JR西日本はこう変わる! 中期経営計画2022に記された最新情報
JR西日本が2022年度までの中期経営計画を公表しました。内容は多岐にわたりますが、ここでは旅行者に...
三陸鉄道「リアス線」開業日は2019年3月23日。「南北統一」が実現
三陸鉄道は、JR東日本から経営移管される山田線宮古~釜石間について、2019年3月23日に運行を開始...
吉備線はLRT化でどう変わるか。一部複線化で15分間隔運転へ
岡山市の大森雅夫市長が、JR吉備線のLRT化について、4月4日に総社市の片岡聡一市長、JR西日本の来...
石勝線夕張支線、2019年3月末廃止が正式決定。残る「維持困難路線」はどうなる?
JR北海道は、石勝線夕張支線について、2019年3月31日限りで廃止することを正式発表しました。地元...
和歌山線・桜井線に227系ロングシート車を投入。105系など置き換え
JR西日本が、和歌山線と桜井線に227系電車を投入することを明らかにしました。2020年春までに2両...
「青春18きっぷで日本縦断」に、普通列車減便のカゲ
青春18きっぷを使えば、5日間普通列車を乗り継いで日本縦断をすることができます。とはいえ、最近の普通...
JR北海道が札沼線の代替交通案を提示。3区間に分け、既存バスも活用
JR北海道が「単独では維持困難」としている札沼線の北海道医療大学~新十津川間について、路線廃止後の代...
『北海道の維持困難線区のあり方』を読み解く。5線区の存続強く求める
JR北海道の路線見直しに関し、北海道の有識者会議が、道内鉄道網のあり方に関する報告書を正式発表しまし...
北海道の有識者会議「鉄道網のあり方」詳細。路線見直しの論点示す
JR北海道の路線見直し問題で、北海道の有識者会議による検討結果が公表されました。当初報じられた「5段...
「たま電車」が「クロネコ」を運ぶ。和歌山電鐵が貨客混載を開始
和歌山電鐵が、ヤマト運輸と提携し「貨客混載」を開始します。名物の「たま電車」が「クロネコヤマト」を運...
JR北海道の路線見直しで優先順位づけ。宗谷線、石北線など維持訴え
JR北海道の路線見直しに関連し、北海道内の鉄道網のあり方を検討している道の有識者会議が、「単独では維...
近江鉄道が「自社単独で維持困難」。自治体に協議求める
滋賀県の近江鉄道が、鉄道事業存続へ向けて、沿線自治体などに協議を求めています。単独で鉄道を維持するの...
原鉄道模型博物館で再認識した「トーマス」の威力
原鉄道模型博物館では、「きかんしゃトーマススペシャルギャラリー」と題する催しを行っています。最近では...
吉都線減便、肥薩線「はやとの風」は不定期化へ。JR九州2018年3月改正で
JR九州が、2018年3月のダイヤ改正で、吉都線を3割減便する方向で検討していることがわかりました。...
平成筑豊鉄道に「ひとつ星」が登場。地酒を飲みつつ里山をめぐる旅へ
平成筑豊鉄道に観光列車「里山列車紀行ひとつ星」が登場します。JTB九州が運行する団体専用列車で、同社...