三江線の廃止日が2018年4月1日に決定。「さよなら乗車」のモデルルートを考えてみた。
三江線の廃止日が2018年4月1日に決まりました。JR西日本と沿線自治体などで組織する三江線改良利用...
品川新駅の概要と、品川駅の改造まとめ。品川駅周辺は再開発で「ゲートウェイ型新都心」に変わる!
JR東日本が品川駅と田町駅の間に建設する品川新駅の概要を公表しました。新駅は東京五輪が開かれる202...
JR九州が株主優待券を導入、運賃・料金が半額に。新たな「格安チケット」はどのくらいお得?
JR九州が株式上場にともない、株主優待制度を導入することを発表しました。毎年3月31日の株主名簿に記...
仙台~金沢「ツアー用直通新幹線」時刻表。大宮駅スイッチバックの「東北・北陸新幹線」は定期化できないか...
仙台~金沢間で、ツアー用の直通新幹線が運転されます。これまでにも、仙台~長野や新潟へ直通する新幹線は...
根室線・富良野~新得間は復旧できるか。赤字ローカル線の復旧スキームから考える
台風で寸断されたJR北海道各線の被害状況が、徐々に明らかになってきました。石勝・根室線、石北線、釧網...
「秋の乗り放題パス」「鉄道の日記念きっぷ」で、どこへ行く? 2016年に乗っておきたいローカル線を探...
「秋の乗り放題パス」と「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」が2016年も発売されます。利用...
三江線の廃止時期は最短で2017年9月。JR西日本が近く廃止届を提出へ。地元自治体に正式表明
JR西日本が、三江線の廃止を正式に表明しました。廃止時期は2017年9月がメドです。本州で100km...
JR北海道が輸送密度500人未満7線区の存廃議論を提案へ。2000人以上の線区は存続方針
JR北海道が、「単独で維持が難しく、沿線自治体と存廃に関する議論をする対象」として、新たに輸送密度5...
相鉄の都心直通プロジェクト開業時期が再延期へ。JR直通は2019年秋、東急直通は2022年頃に
相模鉄道の「都心直通プロジェクト」の開業時期が遅れる見通しであることがわかりました。現在の計画から、...
団塊ジュニアが「フルムーン世代」に。対象人口は増えているけれど、利用者は青春18きっぷの3%
2016年の夏もそろぞろ終わり。9月に入ると、フルムーンのシーズンが始まります。JRのグリーン車が乗...
新幹線利用者数ランキング2016年お盆版。北海道新幹線は在来線時代から55%増に
JR各社から2016年お盆の利用状況が相次いで発表されました。公表内容は各社・各支社ごとに異なります...
「旧軽井沢駅舎」の再利用をしなの鉄道が計画中。鉄道遺産はやっぱり「現役」のほうがいい!
しなの鉄道が、旧軽井沢駅舎を駅舎として再利用できないか検討しているようです。現在は記念館になっている...
石勝線夕張支線が2019年にも廃止へ。夕張市の提案にJR北海道が応じる
石勝線夕張支線が、2019年3月にも廃止される見通しとなりました。夕張市がJR北海道に対し廃止を提案...
ジャパンレールパスの販売数が2年で倍増、毎日1万人以上が使用中。どうりで「ひかり」が混むわけで
ジャパン・レール・パスの販売数が激増しています。2015年度のJR東日本のジャパンレールパス取扱数は...
青春18きっぷ、2015年度の販売枚数は71万枚。6年ぶり70万枚台を回復で、売上高は83億円
青春18きっぷの2015年の売上げが、JR6社合計で約71万枚であることがわかりました。前年度比3%...