えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れで利用客は2.7倍に。地方私鉄の直通運転に一定の成果
2016年3月に開始されたえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れで、結節点の田原町駅をまたいで両鉄道を...
ピーチ・バニラ「きた北海道フリーパス」「ひがし北海道フリーパス」の2017年設定期間と価格、フリーエ...
JR北海道がピーチ・アビエーションとバニラエアと連携したフリーパスを設定します。2017年夏は、これ...
「青春18きっぷ」35年を新聞記事で振り返る(3)。JR西日本はなぜ販売数首位に立ったのか
青春18きっぷが誕生して35周年を迎えるのを機に、新聞各紙の35年間の「青春18きっぷ」に関する記事...
「青春18きっぷ」35年を新聞記事で振り返る(2)。利用者層の拡大と「綴り販売」の廃止
2017年は青春18きっぷが誕生して35周年。これを機に、新聞各紙の35年間の「青春18きっぷ」に関...
「青春18きっぷ」35年を新聞記事で振り返る(1)。「国鉄全線乗り放題きっぷ」はこうして誕生した
2017年は、青春18きっぷが誕生して35周年です。そこで、新聞各紙の35年間の「青春18きっぷ」に...
JR四国の新中期経営計画を読み解く。今後3年はマンションとホテルに注力。関連事業の成長めざす
JR四国が、2020年度を目標とする新たな中期経営計画を発表しました。鉄道運輸収入の減少を見込む一方...
名鉄名古屋駅の面積が再開発で2倍に。「4面3線化」で中部空港行き専用ホームは実現するか?
名古屋鉄道は、名古屋駅周辺の再開発計画の全体概要を発表しました。名鉄、近鉄の駅施設を含むビル6棟を一...
E4系が引退へ。2018年から更新開始。「2階建て新幹線」は歴史的使命を終えた
JR東日本の新幹線車両E4系が引退する方針が固まりました。代替となる2階建て新幹線は製造されず、10...
JR西日本社長が「三江線以外も放置できない」。ローカル線の維持には「交流人口の増加で補完を」
JR西日本の来島達夫社長が、同社発足30周年を機に、報道各社のインタビューに答えています。朝日新聞の...
東急田園都市線「混雑対策」の手詰まり感が半端ない件。「オフピーク通勤誘導策」に効果はあるか?
東急電鉄が、田園都市線の2017年4月21日のダイヤ改正と、朝ラッシュ時の混雑緩和策を発表しました。...
「JR北海道日帰り周遊パス」がお得すぎる。「石北線臨時快速」とあわせて道東への旅はいかが?
JR北海道が、北海道新幹線開業1周年を記念して「JR北海道日帰り周遊パス」を発売します。JR北海道全...
東急田園都市線に「2020系」を2018年導入へ。3編成新造で「2000系」を置き換えか
東急田園都市線に新型車両「2020系」が登場することになりました。2018年に30両(10両編成×3...
阪急は、なぜ「なにわ筋線」に乗り入れるのか? 北梅田~新大阪の新線建設で、南海と直通の大構想
大阪市を南北に貫く「なにわ筋線」の建設が動き出しそうです。大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道の...
水島臨海鉄道で「キハ20」が引退。国鉄型気動車の名車は、ひたちなか海浜鉄道の1両のみに
岡山県の水島臨海鉄道が保有する旧国鉄型気動車「キハ20」が引退することになりました。2017年3月1...
常磐線の一部区間が2017年4月と10月に相次ぎ復旧へ。残る不通区間は20.8kmに。代行バスも運行...
東日本大震災以降、不通が続いているJR常磐線の竜田-小高間のうち、浪江-小高間が2017年4月1日に...





























