【最初から読む】
「ローカル路線バスの旅W第5弾 那智の滝→犬山城」の正解ルートを検証する。最初の判断は正しかったか
「土曜スペシャル ローカル路線バス乗り継ぎの旅W」第5弾 和歌山県・那智の滝→愛知県・犬山城
【放送日時】2025年5月10日(土) 18時30分~20時54分(テレビ東京系列、見逃し配信あり)
【出演】高木菜那、野口啓代、雛形あきこ
【ナレーション】日野聡
京都ルート
「ローカル路線バスの旅W」第5弾のルート検証、続きをみてみましょう。
一行は、奈良駅で、京都に向かうルートも探っていました。しかし、高の原駅へのバスの情報は得られたものの、その先が見えず、断念しています。
仮に京都へ向かっていたら、どうなっていたでしょうか。
▽2日目
JR奈良駅16:55→17:28高の原駅17:50→18:08学研奈良登美ヶ丘駅18:13→18:45祝園駅→徒歩6km→興戸20:13→20:19新田辺駅/近鉄新田辺20:28→21:00石清水八幡宮駅→徒歩3.5km→淀駅21:37→22:01中書島22:07→22:34京都駅アバンティ前
このように、厳しい乗り継ぎですが、バスのない区間を歩き切れば、当日中に京都駅に到着できる可能性がありました。
2日目に京都駅に到着していれば、3日目の9時25分の比叡山行きバスに乗ることで、滋賀県に抜けられます。
▽3日目
京都駅09:25→10:40延暦寺バスセンター12:08→12:50堅田駅西口→徒歩3.7km→美崎ニッサンタウン前13:45→14:00新八代→徒歩2.7km→野洲駅14:59→15:14村田製作所15:33→15:56近江八幡駅16:26→16:36平木→徒歩5.5km→八日市駅17:57→18:24能登川駅→徒歩12.3km→21:30南彦根駅
▽3日目
南彦根駅南口07:28→07:51彦根駅→徒歩約27km→15:00ごろ関ヶ原駅→徒歩8km→稲葉団地17:36→18:00大垣駅前18:30→19:05岐阜聖徳学園大学19:15→19:42JR岐阜駅前21:00→21:39各務原高校前
3日目の9時ごろに京都駅にいれば、比叡山と琵琶湖大橋を経由して、歩きに歩いて、3日目の夜に彦根市内に入ることはできるでしょう。
ただ、4日目、彦根市から先、米原市周辺はほとんどバスがありません。短い区間でバスに乗ることはできるかもしれませんが、関ヶ原駅まで、ほとんどの区間で歩かざるを得ないでしょう。
関ヶ原駅でも東へ向かうバスはないので、結局、4日目は30km以上も歩き、大垣市内でようやくバスに乗り継げます。しかし、到底ゴールできる時間帯ではなく、岐阜市周辺でギブアップとなっていたのではないでしょうか。
まとめると、京都ルートでは、探した限り、ゴールできる乗り継ぎは見つかりませんでした。
上野市で案内所オープンを待っていたら
実際ルートに戻ります。
一行は、2日目に上野市内に到達しました。さらに、名古屋行きの高速バスの下道区間を見つけ、翌朝の始発便に乗ることができました。
このバスが経由する名阪国道は、高速道路のように信号はありませんが、一般国道なので、「下道」とみなされます。このルールは、「ローカル路線バスの旅Z」でも適用されたことがあり、今回のWチームも上手に活用しました。
Wチームの特筆すべき点は、このバスの存在とルールを、案内所での聞き込みをせずに把握してしまったことです。案内所のオープンは9時半でしたので、これを待っていたら、乗れたとしても10時頃の便です。つまり、以下のようになります。
▽3日目
上野市駅10:27→11:06関バスセンター→徒歩2.5km→工業団地口11:42→11:52亀山駅前13:00→13:43平田町駅14:35→15:18近鉄四日市16:41→17:24山城駅前17:40→18:02東員駅→徒歩1.2km→六把野18:15→18:57桑名駅
実際ルートに即してみると、3日目、桑名駅に到着するのは19時ごろで、実際ルートより約4時間遅くなります。3日目に桑名駅にいれば、ゴールの可能性を残すものの、その先はかなり厳しく、成功確率は低くなります。
改めていうまでもありませんが、3日目朝の始発バスで上野市を出発できたことは、大きな価値がありました。
伊坂台ルート
実際ルートに戻ります。一行は上野市からのバスを関バスセンターで降り、国道沿いに歩いて工業団地口のバス停を発見しました。
