JR東日本が、2027年春から、首都圏のワンマン運転区間を拡大します。京浜東北・根岸線と中央・総武緩行線でワンマン運転を開始。2026年開始の横浜・根岸線に続く施策です。
広告
京浜東北・根岸線など
JR東日本は、京浜東北・根岸線の大宮駅~南浦和駅間、蒲田駅~大船駅間、中央・総武緩行線(各駅停車)の三鷹駅~千葉駅間で、それぞれワンマン運転を開始すると発表しました。開始時期は2027年春です。
JR東日本では、2030年頃までに首都圏主要線区をワンマン運転とする計画を2024年11月に発表しています。
すでに、2025年3月に常磐緩行線、南武線でワンマン運転を開始したほか、2026年春に横浜・根岸線 八王子駅~大船駅間(8両編成)で開始することも公表しています。
広告
人口減少を見据え
JR東日本だけでなく、鉄道各社でワンマン運転は広がっています。首都圏では東急電鉄が先行しており、多くの主要路線で実施済みです。東京メトロも、丸ノ内線、南北線、副都心線、有楽町線、千代田線といった路線で実施しています。
各社とも、ワンマン運転の狙いは、生産年齢人口減少による労働力不足への対応です。
JR東日本では、山手線で自動列車運転装置(ATO)導入に向けた準備も進めていて、2028年頃までの導入を目指しています。2030年代には、運転士が乗務しないドライバレス運転の実施も視野に入れています。
広告