ホーム 鉄道 鉄道統計

東海道新幹線に「大阪万博効果」。新幹線利用者数ランキング2025年GW版

「ひかり」が大混雑

JR各社から2025年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。各路線とも堅調な利用状況になっています。詳細をランキング形式で見ていきましょう。

広告

ゴールデンウィークの利用状況

JR各社は列車利用状況の統計を「年末年始」「ゴールデンウィーク」「お盆」の3期のみ発表します。このうち「2025年ゴールデンウィークの利用状況」がこのほど発表されました。各社の情報をまとめて、「全国新幹線利用者数」をランキングにしてみましょう。

2025年4月25日~2025年5月6日の12日間の統計です。

東海道新幹線

新幹線利用者数ランキング2025年ゴールデンウィーク版

※配信先で表が崩れる場合は、こちらをご覧ください。

順位 路線名 区間 利用者数
(万人)
対前年比
1 東海道新幹線 新横浜~静岡 437.7 105%
2 山陽新幹線 新大阪~西明石 176.6 103%
3 上越新幹線 大宮~宇都宮 136.7 101%
4 山陽新幹線 大宮~高崎 131.9 101%
5 東北新幹線 岡山~福山 130.7 103%
6 東北新幹線 那須塩原~郡山 111.0 101%
7 東北新幹線 広島~新岩国 85.6 101%
8 山陽新幹線 新山口~小倉 78.0 102%
9 山陽新幹線 小倉~博多 75.9 103%
10 山陽新幹線 高崎~軽井沢 73.9 103%
11 北陸新幹線 古川~北上 50.9 102%
12 北陸新幹線 上越妙高~糸魚川 39.0 103%
13 九州新幹線 博多~熊本 38.0 101%
14 上越新幹線 越後湯沢~長岡 30.9 95%
15 東北新幹線 盛岡~八戸 25.0 104%
16 九州新幹線 熊本~鹿児島中央 18.4 98%
17 山形新幹線 福島~米沢 10.6 98%
18 秋田新幹線 武雄温泉~長崎 9.6 101%
19 西九州新幹線 盛岡~田沢湖 7.6 104%
20 北海道新幹線 新青森~新函館北斗 7.2 100%
21 山形新幹線 山形~新庄 2.5 94%
広告

東海道新幹線に万博効果

今年のゴールデンウィークの注目は、2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博です。大きな旅行需要を生み出し、大阪へ向かう路線は混雑しました。

なかでも、東海道新幹線は対前年比5%増と大幅な利用者増を記録しました。東海道新幹線のゴールデンウィークの座席供給数は、対前年比1%増にすぎないので、5%増はかなり大きな数字です。「大阪万博効果」は絶大だったといえます。

内訳をみると、「のぞみ」が5%増、「ひかり」が7%増、「こだま」が3%増となりました。自由席のある「ひかり」で増加率が高く、大混雑したようです。

山陽新幹線も、新大阪~西明石間などで3%増と堅調でした。こちらも大阪・関西万博効果でしょう。

広告

北陸新幹線も堅調持続

万博効果が大きかった東海道・山陽新幹線を除けば、2025年のゴールデンウィークの利用状況は、概ね前年並みで、堅調ではあるものの、伸び悩みました。

連休前半と後半に休日が分かれ、長い休みを取りづらい曜日の並びだったことが背景にありそうです。

そのなかで、開業2年目のゴールデンウィークを迎えた北陸新幹線は、高崎~軽井沢間と上越妙高~糸魚川間で、それぞれ3%増となり、堅調を持続しました。開業ブームの反動がみられないのは、特筆すべき点です。

広告

東北、九州は伸び悩み

東北・上越新幹線は、東京近郊でそれぞれ1%増にとどまりました。上越新幹線は新潟県内では5%減に沈んでいます。

九州新幹線も、博多~熊本間で1%増で、堅調でしたが大きな伸びはありませんでした。

万博効果は東海道・山陽エリアまでに限られ、東日本や九州には及んでいないことが見て取れます。ただ、それでも、おおむね前年比増にはなっていますので、「旅行需要を関西に持って行かれた」というほどの影響もなかったといえそうです。(鎌倉淳)

広告