その後、近鉄四日市駅までは「一本道」です。四日市から桑名へのルートはやや難しいですが、一行は山城駅、東員駅、六把野と乗り継いで、桑名駅に到着しました。
この乗り継ぎも悪くはありませんが、じつは、山城駅から違うルートもありました。
▽3日目
近鉄四日市駅11:36→12:26山城駅前13:20→13:34伊坂台アクセス前/伊坂台13:49→14:13桑名駅前14:30→14:44伊曽島→徒歩2.4km→15:10松永15:19→16:00近鉄弥富駅16:45→17:20善太橋西17:24→17:27河合橋→徒歩0.6km→河合小橋17:45→18:10東海橋18:15→18:50名古屋駅
山城駅前から伊坂台へ向かうバスに乗ると、桑名駅へショートカットできます。桑名駅到着は14時13分で、実際ルートの14時54分より約40分早いです。
その結果、桑名駅を14時30分に出るバスに間に合い、実際ルートに即して乗り継ぐと、弥富駅に16時40分に到着します。この時間なら、弥富市のコミュニティバスが運行していて、上記のように善太橋西まで乗車でき、河合橋まで乗り継いで、歩いて河合小橋に到着できます。
河合小橋は名古屋市営バスの西端のターミナルで、ここまで来れば、名古屋市中心部へのバスが頻発しています。
実際の一行は、弥富駅でコミュニティバスの手がかりがつかめなかったようにも見受けられましたが、運行時間帯なら、情報を得られた可能性があります。コミュニティバスに乗りさえすれば、運転士から、河合小橋の情報を得ることもできたでしょう。
現実には、一行は四日市で情報収集をした結果として、東員駅を経由するルートを選びました。そのため、やむを得ないことですが、伊坂台ルートの情報を得られていれば、3日目夜はもう少しラクな道のりになっていたかもしれません。
阿下喜ルート
実際ルートに戻ります。一行は、東員駅から六把野のバス停に到着しました。
ここで、桑名とは逆方面の阿下喜行きのバスが到着し、急な判断を強いられます。阿下喜から岐阜県へ向かうルートです。しかし、先が見通せないので見送りました。
仮に、阿下喜行きに乗っていたらどうなっていたでしょうか。
▽3日目
六把野14:48→15:13阿下喜/阿下喜駅15:32→16:06古田→徒歩2.9km→時17:50→18:27関ヶ原駅→徒歩7.9km→稲葉団地21:06→21:30大垣駅前
このように、阿下喜から古田までのバスに乗り、峠を越えれば、時を17時50分に出るバスに間に合います。このバスに乗って関ヶ原まで行けば、3日目のうちに大垣駅に到達できるでしょう。
3日目が大垣泊として、4日目も見てみましょう。
▽4日目
大垣駅前06:42→07:14墨俣07:20→07:52JR岐阜駅前09:20→09:53尾崎バスターミナル10:14→10:59鵜沼市民サービスセンター11:11→11:45新鵜沼駅→徒歩0.7km→犬山遊園駅12:19→12:22城前広場
3日目に大垣駅に着いてしまえば、あとは楽です。新鵜沼駅に午前中に到着。木曽川を渡って犬山市内に入り、12時22分に城前広場にゴールできていたでしょう。午後早い時間のゴールということで、圧勝となっていました。
この乗り継ぎは、大垣以東で、路線バスとコミュニティバスがよくつながっています。とくに、各務原市内のコミュニティバスが機能します。岐阜市以東は、これまでバス旅にほとんど出てきていないだけに、制作側としても、選択してほしかったルートかも知れません。
伊曽島での乗り逃さなかったら
実際ルートに戻ります。一行は桑名駅に15時ごろに到着し、コミュニティバスを捕まえつつ、近鉄弥富駅に至りました。惜しまれるのは、伊曽島で15時25分発のバスを乗り逃してしまったことです。車道の反対側にバスが到着し、間に合いませんでした。
この便に乗れていたらどうなっていたでしょうか。
▽3日目
伊曽島15:25→15:40長島駅前→徒歩3.5km→近鉄弥富駅16:45→17:20善太橋西17:24→17:27河合橋→徒歩0.6km→河合小橋17:45→18:10東海橋18:15→18:50名古屋駅
このように、長島駅から3.5kmを歩き、16:30ごろに近鉄弥富駅に到着していたでしょう。16時30分に近鉄弥富駅に着いてれば、前にも紹介した、弥富市のコミュニティバスの存在に気付き、乗り継いで名古屋方面に進めます。
ここまできれいに乗り継げるかはともかく、津島に行かずとも名古屋方面に進めた可能性が高いといえます。その点で、伊曽島での乗り逃しは悔やまれます。
