「ヨコハマ・エア・キャビン」で感じた、都市型ロープウェイの限界と可能性

通勤輸送に使えないか?

横浜市の桜木町駅と、みなとみらいの運河パークを結ぶロープウエイ「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)」が2021年4月22日に開業しました。日本初の都市型ロープウェイは、都市交通の新境地を切り開くのでしょうか。

広告

4月22日開業

ヨコハマ・エア・キャビンは、JR桜木町駅からみなとみらい21の新港地区にある運河パークを結ぶ都市型のロープウェイで、2021年4月22日に開業しました。

横浜市の「まちを楽しむ多彩な交通」という公募に対し、遊園地「よこはまコスモワールド」を運営する泉陽興業が「桜木町駅前と新港ふ頭とを結ぶロープウェイ」を提案し、採択された事業です。泉陽興業が総事業費約80億円の全額を負担し、「世界最新式都市型循環式ロープウェイ」と銘打って開業しました。

ロープウエーは全長約630m、高さ最大40mで、臨海部のプロムナード「汽車道」沿いに、陸上と海上に計5つの支柱を設置。桜木町駅と、ワールドポーターズのある運河パークを約5分で結びます。

ヨコハマエアキャビン

あっという間にワールドポーターズ

開業数日後の夕方、桜木町駅から往復してみました。

起点の桜木町駅乗り場は、シンプルな構造の2階建て。エレベーターで2階に上がり、チケット売り場で乗車券を購入します。片道1,000円、往復1,800円。券売機でスムーズに購入できました。

さいわい待ち時間はなく、8人用キャビンにひとりで乗車。眼下に汽車道を眺め、みなとみらいのビル群を仰ぎ見ながらの空中散歩です。風は少し強かったですが、揺れは小さく、快適な乗り心地。ワールドポーターズは交通が不便というイメージがありましたが、キャビンに乗るとあっという間に感じられました。

実際のところ、桜木町駅と運河パークは歩いても10分あまりで、ロープウェイがそれほど速い、というわけではありません。ただ、桜木町駅からほとんど歩かずにワールドポーターズに着けるので、心理的な距離感を縮める効果は絶大に感じられます。ゴンドラからの景色は良く、訪問者の気持ちを盛り上げるのにはもってこいのアトラクションです。

横浜エアキャビン
画像:泉陽興業ウェブサイトより

広告

通勤利用にも使えないか

「都市型ロープウェイ」と聞くと、地域住民の日常利用にも使える交通機関というイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、ヨコハマ・エア・キャビンは、片道1,000円という運賃が示唆するように、日常利用の交通機関ではなく、観光客向けのアトラクションです。

これだけの設備を、観光用だけにしておくのはもったいない、という意見もあるでしょう。たとえば片道運賃を200円くらいにして、1ヶ月8,000円くらいの定期券を設定すれば、バスのように気軽に利用できます。今は10時~22時の運行ですが、早朝も運行すれば、通勤輸送にも使えるのではないか、という可能性を模索してしまいそうです。

輸送力を考えてみると、8人乗りキャビンが36台あるので、同時に288人が乗車できます。所要時間が5分ですので、毎時12回転できると考えれば、3,456人を運ぶことができます。片道分を半分として1,728人。余裕をみてさらに半分と見積もっても毎時864人。それでも路線バス10台分くらいの輸送力はあります。言い換えると6分間隔で出発するバスに匹敵する輸送力があるといえます。

ただ、ロープウェイは厳密な定員乗車を求められるので、ラッシュ時間帯でも詰め込むわけにはいきません。多くの旅客を一気に運ぶことはできないので、混雑時にはどうしても行列ができてしまいます。利用者からすると、行列をするよりも、600mなら歩く方が確実、と考える人が多いでしょう。そのため、ラッシュ時の輸送には向かない気がします。

ロンドンでは

実際のところ、ロープウェイを通勤など地域輸送に活用している例は、日本にはありません。海外でも少ないですが、例としてあげられやすいのが、ロンドンに2012年に開業した「エミレーツ・エア・ライン」です。

テムズ川を渡る都市型ロープウェイで、1.1kmを約10分、ラッシュ時は速度を上げて5分でつなぎます。運賃は4.5ポンドで、オイスターカードを使えば3.5ポンド。ロンドンは地下鉄の初乗りが4.9ポンドなので、地下鉄運賃並みの価格に抑えています。運行時間は7時~22時ごろまでで、この価格と運行時間なら、地域輸送にも使えそうです。

ただ、ロンドンでこの価格が実現できているのは、そのネーミングにあるようです。「エミレーツ・エア・ライン」は、総事業費が約6000万ポンド(約90億円)ですが、3600万ポンドがエミレーツ航空のスポンサー料でまかなわれています。このスポンサー料がなければ、テムズ川にロープウェイが架かることはなかったかもしれません。

そして現実には、ロンドンでも観光輸送がメインで、地域輸送にはあまり使われていないようです。近くにテムズ川をくぐる地下鉄路線があり、そちらのほうが便利だからでしょう。

エミレーツエアライン地図
画像:エミレーツ・エア・ラインホームページより
広告

ラパスでの成功要因

世界で最も都市型ロープウェイが発達しているのは、ボリビアの首都ラパスと言われています。10路線約30kmの都市型ロープウェイ「ミ・テレフェリコ」が、ラパスと周辺都市をつないでいます。

その成功の理由として挙げられるのが、ラパスはすり鉢状の盆地で、周辺都市と数百メートルの標高差があることです。鉄道が苦手とする急斜面を、ロープウェイならぐいぐい登れます。家が密集し、道路が狭く、急斜面が多いというラパスの特殊事情が、都市型ロープウェイの発達を促した理由でしょう。そもそも論として、ロープウェイは山を登るのに適した輸送機関です。

Seilbahnnetz La Paz

ひるがえって、平野部に発展した日本の都市では、ロープウェイが特性を発揮できる場所が、あまり思いつきません。

ロープウェイは曲線で索道を架けることができないうえに、速度も遅いことから、そもそも長距離の輸送には向きません。建設費が安いのは大きなメリットですが、特性を発揮できる場所が少ないのです。こうしたことが、都市型ロープウェイの限界を示している気がします。

広告

景観的価値

運河パークからの帰途に、汽車道からロープウェイを仰ぎ見ると、シルバーのゴンドラが周辺の景色に溶け込み、独特の都市景観を構成していて、目を奪われました。夜間にはライトアップが施され、魅力的な夜景になっています。

こうした景観的価値は、地下鉄やバスには乏しいもので、ロープウェイならではの存在価値といえます。その土地のランドマークにもなるでしょう。

都市型ロープウェイは、交通機関としての実用面だけに着目すると、制約が多いわりに移動需要に対応する効果が小さく、公共事業として導入するには不向きな乗り物に思えます。

横浜では、実用面はあまり重視せず、移動もできる観光施設として建設されたといえます。公的資金を使わずに、民間事業として短期間で開業にこぎ着けました。今後、経営的にも成功して、他エリアにも広がる先駆者になるのか、注目したいところです。(鎌倉淳)

広告