東海道・山陽・九州新幹線で、LINEから新幹線チケットを購入できるようになります。ただ、「スマートEX」に比べると、価格は高く、変更できないといった不自由さもあります。新サービスは、どういう人が使うのでしょうか。
10月4日からスタート
JR東海とJR西日本、JR九州は、東海道・山陽・九州新幹線で「LINEからEX」サービスを、2025年10月4日に開始すると発表しました。
LINE公式アカウント「東海道・山陽・九州新幹線予約」を友だち追加し、メニュー画面の新幹線予約をタップすると、新幹線を予約できるようになります。会員登録は不要で、クレジットカードも必要ありません。支払いは「PayPay」を用います。PayPay以外の支払いはできません。
LINEアカウントとPayPayアカウントを使用している人だけが利用できるサービスです。どちらか一方のサービスしか使用していない場合は、利用できません。
予約完了後は、決済後に表示されるQRコードか、登録した交通系ICカードで新幹線に乗車できます。紙のきっぷは発行されませんので、駅できっぷを受け取って乗車することはできません。チケットレス乗車のみとなります。
予約変更不可
「LINEからEX」は、スマートフォンとタブレットのLINEアプリとPayPayアプリにのみ対応し、パソコンからは利用できません。
座席指定は窓側・通路側のみ指定でき、シートマップは利用できません。車いす専用座席、SWork車両、特大荷物座席の予約は可能です。
利用時間は5時30分から23時までです。予約できるのは、乗車当日の時刻表に表示された所定発車時刻4分前までです。
「LINEからEX」では、予約変更はできません。払い戻しはできますが、払い戻し手数料として320円がかかります。ただし、払い戻しの同日に購入した場合、PayPay商品券160円分が配布されます。
スマートEXより100円高く
価格は東京〜新大阪駅間(通常期)が14,620円です。既存の予約サービスである「スマートEX」より100円高くなります。紙のきっぷの価格よりは100円安く設定されています。ただし、特定都区市内駅制度は適用されません。
また、「EX早特」など、早期購入割引の商品は予約できません。学割や株主優待割引にも対応しません。
クレジットカードがなくても利用できる
以上が、「LINEからEX」サービスの概要です。
すでにお気づきの方が多いとは思いますが、価格はスマートEXより高く、シートマップは使えず、予約変更は不可という代物です。既存のEX予約を使っている方が、「LINEからEX」を使う理由は何一つありません。
「LINEからEX」の唯一のメリットは、PayPay支払いができる、という一点のみと言っていいでしょう。言い換えれば、クレジットカードがなくても、オンライン決済ができる点が、「LINEからEX」を使う唯一の理由といえます。
スマートEXは、クレジットカードがなければ利用できません。そのため、クレジットカードのない人は、東海道・山陽・九州新幹線でチケットレス乗車ができません。
「LINEからEX」の登場により、クレジットカードを持たない人でも、東海道・山陽・九州新幹線でチケットレス乗車ができるようになるわけです。
手軽に予約できるツール
ただ、クレジットカードを持っていても、「LINEから予約できるのはラクでいい」と考える方もいるでしょう。予約変更ができないのは大きなデメリットですが、実質的なキャンセル料は低額ですし、気にするほどではない、と捉えることもできます。
スマートEXとの価格差も気にならず(気づかず)、シートマップの扱いは面倒くさい、という人もいるでしょうから、そういう移動にこだわりの小さい人には、「LINEからEX」は、新幹線を手軽に予約できるツールとして機能しそうです。新たな会員登録が不要という点も、利用しやすいでしょう。
たとえば、予備知識なく駅の窓口に来て、行列に戸惑ったような客にとっては、会員登録せずにその場でLINEで買えるのはメリットです。JRとしては、券売機に行列している客に「LINEでも買えますよ」とアドバイスできるでしょう。
世の中、旅マニアばかりではありませんので、幅広い人がアプローチしやすいチケット購入方法として、定着していくのではないでしょうか。(鎌倉淳)