東海道新幹線が総座席数を変更。車いすスペース拡大で

基準改正に対応

東海道新幹線の座席数が、1323席から1319席に減少します。車いすスペースを拡大するためです。300系以来統一されてきたJR東海の新幹線車両の定員が、変更されることになります。

広告

新基準に対応

東海道新幹線の席数変更は、2020年10月に改正された、バリアフリー法に基づく移動等円滑化基準(省令)に対応するための措置です。新基準では、2021年7月以降に新たに導入する新幹線車両について、車いすスペースを増やすよう求めました。

具体的には、1001席以上の座席数の列車は車いすスペースの数を6席以上と設定。500席~1000席は4席以上、500席未満は3席以上としました。東海道新幹線を走る車両は1編成あたり1323席ですので、車いすスペースを6席以上としなければなりません。しかし、現行車両は2席しかありませんでした。

このため、JR東海は、新基準に適応する新車両を2021年4月中旬から導入すると発表。現在の1編成あたり2席のスペースを、6席に増やした車両を投入します。

N700S車いすスペース
画像:JR東海プレスリリース

N700Sの新造分から

車いすスペースを増やすのは、2021年7月にデビューした新型車両「N700S」の新造分から。11号車の座席を7席分取り外し、新たに車いすスペースを4つ増やします。1編成あたりの総座席数は1323席から1319席に減ります。JR東海の新幹線車両の座席数が1323席から変更されるのは、1992年に登場した300系以降初めてのことです。

2003年までは100系が走っていましたし、JR西日本の500系は1324席でしたので、東海道新幹線内の座席数が1323席に完全統一されたのは、500系が東海道新幹線から引退した2010年のことです。それから11年ぶりに、総定員の異なる車両が東海道新幹線を走ることになります。

JR東海は、東海道新幹線を走る車両の席数を統一することで、運用を効率化し、ダイヤ乱れの際などの対応をしやすくしてきました。喫煙室や大型荷物置場の設置時でも席数の変更をしなかったのはそのためで、「1323席」へのこだわりは強いものがありました。その意味で、今回の措置は歴史的といえます。

1319席になる東海道新幹線は、今後導入する28編成が対象のみです。既存車両は改修しません。したがって、当面は、1319席と1323席が混在し、将来的に1319席に統一されていくとみられます。

広告

E7系でもスペース増

JR東日本も、北陸新幹線で導入予定のE7系について、普通車の車いすスペースを現在の1~2席から4席に増やした車両を7月から導入すると発表しました。2022年度までに少なくとも16編成が導入される見込みです。

N700S、E7系のどちらも、窓際に車いすスペースが確保されていることも特徴です。これも新基準が関係していて、「少なくとも2人以上の方が車椅子に乗ったまま窓際で車窓を楽しめること」が要件となっているためです。このため、2人席であるD,E席の座席が取り払われ、車いすスペースに割り当てられました。

新たな基準では、中長期的な目標として、座席種別ごと(グリーン車や普通車自由席)への車いす用フリースペース拡充や、介護者とともに使用できる車いす対応トイレの設置、授乳室の整備などの検討を求めています。

現状では、多目的室を身体の不自由な方が利用していた場合、乳児連れの母親の授乳スペースがない、といった問題点があります。今後は、こうした課題の解決も求められていくわけです。

新たな基準が目指すのは、「誰もが当たり前に、快適に移動や旅を楽しむことができる、世界最高水準のバリアフリー環境を有する高速鉄道」です。高らかな目標を掲げた以上、一日も早い実現を願いたいところです。(鎌倉淳)

広告
前の記事JR北海道ラベンダー編成「HOKKAIDO LOVE! FURANO」の時刻表。5月8日運転!
次の記事JR四国「おトクに四国チケットレス」「eチケットレス」全価格。期間限定で破格値に