くま川鉄道の再構築実施計画が認定されました。2026年4月より上下分離方式に移行し、2026年度上半期の全線復旧と運転再開を目指します。
2020年豪雨で被災
くま川鉄道は、人吉温泉~湯前間の湯前線24.8kmを運営する第三セクター鉄道です。かつての国鉄湯前線で、1989年に第三セクター鉄道となりました。2020年の豪雨で被災し、いまも人吉温泉~肥後西村の5.8kmが運休中です。
路線の持続的運行をするため、復旧にあわせて国土交通省に再構築実施計画を申請。2025年10月24日に認可されました。

上下分離に
これにより、くま川鉄道は、公有民営の上下分離方式に移行します。一般社団法人くま川鉄道管理機構が鉄道施設を無償で譲り受け、第3種鉄道事業者として施設を保有。くま川鉄道は第2種鉄道事業者として、管理機構から施設を無償で借り入れて列車を運行します。
再構築により、社会資本整備総合交付金の対象となり、大規模な設備投資をおこないます。鉄道施設の改修・更新に29億9000万円、維持・修繕の充実に5億3000万円で、総事業費は35億1400万円です。

利便性向上策も
再構築計画は、利用者の利便性を高め、鉄道を持続的に運行するのが目的です。そのために、利用者の利便性を高める施策が盛り込まれています。
具体的には、二次交通への乗継利便性の向上、パーク&ライド、サイクル&ライド駐車場の設置などの駅周辺整備、駅や車内のWi-Fiなど通信環境設備の拡大、デジタル定期券やキャッシュレス決済等への対応、運行情報のタイムリーな情報発信などが挙げられています。
さらに、イベント列車の運行や割引乗車券の発行も予定されています。
再構築の計画期間は2026年4月1日~2036年3月31日の10年間。計画最終年度(2035年度)の年間輸送人員は54万8000人を見込み、129万円の黒字を目指します。