伊坂台ルートを発見するか、伊曽島で乗り逃さなかったら、弥富駅からコミュニティバスで名古屋方面へ向かうことができていたかもしれない、という話です。小さいながらもミスが重なって、津島まで歩くことになってしまった、とも解釈できるでしょう。
弥富駅から名古屋に向かっていたら
実際ルートに戻ります。一行は伊曽島から2.4kmを歩いて松永に至り、乗り継いで18時ごろに近鉄弥富駅に到着しました。
しかし、ここから先のルート探しに窮し、結局津島駅まで歩いて、名古屋市に入りました。
弥富駅からのコミュニティバスは、最終便が出た後です。しかし、歩いて名古屋市を目指す選択肢もあったでしょう。その場合、以下のようになります。
▽3日目
17:48近鉄弥富駅→徒歩7.8km→富永20:11→20:16権野20:19→20:55名古屋駅
近鉄弥富駅から、国道1号を東へ向かって歩きます。その場合、7.8kmを歩けば、富永という名古屋市内の停留所に行き着きます。すると、一度の乗り換えで、21時頃に名古屋駅に到着できたでしょう。
実際ルートでは、津島駅まで7.8kmを歩いて21時半頃に名古屋駅に到着しているので、大差ない結果になっていたといえます。
現実に即して言えば、弥富駅での聞き込みで、津島駅のバスターミナルの存在を聞き出して、津島駅に向かったわけです。情報収集の結果ですので、弥富駅から津島駅を目指したことも正解に違いありません。ただ、情報収集がうまくいかなくても、順方向に歩いていれば、局面を打開することはできていた、ということです。
なんであれ、3日目は名古屋駅まで到達できたので、文句のない結果と言えます。
海津ルート
実際ルートに戻ります。一行は、弥富駅から2時間ほど歩き、津島駅に到着しました。
津島駅では、海津市役所行きのバスとの選択に迷いました。これに乗っていたらどうなっていたかもみてみます。
▽3日目
津島駅20:30→21:05海津市役所21:09→21:19海津温泉
▽4日目
海津温泉07:30→07:44海津市役所08:32→09:06岐阜羽島駅09:23→09:55市場野畑→徒歩0.3km→北及西10:32→11:10米野高瀬11:58→12:12新那加駅12:31→12:56尾崎バスターミナル13:14→13:59鵜沼市民サービスセンター14:15→14:45新鵜沼駅→徒歩0.7km→犬山遊園駅16:21→16:24城前広場
海津市役所周辺には宿がありませんが、乗り継いで海津温泉まで行けばホテルがあります。4日目朝に海津温泉を出発し、岐阜羽島駅に出て、各務原方面に進めば、コミュニティバスを乗り継いで新鵜沼駅まで、ほとんど歩かずに到達できます。最終的なゴール時刻は実際ルートと同じです。
コミュニティバスの乗り継ぎは複雑ですが、順方向なので、突き進めば何とかなりそうです。しかし、問題は海津市の宿です。
津島駅で海津温泉の情報を得る時間はありませんでしたし、海津市周辺にホテルがないのも事実です。実際に海津市役所に行ってしまったら、海津温泉の情報を得られずに、岐阜羽島駅まで約14kmを歩くか、またラブホテルのお世話になっていたかもしれません。
その点で、海津ルートを選択しなかったのは正しい判断だったといえます。
桃花台ルート
実際ルートに戻ります。4日目、一行は名古屋駅近くの名鉄バスターミナルで情報を得られず、とりあえず栄へ出て、しらみつぶしにバス停留所を探索した結果、小牧へのバス路線を見つけ出しました。
名古屋から犬山への他ルートを探してみると、たとえばこんな乗り継ぎがあります。
▽4日目
名古屋駅08:52→09:25大曽根09:30→10:13高蔵寺10:35→10:58桃花台センター/桃花台センター下11:40→12:04味岡駅12:53→13:01田県神社前駅14:06→14:59犬山駅西口16:17→16:24城前広場
大曽根からゆとりーとラインを使って高蔵寺に出て、桃花台から味岡駅に抜けるルートです。ただ、名古屋駅から高蔵寺まで名鉄バスが関わらないので、このルートを名古屋の名鉄バスセンターで聞き出すのは難しいかもしれません。
なお、ゆとりーとラインは、「ガイドウェイバス」と呼ばれていますが、法令上は案内軌条式軌道で、鉄軌道の一種とされます。実際に番組で利用するとなると、「路線バスのみ」のルールに適合するか、議論が分かれるかもしれません。
ゴールの最終バスは?
