阪急神戸三宮駅ビルが29階建ての高層タワーに。駅ホームは高架のままで、地下鉄直通計画はどうなる?
阪急電鉄が、神戸三宮駅の駅ビル「神戸阪急ビル東館」の建て替え計画を発表しました。商業施設、ホテル、オ...
東京メトロはこう変わる! 中期経営計画に書かれたプロジェクトを路線別まとめてみた
東京メトロが新しい中期経営計画を発表しました。丸ノ内線への新型車両の導入のほか、新プロジェクトも続々...
東武鬼怒川線のSL復活運転計画が本気すぎる。下今市駅を拠点整備、JR西日本から転車台まで持ってきて
東武鉄道が、2017年夏の復活を目指している蒸気機関車(SL)の運転計画の概要を発表しました。JRグ...
ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸ルートが決定。2024年度にもひたち海浜公園西口まで3.1kmが開業へ
茨城県のひたちなか海浜鉄道湊線の延伸計画が固まりました。地元のひたちなか市は、4つのルート案から、阿...
2030年、東京の鉄道新線はこうなる! JRが羽田空港乗り入れ、つくばエクスプレスは臨海副都心へ、南...
国土交通省の諮問機関である交通政策審議会は、今後15年間の東京圏の鉄道整備の指針となる答申案「東京圏...
「2030年までに作るべき東京圏の鉄道」24路線全リスト。国交省「交通政策審議会答申」で実現しそうな...
国土交通省の諮問機関である交通政策審議会は、今後15年間の東京圏の鉄道整備の指針となる答申案をまとめ...
東上線沿線は高い人口増加率、西武線沿線は所沢市などで人口減少に。国勢調査からみた首都圏の大手私鉄[西...
首都圏では東京に近いエリアで人口流入が続いていますが、外縁部では静かに人口が減り始めています。埼玉方...
北大阪急行線「新箕面延伸」の詳細まとめ。2020年度開業で梅田まで24分、運賃は470円か
北大阪急行の新箕面延伸について、2020年度開業を目標に建設に着手することが正式に決まりました。大阪...
国勢調査からみた首都圏の大手私鉄[南関東編]。小田急は秦野以西で人口減少。相鉄は東京直通に社運を賭け...
人口減少への関心が高いようです。首都圏はまだ全体としては人口流入が続いていますが、外縁部では人口が減...
京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた
京浜急行が2016年3月期で40億円の最終赤字に転落することを明らかにしました。久里浜線の延伸と宅地...
京王電鉄が新型車両5000系を投入し、有料座席指定特急を運転へ。停車駅を勝手に予想してみる
京王電鉄は、2018年春に新型車両50両を導入し、有料の座席指定特急の運転を開始すると発表しました。...
東急2016年3月ダイヤ改正まとめ。東横線で「Fライナー」登場。田園都市線は急行を一部準急化
東京急行電鉄が2016年3月26日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。東横線からメトロ副都心線...
東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券が「24時間有効」に。1日フリーきっぷの「24時間化」は広まるか
東京メトロと東京都交通局は、両社局が発売している1日乗車券について、有効期間を「日数」から「時間」に...
JR伊東線・伊豆急行のリゾート列車「伊豆クレイル」が小田原~伊豆急下田間で新登場。651 系を改造、...
JR東日本が、新しいリゾート列車を導入します。その名も「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」。20...
えちぜん鉄道と福井鉄道が2016年3月27日に直通運転開始。地方私鉄で珍しい「相互乗り入れ」に期待!...
えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の直通運転開始が、2016年3月27日に決まりました。鉄道と軌...






![東上線沿線は高い人口増加率、西武線沿線は所沢市などで人口減少に。国勢調査からみた首都圏の大手私鉄[西関東編] 東武東上線](https://tabiris.com/wp1/images/2016/04/tobutojo.jpg)

![国勢調査からみた首都圏の大手私鉄[南関東編]。小田急は秦野以西で人口減少。相鉄は東京直通に社運を賭ける 京王線](https://tabiris.com/wp1/images/2016/03/keio.jpg)



















