「猿岩石」から「旅猿」へ。海外旅行バラエティ番組は「長期旅行」から「弾丸旅行」の時代を映している?
「東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…」(以下、「旅猿」)という番組をご存じでしょうか。タ...
スターフライヤーが北九州ーグアム、サイパン線への国際線就航計画。2013年夏ダイヤから運航開始か?
スターフライヤーが2013年夏にも、グアム・サイパンへの国際線就航を計画しているようです。西日本新聞...
層雲峡で見た「北海道の観光地を支えるのは台湾人観光客」という現実。昭和的な観光施設は外国人頼りから抜...
最近、紅葉の取材で北海道の層雲峡を訪れ、とある大規模ホテルに宿泊しました。
10月の3連休に絡...
黒部ルートと立山砂防トロッコは、富山に隠された世界的観光資源。一般開放・旅客化へ向けた取り組みを期待...
富山県の観光といえば、立山黒部アルペンルートが有名です。ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスなど...
屋久島の安房森林軌道が旅客化に向け調査される。縄文杉観光をトロッコ列車で行える時代は訪れるか?
日本最後の森林鉄道として知られる鹿児島県屋久島の安房森林軌道について、旅客化に向けた調査が進められて...
富士登山、失敗しない山小屋の選び方。本八合目なら登頂確率は高いが、高山病が心配な人は七合目が無難。
富士登山が空前の大ブーム。来年は世界遺産に登録される見込みで、混雑はさらに拍車がかかりそうです。
...
ニセコの課題・アクセス改善方法を考えてみる
今や、日本を代表するスキーリゾートとなったのが北海道のニセコです。久しぶりにゲレンデを訪れて...
NASPAスキーガーデン。こんなに子供が多いゲレンデは珍しい。
ガーラ湯沢を訪れた数日後に、今度は近くのNASPAスキーガーデンで滑ってきました。
N...
ガーラ湯沢(GALA湯沢)にみる、日本のスキー人気復活のカギはヒトリストと外国人
最近、ガーラ湯沢(GALA湯沢)の混雑がすさまじい、と聞きました。週末はレンタルスキーを借り...