り放題パス」「鉄道の日記念きっぷ」で、どこへ行く? 2016年に乗っておきたいローカル線を探...

「秋の乗り放題パス」と「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」が2016年も発売されます。利用...
三江線

三江線の廃止時期は最短で2017年9月。JR西日本が近く廃止届を提出へ。地元自治体に正式表明

JR西日本が、三江線の廃止を正式に表明しました。廃止時期は2017年9月がメドです。本州で100km...
花咲線

JR北海道が輸送密度500人未満7線区の存廃議論を提案へ。2000人以上の線区は存続方針

JR北海道が、「単独で維持が難しく、沿線自治体と存廃に関する議論をする対象」として、新たに輸送密度5...
夕張駅

石勝線夕張支線が2019年にも廃止へ。夕張市の提案にJR北海道が応じる

石勝線夕張支線が、2019年3月にも廃止される見通しとなりました。夕張市がJR北海道に対し廃止を提案...
夕張駅

石勝線夕張支線の廃止を夕張市長が容認。土地譲渡や職員派遣などの「条件提示」にJR北海道はどう答えるか...

北海道夕張市が、石勝線夕張支線の廃止を容認する姿勢をJR北海道に伝えました。見返りとして、廃線後の市...
三江線

三江線が2018年春にも全線廃止か。JR西日本が9月に表明へ。国鉄民営化後、本州最長の路線廃止に

三江線が、早ければ2018年春にも廃止されるようです。JR西日本の来島達夫社長は、2016年9月1日...
夕張

JR北海道が「維持するのが難しい路線」を公表へ。ローカル幹線には「上下分離」を提案か

JR北海道が、ローカル線の整理に本格的に乗り出すようです。「利用者が少なくJRだけでは維持するのが難...
仙石東北ライン

「青春18きっぷ」2016年夏季の利用期間がスタート。この夏に行きたい路線をピックアップ!

青春18きっぷシーズンが、いよいよ始まりました。2016年夏季の青春18きっぷの利用期間は7月20日...
只見線

只見線「上下分離方式」での運転再開案をJRが提示。85億円かけて復旧し、毎年2億円の赤字負担を続けら...

JR東日本は、2011年から不通が続く只見線の会津川口~只見間27.6kmについて、運転再開後に発生...
天浜線

天竜浜名湖鉄道が資本金1億円に減資へ。累積損失を一掃し、中小法人化で税節減効果を狙う

静岡県の天竜浜名湖鉄道が資本金を1億円に減資することを発表しました。資本の減少額の多くを繰越利益剰余...
ほくほく線

佐川急便がほくほく線で「貨客混載」へ。JRのローカル線でも取り組んでみては?

佐川急便が、トラックで運んでいた荷物の一部を、北越急行「ほくほく線」による鉄道輸送に切り替えます。車...
森駅

JR北海道が函館線5駅の廃止を地元に伝達。「利用の少ない駅」廃止方針で、秘境駅がさらに消えていく

JR北海道が、2017年3月で函館線の無人駅5駅を廃止する方針を固め、森、長万部町に伝えていたことが...
只見線

只見線の不通区間は復旧かバス転換かBRTか。JR東日本が「被災線区の復旧」で4パターンの事例を提示

2011年7月の新潟・福島豪雨で被災したJR只見線は、現在も一部区間が不通となっています。その復旧に...

最新記事

人気記事

セール情報