実際ルートでは、一行は小牧駅からコミュニティバスを乗り継いで、犬山駅に15時17分に到着しました。犬山城へのコミュニティバスに乗り、ゴールの犬山城最寄りの城前広場バス停に着いたのは、16時24分です。
髙木の予想通り、城前広場のバス停は最終バスが早く、犬山駅西口17時発が最後です。つまり、17時に犬山駅に到着している必要がありました。このゴール要件は結構厳しく、Wチームのゴール時刻もギリギリに近かったです。
最終乗り継ぎ
では、ここで、犬山駅西口に17時までに到着するという前提で、ゴールまでの乗り継ぎを逆算してみます。
■最終乗り継ぎ(名古屋ルート)
▽4日目
桑名駅前07:50→08:04伊曽島→徒歩2.4km→松永08:46→09:27近鉄弥富駅09:35→10:17善太橋西→徒歩1.2km→河合小橋10:50→11:14東海橋11:17→11:47名古屋駅12:00→12:16栄大津/名古屋栄12:33→13:25航空館boon→徒歩4km→小牧駅14:24→14:42味岡駅→徒歩1.3km→田県神社前駅15:16→16:09犬山駅西口
桑名駅を4日目7時50分に出発すれば、なんとかゴールできます。ただ、一瞬のミスも許されない厳しい乗り継ぎです。とくに、名古屋駅に11時47分に到着して、名古屋栄を12時33分に出る航空館boon行きに乗るのは、不可能ではないにしろ困難でしょう。
現実には、4日目の早い時間に、河合小橋に着いていなければゴールは厳しそうです。そのためは、少なくとも3日目の夜に近鉄弥富駅に到着している必要があります。
ところが、弥富周辺には宿泊施設が乏しいという問題があります。つまり3日目夜に弥富にたどりついても、泊まることは、ほぼできないので、名古屋市内まで8km程度を歩くハメになっていたでしょう。
そうなると、結局は、3日目に名古屋市内に入っていないと、ゴールは難しかったことになります。
阿下喜ルートの最終乗り継ぎ
では、もう一つ、岐阜からゴールする阿下喜ルートの最終乗り継ぎも見てみましょう。
■最終乗り継ぎ(阿下喜ルート)
▽3日目
近鉄四日市駅前14:26→15:09山城駅前15:20→15:42東員駅→徒歩1.2km→六把野16:48→17:13阿下喜17:45→18:16古田
▽4日目
古田→徒歩2.9km→時支所前08:15→09:15悠楽苑09:20→09:42ザ・ビッグ養老店09:49→10:14大垣駅前10:55→11:17墨俣11::35→12:02JR岐阜駅前12:20→12:53尾崎バスターミナル13:14→13:59鵜沼市民サービスセンター14:15→14:45新鵜沼駅
時支所を8時すぎに出るバスでなければ、ゴールできません。これに乗るのは、阿下喜から古田の始発バスでは間に合わないので、時周辺に泊まる必要があります。
時に泊まれるかという問題は置いておいても、阿下喜を3日目の17時45分に出る便に乗らなければならず、さかのぼると、近鉄四日市を14時26分に出るバスに乗る必要があります。
これは、名古屋ルートの「3日目に桑名到着」よりも要件が厳しいといえます。つまり、阿下喜ルートは、時間帯があえば速いですが、必ずしも最適とは限らないことを示しています。
【続きはこちら】
「ローカル路線バスの旅W 第5弾 那智の滝→犬山城」の正解ルートを考える【3】最適解を考える