ホーム 鉄道 JR

JR東日本「オフピーク定期券」伸び悩み。値下げも購入率8.9%、目標17%に遠く及ばず

ポイント還元もしてみたけれど

JR東日本の「オフピーク定期券」の購入率が伸び悩んでいます。2024年10月の値下げ後、購入率はやや上向きましたが、2025年3月末では8.9%にとどまり、目標としている17%に遠く及びません。

広告

2023年3月に導入

JR東日本のオフピーク定期券は、平日朝のピーク時を除く時間帯に有効な定期券で、通常の通勤定期運賃より価格を低く設定しています。平日朝ラッシュ時の混雑緩和を目的として、2023年3月に首都圏で導入されました。

オフピーク定期券の導入にあわせて、通常の通勤定期運賃を1.4%を値上げ。いっぽう、オフピーク定期券は10%値下げしました。

JR東日本は、オフピークの定期券の利用率を約17%と予想したうえで、「定期運賃収入全体としては増収とならない」と想定して値上げ幅と値下げ幅を決めたと説明してきました。

JR東日本オフピーク定期券
画像:JR東日本ウェブサイトより

 
広告

割引率15%でも伸び悩み

しかし、実際のオフピーク定期券の購入率は伸び悩みました。

導入後、期末ごとにJR東日本が発表している決算資料によれば、オフピーク定期券の購入率は以下のとおりです。

2023年9月末 8%
2024年3月末 8%
2024年6月末 8.5%
2024年9月末 7.7%
2024年12月末 9.4%
2025年3月末 8.9%

2023年3月に導入し、2024年3月の購入率は8%。想定の17%に遠く及ばないことから、同年3月25日からオフピーク定期券の購入金額に対してJRE POINTを5%還元する取り組みを開始しました。

それでも上向かず、同年9月には購入率が7.7%にまで低下。これを受け、2024年10月1日には、オフピーク定期券の価格を、通常の定期券より約15%割安となるよう値下げしました。購入時のJRE POINT還元と合わせると約20%も安くなる設定にしたわけです。

その結果、2024年12月末時点で9.4%まで購入率が上向きました。しかし、3月末は8.9%に低下しています。ポイント還元と値下げの効果は「1%程度」にとどまることが示されたことになります。

たび重なるてこ入れ策にもかかわらず、オフピーク定期券の購入率は伸び悩んでいるといえそうです。

広告

減収は約100億円?

ここで問題になるのは、JR東日本がオフピーク定期券の購入率を17%と想定して「定期運賃収入全体としては増収とならない」形で、通常定期運賃を値上げしたことです。

当時の資料を見ると、通勤定期運賃収入を7386億円と仮定し、そのうち1205億円分(16.3%)がオフピーク定期に移行し、10%割引で120億円の減収になるとしていました。

JR東日本オフピーク定期導入資料
画像:「東日本旅客鉄道株式会社通勤旅客定期運賃の変更認可申請について
(オフピーク定期券の導入について)」2022年、国交省資料

しかし、現実の購入率(9%)を当てはめると、移行したのは約660億円分で、15%割引として約100億円の減収にとどまっている計算になります。

広告

増収は約112億円?

一方、6181億円分(83.6%)が通常の定期券を継続し、1.4%値上げにより85億円の増収を見込みました。しかし、現実の購入率を当てはめると、約6650億円分が継続し、1.4%値上げにより93億円程度の増収になっている計算です。

また、オフピーク定期券利用者が、ピーク時間帯に利用することによる定期外増収分は、想定が35億円でした。実際の購入率を当てはめると19億円程度になりそうです。これを含めると、増収分は112億円程度になるでしょう。

広告

「全体として増収にならない」範囲か?

となると、おおざっぱには、オフピーク定期導入により、100億円の減収と、112億円の増収が発生している計算になります。

もちろん、これは筆者による適当な計算なので、実際の数字とは違いがあるでしょう。その前提ですが、「定期運賃収入全体としては増収とならない」範囲に収まっているかどうかは、何とも言えません。

広告

実質目標は10%?

JR東日本としては、「増収とならない」約束で国土交通省から運賃値上げの認可を得ているので、仮に増収になったとしても、「誤差の範囲」程度に収める必要があります。現在の「購入率9%」が、それを満たすかは微妙なところです。

ただ、割引率を15%にした時点で、増収と減収の均衡点が下がっているのは間違いないので、JR東日本として「購入率17%」を、いまさら本気で求めていないでしょう。

現実的には、「割引率15%、購入率10%」であればおおむね均衡するようなので、事実上の購入率目標も10%程度に引き下げているのではないでしょうか。

広告

導入企業も限られて

オフピーク定期券が利用できない時間帯は、東京都心部で7時30分頃から9時頃です。JR東日本によれば、月3~4回程度、ピーク時に利用する程度なら、オフピーク定期券のほうが割安になるそうです。

JR東日本では、「通勤手当を抑制し、会社の経費節減につながる」とPRしています。しかし、オンピーク利用の出勤時に精算の手間が生じることもあり、導入企業は広がりを欠いているようです。

JR東日本オフピーク定期券資料
画像:「よくわかるオフピーク定期券」(JR東日本資料)

 
広告

個人として購入するにしても

個人としてサラリーマンが購入するケースでも、オフピーク定期券が発売されたからといって、通勤時間をずらせる人は限られています。割引率を高めても、そういう人が増えるわけではありません。

だとすれば、割引率を高めて「オフピーク定期券の利用者を増やすこと」はできても、本来の目的である「ピーク時の利用者を減らす」という効果は、これ以上期待できないでしょう。

そもそも、いまオフピーク定期券を使っている人の多くは、「もとからオフピークに利用していた人」の可能性があります。オフピーク定期券の導入により、どれだけピーク時の利用者が減少したか、はっきりした数字は示されていません。

まとめると、オフピーク定期券の導入は、興味深い試みでしたが、想定ほどはうまくいかなかったように見受けられます。(鎌倉淳)

広告